• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床下部由来のジギタリス様免疫活性物質に関する基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 02807228
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

高橋 伯夫  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (80094431)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード内因性ジギタリス様物質 / インスリン抵抗性 / 食塩 / 高血圧 / 中枢神経系 / 免疫組織化学 / ナトリウム利尿ホルモン / ジギタリス様物質 / 脈管作動性物質
研究概要

内因性ジギタリス様物質(EDLF)の分泌機構:高張食塩水を脳室内に注入すると流血中のジゴキシン様免疫活性物質(DLI)濃度が上昇することは既に明らかにしてきたが、今回の検討では中心静脈圧を上昇するのみでもDLI分泌を促し、高張食塩水を静注しても、その中の食塩は急性の実験条件下では何等の影響も及ぼさないことが判明した。しかし、慢性の食塩負荷条件では脳脊髄液中のナトリウム濃度が上昇することが知られているので、中枢性にDLI分泌が促されるものと推測される。
免疫組織化学的検討:抗ジゴキシン抗体を用いた検討では視床下部の室傍核と視索上核の細胞体にDLIを含むニューロンが在存し、そのうちの一部の細胞はバゾプレッシンやオキシトシンをも含有しているが、DLIのみを有する細胞が多数を占める。DLIを含む神経線維は第三脳室の周囲を走行して一部は終板器官と下弓器官などの脳室周囲器官群に密に集積している。さらに、一部の線維は正中隆起の下垂体門脈系に集束している。下垂体では密度は高くないが、後葉に存在していた。副腎では局在は不明瞭であった。腎では視床下部に比較するとはるかに低いレベルながら尿細管上皮細胞に比較的密に存在していた。
インスリン(INS)抵抗性とEDLF:高血圧、糖尿病、高脂血症、脂肪肝、動脈硬化症などの根底には肥満に伴うINS抵抗性があるとして注目を集めている。腎への作用である尿細管からのナトリウムの再吸収を促す機序がINSによる高血圧の成因と考えられる。ナトリウム貯留があればEDLF分泌が亢進するものと推測してこれらの関連を検討した。その結果、血圧値と血中INS濃度が相関することはもとより、血中INSとDLI濃度とも有意の相関関係を示した。この関係は耐糖能が正常な健常人や明らかな糖尿病患者などに比べて境界型糖尿病患者で最も顕著であった。すなわち、糖尿病患者ではすでに動脈硬化症などの合併症が進行しており、高血圧の発症機序としてINS抵抗性以外の機序が作動しているためにINSと血圧およびDLIなどとの関係が明らかでなくなるものと解釈される。結論的には、INSのナトリウム再吸収作用が高血圧の成因となる典型的な病態である境界型糖尿病ではEDLFがナトリウムバランスを図る際にその代償として高血圧をもたらすものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 高橋 伯夫,西村 眞人,吉村 学: "高血圧症の病態と臨床検査-最近の話題を中心に-" 臨床病理. 38. 563-567 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 伯夫: "インスリン耐性による高血圧発症機序" Therapeutic Research. 12. 2022-2025 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 伯夫,松沢 誠,池垣 岩夫,中西 正,吉村 学: "本態性高血圧症、耐糖能障害ならびに腎機能障害患者の血漿ジゴキシン様活性物質濃度" Therapeutic Research. 12. 347-350 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 久夫,高橋 伯夫,吉村 学: "免疫交差反応を利用した内因性ジギタリス様物質の組織学的同定" Therapeutic Research. 13. 112-115 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Nishimura,Hakuo Takahashi,Makoto Matsusawa,Iwao IKegaki,Tadashi Nakanishi,Manabu Yoshimura: "The effects of insulin and insulin-like materials in the brain on central cardiovascular regulation:with special reference to the central effects of sodium chloride." Journal of Hypertension. 9. 509-517 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hakuo Takahashi,Makoto Matsusawa,Masato Nishimura,Iwao Ikegaki,Tadashi Nakanishi,Manabu Yoshimura: "Digoxin-like immunoreactivity increases with intravenous injections of saline in rats." Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 18. 505-508 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Digoxin-like immunoreactivity may contribute to hyperinsulinemia-associated hypertension in patients with glucose intolerance." Journal of Cardiovascular Pharmacology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 伯夫、吉村 学: "高血圧症の腎性因子" 循環器科. 31. 145-151 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hakuo Takahashi, Masato Nishimura, Manabu Yoshimura: "Pathophysiology and laboratory examinations of essential hypertension-a review of recent topics-" Japanese Journal of Clinical Pathology. 38. 563-567 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hakuo Takahashi: "Insulin resistance and hypertension" Therapeutic Research. 12. 2022-2025 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hakuo Takahashi, Makoto Matsusawa, Iwao Ikegaki, Tadashi Nakanishi, Manabu Yoshimura: "Plasma digoxin-like immunoreactivity in patients with essential hypertension, impaired glucose tolerance, and renal diseases" Therapeutic Research. 12. 347-350 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Yamada, Hakuo Takahashi, Manabu Yoshimura: "Histochemical evidence of endogenous digitalis-like substance in the mammalian hypothalamus using cross-immunoreactivity to digoxin-antibody." Therapeutic Research. 13. 112-115 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Nishimura, Hakuo Takahashi, Makoto Matsusawa, Iwao Ikegaki, Tadashi Nakanishi, Manabu Yoshimura: "The effects of insulin and insulin-like materials in the brain on central cardiovascular regulation:with special reference to the central effects of sodium chloride." Journal of Hypertension. 9. 509-517 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hakuo Takahashi, Makoto Matsusawa, Masato Nishimura, Iwao Ikegaki, Tadashi Nakanishi, Manabu Yoshimura: "Digoxin-like immunoreactivity increases with intravenous injections of-saline in rats." Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 18. 505-508 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Digoxin-like immunoreactivity may contribute to hyperinsulinemia-associated hypertension in patients with glucose intolerance." Journal of Cardiovascular Pharmacology,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hakuo Takahashi, Manabu Yoshimura: "Renal factors in hypertension" Gardioangiology. 31. 145-151 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 久夫,高橋 伯夫,吉村 学: "免疫交差反応を利用した内因性ジギタリス様物質の組織学的同定" Therapeutic Research. 13. 112-115 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masato NIshimura,Hakuo Takahashi,Makoto Matsusawa,Iwao Ikegaki,Tadasi Nakanishi,Manabu Yoshimura: "The effects of insulin and insulinーlike materials in the brain on central cardiovascular regulation:with special reference to the central effects of sodium chliride" Journal of Hypertension. 9. 509-517 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hakuo Takahashi,Makoto Matsusawa,Masato Nishimura,Iwao Ikegaki Tadashi Nakanishi,Manabu Yoshimura: "Digoxinーlike immunoreactivity increases with intravenous infusion of saline rats." Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 18. 505-508 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hakuo Takahashi et al.: "Digoxinーlike substance(s) are involved in the hypertensive mechanism in patients with insulin resistance." Journal of Cardiovascular Pharmacology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hakuo Takahashi,Masato Nishimura,et.al.: "STUDIES OF INSULIN AND INSULINーLIKE MATERIALS IN THE BRAIN ON THE CENTRAL CARDIOVASCULAR REGUATION,WITH SPECIAL REFERENCE TO CENTRAL EFFECTS OF SODIUM CHLORIDE" Journal of Hypertention.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi