• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気パルス法による遺伝子導入は血液疾患の遺伝子治療に応用可能か?

研究課題

研究課題/領域番号 02807230
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 益広  新潟大学, 医学部, 助手 (90179531)

研究分担者 岸 賢治  新潟大学, 医学部, 助手 (30186209)
小池 正  新潟大学, 医学部, 助手 (30170161)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード遺伝子導入 / 電気パルス法 / 矩形波パルス / ヒト株化血液細胞 / 血液前駆細胞 / 造血因子 / DNA合成期 / 遺伝子治療
研究概要

1)我々は、ヒト株化血液細胞を用いて、電気パルス法による遺伝子導入効率の検討を行った。ネオマイシン耐性遺伝子、βーガラクトシダ-ゼ遺伝子のいずれを用いた検討でも、矩形波パルスが減衰波パルスに比し導入効率は良好で、細胞障害性も少ないことが判明した。
2)ヒト株化血液細胞としてK562を用いた場合、aphidicolin,thymidine,hydroxyurea等により同調培養を行い、DNA合成期の細胞の割合を増加させることにより、βーガラクトシダ-ゼ遺伝子の導入効率を10%以上と高めることができた。
3)GーCSF,GMーCSF,ILー3を加えて4日間液体培養することにより、顆粒球系、および赤血球系前駆細胞のうち、DNA合成期にある細胞の割合( ^3Hーthymidineを用いた障害試験による)を高めることができた。
4)ヒトに骨髄前駆細胞の占める割合の高い骨髄低比重細胞(比重1.055ー1.065)に対する電気パルス法によるβーガラクトシダ-ゼ遺伝子の導入実験では、GーCSF,GMーCSF、ILー3を加えた4日間の液体培養を行うことにより、遺伝子が導入されたと考えられる青く染まるコロニ-の割合が多くなり、遺伝子導入効率の上昇が認められた。
4)以上の成績は、研究代表者が、第51および52回日本血液学会総会、第31回日本臨床血液学会総会、International Society For Experimentsl Hematology XIXth Anual Meeting(Seattle.1990)(Experimental Hematology18:712,1990)、第5回Biomedicine研究会 遺伝子治療の基礎と臨床(御殿場、1990)にて報告した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takahashi.M,Furukawa.T,et al: "Gene tramsfer into human leukemia cell lines by electroporation:experience with exponentially decaying and square wave pulse." Leukemia Research. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi.M,Furukawa.T,et al: "Efficient introduction of agene into hematopoietic cells in Sーphase by electroporation." Experimental Hematology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi