• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

登校拒否中学生に対するキャンプ療法の効果

研究課題

研究課題/領域番号 02808019
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関筑波大学

研究代表者

飯田 稔  筑波大学, 体育科学系, 教授 (90114032)

研究分担者 小田 晋  筑波大学, 社会医学系, 教授 (90049156)
松原 達哉  筑波大学, 心理学系, 教授 (90015438)
真仁田 昭  目白学園女子短期大学, 教授 (30015424)
小畠 哲  広島経済大学, 経済学部, 教授 (00205444)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード登校拒否 / 中学生 / キャンプ / 効果
研究概要

平成元年〜3年の3ケ年にわたり実験キャンプを実施。登校拒否中学生(N=45)に対する医学、心理、行動的効果を明らかにすることを目的とする。
その結果、次の結論を得た。
1)キャンプ10ケ月後、45人の登校拒否中学生のうち32人(71.1%)が登校しており、登校状況に改善がみられる。
2)ロールシャッハの結果から再登校に至る条件として子どもらしい精神的なバイタリーティーの存在があげられる。
3)CMIによると、登校拒否児は健常児に比べて精神的自覚症状が高いが、キャンプ後その差は少なくなる。
4)バウムテストから、登校拒否児のエネルギーの回復と情緒的安定に効果が認められ、パーソナリティーが改善されている。
5)不安については、キャンプ後状態不安、特性不安ともに低下した。
6)キャンプ直後自己概念が向上し、特に努力主義の因子が顕著であった。
7)キャンプ集団内での社会的地位が高まり、友人関係の改善が図られた。
8)「向社会性」「自己表現」「協調性」の点で対人行動の向上が認められた。
9)親子関係においては、拒否群と不一致の養育態度に改善がみられ、特に母親の改善が著しく、子どものみかたとも一致していた。
以上の結果から、登校拒否中学生に対するキャンプ療法は、登校拒否の解決に有効な方法であるといえる。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 飯田 稔,小畠 哲,有坂 正: "登校拒否中学生のキャンプ集団における社会性と登校状況の変化" 筑波大学体育系運動学研究. 7. 1-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田 稔,中野 友博: "登校拒否中学生の不安と自己概念に及ぼすキャンプ療法の効果について" 筑波大学体育科学系運動学研究. 8. 69-79 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田 稔,中野 友博,関根 章文,布目 靖則: "登校拒否中学生に対する3年間の実験キャンプが親子関係に及ぼす影響" 筑波大学体育学系運動学研究. 9. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru IIDA, Satoshi KOBATA, Tadashi ARISAKA: "Change of Social Behaviors in Camp Group and School Attendance of Secondary School Refusers." Bulletin of Sport Methodology, Institute of Health and Sport Sciences, University of Tsukuba.7. 1-8 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru IIDA, Tomohiro NAKANO:"The Effect of Camp Therapy on Anxiety and Self-concept of the Secondary School Refusers." Bulletin of Sport Methodology, Institute of Health and Sport Sciences, University of Tsukuba.8. 69-79 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru IIDA, Tomohiro NAKANO, Akifumi SEKINE, Yasunori NUNOME: "Effect of Three Year Experimental Camp upon Parent-Child Relationships of Long-Term Absentees from Junior High School." Bulletin of Sport Methodology, Institute of Health and Sport Sciences, University of Tsukuba.9. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田 稔,小畠 哲,有坂 正: "登校拒否中学生のキャンプ集団における社会性と登校状況の変化" 筑波大学体育科学系運動学研究. 7. 1-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 稔,中野 友博: "登校拒否中学生の不安と自己概念に及ぼすキャンプ療法の効果について" 筑波大学体育科学系運動学研究. 8. 69-79 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 稔、中野 友博、関根 章文、布目 靖則、: "登校拒否中学生に対する3年間の実験キャンプが親子関係に及ぼす影響" 筑波大学体育科学系運動学研究. 9. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 稔,中野 友博: "登校拒否中学生の不安と自己概念に及ぼす.キャンプ療法の効果について." 筑波大学体育科学系「運動学研究」. 8. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 稔,小畠 哲,有坂 正: "登校拒否中学生のキャンプ集団における社会性と登校状況の変化" 筑波大学体育科学系運動学研究分野「運動学研究」. 7. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi