• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本態性高血圧症の成因に関する内分泌学的、分子生物学的研究-ANP,BNP,endothelinを中心にして-

研究課題

研究課題/領域番号 02807217
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関昭和大学

研究代表者

鵜澤 龍一  昭和大学, 医学部, 講師 (80160232)

研究分担者 五味 邦英  昭和大学, 医学部, 教授 (60053980)
高木 康  昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)
福地 邦彦  昭和大学, 医学部, 講師 (70181287)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード牛副腎皮質細胞 / アンギオテンシンII / 心房ナトリウム利尿ホルモン / 脳ナトリウム利尿ホルモン / プロテインキナーゼc / c-myc遺伝子 / 生副腎皮質細胞 / プロテインキナーゼC / 高血圧 / ANP / 副腎皮質細胞 / protein kinase C / Cーmyc / Cーfos / 高血圧症 / endothelin / oncogene / 副腎皮質 / 血管平滑筋
研究概要

本態性高血圧の成因に関して分子生物学的手法を用いてその解明を試み、その機序に関して若干の知見を得た。今研究は心房ナトリウム利尿ホルモン(ANP)、脳ナトリウム利尿ホルモン(BNP)、endothelinを中心に培養副腎皮質細胞を用いて行った。ANP、BNPは血管拡張作用、利尿作用のみでなく、アルドステロン分泌調節を介しても血圧調節に関与していることが推測され、その細胞内伝達機構の解明が高血圧の成因解明の一助になると考えられる。今回我々の行った研究の結果から、ANP、BNPは副腎皮質細胞からのアルドステロン分泌を直接抑制し、アンギオテツシンIIのアルドステロン分泌促進作用をも抑制することが明らかとなった。その機序には従来から言われているcGMPの増加とは異なった未知の細胞内伝達機構が働くことが示唆され、そこにはprotein Kinase C活性抑制が深く関連していることが明らかとなった。また、本研究のために我々が確立したHowcytometvy法を用いてprotein Kinasc C活性を数量化する方法は、比較的簡便で客観性の高い方法であると思われる。
細胞増殖因子であるc-myc遺伝子発現に関してもANP、BNPの影響について検討を行ったが、これに関しては、ANP、BNPがc-myc遺伝子発現を抑制し、その抑制機序にもprotein kinaseCの関与が示唆された。副腎皮質細胞の増殖はホルモン分泌にも密接に関与していると推測されるが、現在検討中の段階であり近日中に結果報告を作成する予定である。今後さらにc-fos遺伝子等に関しても同様の検討を試み、ホルモン分泌促進・抑制と腫瘍遺伝子との関連におけるANP・BNP、endothelinの機序について追求し、本態性高血圧との成因の解明を継続する予定である。
なお、ANP、BNP endothelinのgPNAクローニング、化学発光法によるそれらホルモンの測定法の確立は現在も続行中である。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 鵜澤龍一: "血清CKに関する最近の知見" 臨床病理. 38. 282-287 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鵜澤龍一,金 正基,平沢政人,細谷純一郎,高木 康,五味邦英: "血清Creatine Kinase MMサブバンド変換因子の物理化学的性状 -第二報-" 昭和医学会雑誌. 50. 477-482 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim,J,-G.,Y.Takagi,R.Uzawa,K.Gomi and K.Sugita: "Clinical Significance of CK-MM Isoform Analysis for the Diagnosis of Neuromuscular Diseases." Showa Univ.J.Med.Sci.3. 125-131 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢沢直行,高木 康,五味邦英,鵜澤龍一: "臨床検査教育双書3" 近代出版, 26 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鵜澤龍一,五味邦英: "臨床検査ガイド92" 文光堂, 2 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi Uzawa: "The Current Aspect of Serum Creating Kinase in the Laboratory Medicine" Jpn.H.Clin.Pathol.38(3). 282-287 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi Uzawa, J.G.Kim, M.Hirasawa, J.Hosoya, Y.Takagi, K.Gomi: "Physico-chemical properties of the CK-MM subband converting factor in human serum" J.Showa Med.Assoc.50(5). 477-482 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, J.G., Y.Takagi, R.Uzawa, K.Gomi and K.Sugita: "Clinical Significance of CK-MM Isoform analysis for the Diagnosis of Neuromuscular diseases" Showa Univ.J.Med.Sci.3(2). 125-131 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鵜澤 龍一: "血清CKに関する最近の知見" 臨床病理. 38. 282-287 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜澤 龍一,金 正基,平沢 政人,細谷 純一郎,高木 康,五味 邦英: "血清Creatine Kinase MMサブバンド変換因子の物理化学的性状 ー第二報ー" 昭和医学会雑誌. 50. 477-482 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kim,J.-G., Y. Takagi, R. Uzawa, K. Gomi and K. Sugita: "Clinical Significance of CK-MM lsoform Analysis for the Diagnosis of Neuromuscular Diseases." Showa Univ. J. Med. Sci. 3. 125-131 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 矢沢 直行,高木 康,五味 邦英,鵜澤 龍一: "臨床検査教育双書3" 近代出版, 26 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜澤 龍一,五味 邦英: "臨床検査ガイド'92" 文光堂, 2 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi