• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梁欠損マウスの遺伝学的開発と脳梁機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02808007
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関香川医科大学

研究代表者

村上 哲英  香川医科大学, 医学部, 教授 (20032873)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード脳梁欠損マウス / 遺伝学的開発 / 脳梁離断マウス / 光誘発電位 / キンドリング形成 / 八方迷路学習 / 先天的脳梁欠損マウス / 脳梁機能 / 細胞構築異状 / 学習能力 / 外科的脳梁離断 / 脳波 / 回避学習
研究概要

1.脳梁欠損マウスの遺伝学的開発:1972年から実験動物として近交系の育成を続けているddN系マウスに,顔面の扁平なマウスが出現し始めた。この顔面扁平マウスは,組織学的な観察の結果,脳梁を完全に欠損していることを発見した。この顔面扁平マウスを親として,兄妹交配を続けていくと,顔面は正常でも脳梁の完全欠損の他,部分欠損も出現することを発見した。現在雌で9代,雄で4代を経過している。顔面扁平マウスの出現率は約0.5%とあまり変化をしないが,顔面は正常で脳梁の完全欠損及び部分欠損のマウスの出現率は次第に向上し,現在約37%に達している。更に出現率の高い系統が確立されつつあるが,出生後約2週間の離乳期前に雌親の死亡する例,或いは,この時期に親が仔を咬殺する例が数例観察された。顔面扁平マウスを親として兄妹交配を続けていき,脳梁欠損マウスの出現率の高い系統を樹立するのが最良の方法と考えられる。
2.脳梁機能の解明:この3年間に新に発見された脳梁機能は(1)脳梁膝部を離断すると脳梁欠損マウスと同様,脳波は左右非対称となる。(2)マウスの光誘発電位は,脳梁完全欠損マウスでは対側からのみ誘発電位が測定され,同側からは測定不能であった。又,脳梁膨大部の離断でも同様の結果が得られた。(3)扁桃体に慢性電極を植え込みキンドリングを形成させると,脳梁欠損マウスは有意に早く形成された。それが脳梁膝部離断でも同様の結果が得られた。(4)回避学習の成立は,正常マウスと脳梁欠損マウスの間に差は認められないが,八方迷路学習の成立は脳梁欠損マウスは有意に低下していた。(5)運動野を電気刺激すると,正常では対側の前肢が収縮するが,脳梁欠損マウスでは同側の前肢が収縮する等種々の新知見が得られつつある。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] Usuki,T.: "The development of kinding congenital acallosal and artificial corpus callosum callosum mice." Japn.J.Physiol.(Abstract). 42Sup.S174 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Usuki,T.: "Bilateral interhemispheric synchrony and amygdaloid kindling in congenitally acallosal and corpus callosum bisected mice." Japn.J.Psych.Neurol.46. 498-500 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板野俊文: "キンドリングモデルにおけるてんかん準備性の獲得:海馬の神経化学的及び形熊学的変化." 神経化学. 31. 286-287 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto,Y.: "In vivo microdialysis of amino acid nerotransmitters in the hippocampus in amygdaloid kindled rat." Brain Res.573. 345-348 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森仁志: "ddN系マウスに頻発する神経構築異状について." Neurosciences. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto,O.: "Effect of embryonic hyppocampal transplantation in amygdaloid kindled rat." Brain Res.603. 143-147 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,Y.: "The visual evoked potential in the congenital acallosal mouse." Okayama-Igakkai-Zasshi. 102. 337-345 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunishi,I.: "The release mechanism of GABA in the hippocampus of stress mice." Neurosciences. 16. 299-304 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunishi,I.: "The release of zinc and amino acids into the hippocampus by intracranial perfusion of kainic acid:Studies using brain microdyalysis and Timm staining." Neurosciences. 16. 613-622 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara,T.: "Schedule-controlled behavior in subanesthetic environment in mice." Neurosci.Res.Sup.11. S60 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunishi,I.: "A study of corpus callosum in hippocampal kindling using congenitally acallosal mice." Neurosci.Res.Sup.11. S44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunishi,I.: "The release of zinc and amino acids into the hippocampus gyrus dentata by kainate intracranial perfusion." Japn J.Physiol.40,Sup.S151 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Negi,T.: "Comparison of cortical EEG between congenital acallosal and bisected corpus callosum in ddN strain mice." Neurosci.Res.Sup.14. S16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Negi,T.: "Comparison of cortical EEG and avoidance training between congenital acallosal and bisected corpus callosum in ddN strain mice." Japn J.Physiol.41,Sup. S205 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami,T.H.: "Comparison of the visual evoked potentials between congenitally acallosal and partially bisected corpus callosum ddN strain mice." Neurisci.Res.Sup.16. S67 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,Y.: "How is the epileptogenesis acquired?" Japn J.Physiol.42,Sup. S126 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Usuki,T.: "The development of kindling in congenital acallosal and artificial corpus callosum bisected mice." Japn J.Physiol.42,Sup. S174 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fugizawa,H.: "Effect of embryonic neural cell graft in epileptic animal model." Cell-Growth-Regeneration-Transplantation of Nervous Tissue.4. 84-85 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Usuki,T.: "Bilateral interhemispheric synchrony and amygdaloid kindling in congenitally acallosal and corpus callosum bisected mice." Japn J.Phych.Neurol.46. 498-500 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itano,T.: "Reactive neurochemical and morphological alternations in hippocampus of amygdaloid kindled mouse." Bul.Japn.31. 286-287 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto,Y.: "In vivo microdialysis of amino acid neurotransmitters in the hippocampus in amygdaloid kindled rat." Brain Res.573. 345-348 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori,H.: "On the acallosal mutant mouse in ddN strain." Neurosciences. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto,O.: "Effect of embryonic hippocampal transplantation in amygdaloid kindled rat." Brain Res.603. 143-147 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto,Y.: "In vivo microdyalysis of amino acid neurotransmitters in the hippocampus in amigdaloid kindled rat." Brain Research. 573. 345-348 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Usuki,T.: "Bilateral interhemispheric synchrony and amygdaloid kindling in congenitally acallosal and corpus callosum bisected mice." Japn.J.Psych.Neurol.46. 498-500 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Usuki,T.: "The development of kindling in congenital acallosal and artificial corpus callosum bisected mice." Japn.J.Physiol. (Abstract). 42. S174 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,Y.: "How is the epileptogenesis acquired?" Japn.J.Physiol. (Abstract). 42. S126 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,O.: "Effect of embryonic hyppocampal transplantation in amygdaloid kindled rat." Brain Res.603. 143-147 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森 仁志: "ddN系マウスに頻発する神経細胞構築異状について" Neurosciences. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 哲英,他: "先天性脳梁欠損マウスの特性について(1)" 日本病態生理学会總会抄録集. 32 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Negi,T.他: "Comparison of cortical EEG between congenital acallosal and bisected corpus callosum in ddN strain mice." Neurosci.Res. Sup.14.S16 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 板野 俊文,他: "キンドリングモデルにおけるてんかん準備性と亜鉛の役割" 神経化学. 30. 126-127 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Negi,T.他: "Comparison of cortical EEG and avoidance training between congenitial acallosum and bisected corpus callosum in ddN strain mice." Japan.J.Physiol.,. 41,Sup.S205 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami,T.H.他: "Comparisom of the visual evoked potentials between congenitally acallosal and partially bisected corpus callosum ddN strain mice." Neurosci.Res.Sup.16. S67 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 哲英: "キンドリング形成の諸要因" 平成3年度生理学研究所研究会. 3. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Fukunishi,I.: "The release mechanism of GABA in the hippocampus of stress mice." Neurosciences. 16. 299-304 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Fukunishi,I.: "The release of zinc and amino acids into the hippocampus by intracranial perfusion of kainic acid:Studies using brain microdialysis and Timm staining." Neurosciences. 16. 613-622 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 泰士: "先天的脳梁欠損マウスの光誘発電位について" 岡山医学会雑誌. 102. 337-345 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ohara,T.: "Scheduleーcontrolled behavior in subーanesthetic environment in mice." Neuroscience Research. Sup.11. S.60 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Fukunishi,I.: "A study of corpus callosum in hippocampal kindling using congenitally acallosal mice." Neuroscience Research. Sup.11. S.44 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 泰士: "回避学習に及ぼす脳梁切断の影響" 日本生理学雑誌. 53. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi