• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「日本的スポーツ」の生成・変容過程に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02808021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関九州大学

研究代表者

多々納 秀雄  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (00038499)

研究分担者 山本 教人  九州大学, 健康科学センター, 講師 (50230579)
金崎 良三  九州大学, 健康科学センター, 教授 (70038496)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード日本的スポーツ / 社会学 / 武道 / 相摸 / 伝統 / 制度化 / 文化 / 相撲 / 制度 / 技術 / 規範 / 組織 / スポ-ツ / 現代化 / ル-ル / 日本的スポ-ツ
研究概要

我が国のスポーツの特性をその原点に立ち返えり,歴史学的・社会学的視点から考察を試みることを目的として,制度化過程に焦点を当て,日本的スポーツの生成・変容過程,その社会文化的特質の解明を中心に検討を行なった。主要な分析内容と結果は下記の通りである。
1.社会学のT・パーソンズ,P・ブルデュー,そしてA・ギデンズらの理論を前提に,従来のスポーツ論にはみられない漸新な分析枠組を構成し,スポーツ文化の制度化過程の分析の立脚点とした。他方,E・ホブズボウムの「創られた伝統」という視点から,スポーツの制度化過程の再検討の基準を明示した。
2.日本的スポーツ,特に相摸・柔道・剣道・弓道等について,その制度化過程を比較分析したが,各々の過程は細部においては異なるとはいえ,競技性,教育性,さらに大衆性あるいは階級性などが,各々の特質及び相違をもたらしている主要な要因であることが確認された。
3.日本的スポーツと他の日本的文化,さらには日本の近代化過程の関わりについて考察した。結果として,日本的スポーツと日本的文化は密接に関連し,制度化過程は極めて類似していること,またそれらの制度化過程は我が国の近代化・現代化過程の産物であることが示唆された。
4.その他,日本的スポーツの文化的諸要素の相互連関関係,あるいは日本的スポーツと西欧スポーツの制度化過程に関する比較分析を試み,貴重な成果を得ることができた。
5.これらの結果を踏まえ,報告者を作成したが,経費的理由による紙幅の制限のため,内容は,相摸・柔道・剣道の制度化過程の分析にとどめた。残された内容については,今後遂次,論文として発表の予定である。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 多々納 秀雄: "スポーツ文化論" 不昧堂出版, 248 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多々納 秀雄: "「制度としての柔道」の変容過程の考察." 健康科学. 15. (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi