研究課題/領域番号 |
02808003
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
プラズマ理工学
|
研究機関 | 核融合科学研究所 |
研究代表者 |
伊藤 公孝 (佐藤 公孝) 核融合科学研究所理論データ解析研究系, 助教授 (50176327)
|
研究分担者 |
福山 淳 岡山大学工学部, 助教授 (60116499)
伊藤 早苗 核融合科学研究所理論シミュレーション研究センター, 助教授 (70127611)
東井 和夫 核融合科学研究所計測研究系, 助教授 (20093057)
中島 徳嘉 核融合科学研究所理論データ解析研究系, 助手 (30172315)
佐貫 平二 核融合科学研究所理論データ解析研究系, 助教授 (80109355)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 異常輸送 / トロイダルプラズマ / 微視的不安定性 / 磁気井戸 / 電流拡散 / ディスラプティブ不安定性 / 微視見不安定性 / 磁場配位 / ドリフト反転 / スクレイプオフ層 / 境界条件 |
研究概要 |
この研究の目的は、トロイダルプラズマの中で、磁気面を横切って起きる異常輸送が、微視的な不安定性によって誘起されるものと考え、その不安定性を抑制することによって、ト-ラス・プラズマの閉じ込めを改善する方法論を発展させることにある。 2年間研究を行う事により、表記課題について、限られた場合ではあるが、以下に示す様に明瞭な結果を得た。より一般的な場合への拡張や、実験による検証は今後に残されているものの、目標とした方法論は展開出来た事になる。さらに、この理論が検証されれば、将来の閉じ込め改善の実現に、一つの理論的に根拠のある方法を示した事になる。 元来、不安定性は、悪い磁場曲率(磁気丘配位)などによって起こされるものと考えられている。明瞭な結果とは、即ち、ヘリカル系プラズマに対し、周辺の磁気丘配位がもたらす不安定性と、それに基づく異常輸送について、新たに、電流拡散係数を取り入れた平均場理論を展開し、異常輸送の新しいモデル理論を確立することが出来た事である。この結果は、従来知られている実験結果の相当部分を説明しうる。今後さらに実験検証がすすめば、この理論表現(安全係数やアスペクト比等を表式に含む)に基づいて、優れた配位を選ぶ事が可能になる。ここで得られたヘリカル系の結果を、今後、トカマク配位にも拡張できれば、(理論的には、二次元構造へと拡張が必要なので、多くの研究が必要ではあるが、可能であると考えられる)一層理解が深まる事が期待される。 この組織研究で得られた手法は、巨視的ダイナミクスを解明する新しいモデルをも生みだした。上に述べた、異常輸送の一部の、電流の拡散を考慮することで、異常輸送が巨視的なMHDダイナミクスに影響し、ディスラプションの様な破壊的な現象をもたらす、という全く新しいディスラプティブ現象のモデル構想へと発展した。当初の予想の範囲を超えて豊富な成果が得られたと言える。
|