• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅看護におけるモニター導入に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02807221
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

牛込 三和子 (1991-1992)  東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 副参事研究員 (10176654)

川村 佐和子 (1990)  東京都神経科学総合研究所, 社会医学部門, 副参事研究員 (30186142)

研究分担者 江澤 和江 (角田 和江)  東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 主事研究員 (80207430)
秋村 純江 (あき村 純江)  東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 主事研究員 (00175796)
川村 佐和子  東京医科歯科大学, 医学部・保健衛生学科・看護学専攻, 教授 (30186142)
牛込 三和子  東京都神経科学総合研究所, 社会医学部門, 副参事研究員 (10176654)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード在宅看護 / 呼吸障害 / 呼吸・循環モニター / パルスオキシメーター / 筋・神経系疾患 / 呼吸循環モニター / 呼吸・循環モニタ- / パルスオキシメ-タ- / 筋萎縮性側索硬化症 / 進行性筋ジストロフィ-症
研究概要

近年在宅看護対象者のなかに、気管カニューレ装着など呼吸障害が重い状態にある者が増加している。在宅看護職員は患者の呼吸状態を的確に把握し、客観的情報をすばやく医師に提供することが必要である。本研究では、一般病棟看護で一部使用が開始された簡易呼吸モニタ(経皮的動脈血酸素飽和度測定装置:パルスオキシメータなど)を在宅看護の場で試用し、在宅看護におけるモニタ導入の有効性を分析・検討し、在宅看護技術としてまとめた。
対象:呼吸障害をもつ筋・神経系疾患患者で在宅療養中の者18例
研究成果:在宅医療関係者および患者・家族の協力のもとに分析した結果、以下の点を明らかにした。
1.在宅医療/看護において呼吸障害が大きな問題となるのは、(1)気管切開を行う直前の時期、(2)人工呼吸器を装着する時期、(3)人工呼吸器装着で在宅療養を開始する時期、である。
2.在宅看護を安全かつ確実に遂行していく上で、呼吸・循環モニタが特に重要である時点は、(1)呼吸不全の進行が懸念され、呼吸状態を客観的に把握する必要があるとき、(2)患者の日常生活行動を拡大するとき、(3)吸引等看護行為を行うとき、であった。
3.モニタの導入は、(1)呼吸状態の継続的観察、(2)看護行為時の酸素不足の予測・防止、(3)生活拡大のための動作訓練や行動開始期の状態の観察、を行ううえで有効であった。
4.今後、在宅看護で使用する上で、(1)機器機能 の改善、(2)測定技術の訓練、(3)測定値の活用システム、(4)普及、(5)動脈血炭酸ガス分圧モニタ等の併用、などの課題があった。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 角田 和江: "在宅看護におけるパルスオキシメーター導入の基礎的研究" 日本呼吸管理学会誌. 2(1). 22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 美津子: "在宅看護におけるモニター導入の基礎的研究" 日本公衆衛生学会誌. 39(10). 393 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江澤 和江: "在宅看護におけるパルスオキシメーター導入の基礎的研究" 日本呼吸管理学会誌. 2(2). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUNODA,kazue: "An invesitigation on the application of a portable pulse oximetory to the home care" Journal of Japan Society for Respiratory Care. Vol.2(1). 22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA,mitsuko: "A study on the application of monitoring devices to the home care" Japanese Journal of Public Health. Vol.39(10). 393 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EZAWA,kazue: "An investigation on the application of a portable pulse oximetory to the home care" Journal of Japan Society for Respirator Care. Vol.2(2). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角田 和江: "在宅看護におけるパルスオキシメーター導入の基礎的研究" 日本呼吸管理学会誌. 2(1). 22- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 美津子: "在宅看護におけるモニター導入の基礎的研究" 日本公衆衛生学会誌. 39(10). 393- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 江澤 和江: "在宅看護におけるパルスオキシメーター導入の基礎的研究" 日本呼吸管理学会誌. 2(2). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 佐和子: "筋・神経系疾患における在宅人工呼吸器看護15症例の経験から" 神経研究の進歩. 34. 231-237 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 佐和子 秋村 純江: "在宅人工呼吸器装着の訪問看護" 看護MOOK. 34. 103-107 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi