• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリスにおける「職人の科学」の形成と衰退についてー産業革命期を中心として.

研究課題

研究課題/領域番号 02808018
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学技術史
研究機関三重大学

研究代表者

高山 進  三重大学, 教育学部, 助教授 (80154920)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードイギリス / 装置製造職人 / 産業革命 / 実験 / 実験装置 / メカニックス・インスティテュ-ト
研究概要

(1)、「職人の科学」という言葉に象徴される「学問の伝統と職人の伝統の結合」という事態は、17世紀ヨ-ロッパのみに出現した、言わば人類史的なできごとであったと言えよう。そのように問題を大きなスタンスで見た場合にどのような説明が可能かを、自然と人間のかかわりという広い視野で分析してみた(「環境と人間活動の関連史」)。そのように広くとらえてみてはじめて、経験主義、知識の実用的役割、機械論等の価値観が、イギリスのみでなく、広く西ヨ-ロッパ全体に出現した理由が明らかになると考えている。
(2)18世紀以降「職人の科学」がなぜイギリスのみで引きつがれたか、という問題がある(「産業革命の時代の科学のあゆみ」)。この理由を探求しているが、その理由は、17世紀半ば頃の科学の実験技術の自立、及び、それをもっぱらイギリスが支えたという点にある。18世紀のイギリスの一般的な技術水準がそれ程他国をリ-ドしていた。精密な科学実験装置には高度な金属加工技術が求められ,その中心をなす歯車製作機械については、資料を入手し、現在営為検付中である。職人の中心は実験装置製造職人、時計職人であったが,それを取り囲む多くの職業があり、彼らの活動、所属する宗派、職業等のリストの完成をめざしている。
(3)、それにもかかわらず、18世紀のイギリスにおいて、そうした自然発生的な勢いは、少くともイングランドにおいては制度的には支援されなかったという点を検討した.オックスフォ-ド・ケンブリッジ大学の権成主義的な様相がどのような歴史的背景によるものか、歴史学の論文により検討した。

報告書

(2件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高山 進: "自然科学概論,「産業革命期の科学のあゆみ」" 青木書店, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高山 進: "地球環境セミナ-,「環境と人間活動の関連史ー森林、農耕、技術のかかわりー」" オ-ム社, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi