• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

指導内容の系統性を課題とした国語科教育実習に関する理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02808058
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関上越教育大学

研究代表者

有沢 俊太郎  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50092507)

研究分担者 塚田 泰彦  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50163762)
常木 正則  新潟大学, 教育学部, 助教授 (90125724)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード系統性 / 国語科教育実習
研究概要

1、教育実習(国語)に関するアンケ-ト調査の実施と実態の考察
系統性に留意した指導は教育実習や大学の授業でどのくらい意識的に行われているか、というテ-マの下、全国の国語科教育担当の教官約100名を対象にアンケ-ト調査を実施した。その回答が集まったので、項目ごとに数量化しグラフに表して考察を行った。記述式の部分については、その内容を解釈した。
2、研究発表
10月18、19日に開催された全国大学国語教育学会(群馬県前橋市)において、研究代表者の有沢が「指導内容の系統性を課題とした国語科教育実習」という題で発表した。この発表はアンケ-ト調査の結果に基づいてみなされたものである。研究の中間報告を兼ね、出席者の意見を参考にして、その後の研究に生かすことをねらいとした。
3、報告書の作成
2年間にわたる研究の全容を報告書にまとめた。報告書の内容は、(1)概説(上越教育大学における実践)(2)アンケ-ト調査の結果(3)研究のまとめと展望、資料編、から成っている。研究の結果、明らかになったことは、次の二点に集約される。
(a)国語科教育実習は言語教育政策(Language Policy Across the Curriculum)の一環としてとらえられる。
(b)国語科の系統性については、実習校における実践から、これまでの理論上の通念とは微妙に食い違う事実が断片的にではあるが、得られた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

研究成果

(25件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 有沢 俊太郎: "系統性を課題とした国語科教育実習ー専修教育実習についてー" 教育創造. 107号. 98-99 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有沢 俊太郎: "明治における英国のレトリックの受容(IX)" 国語科教育実践の場合の研究V.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常木 正則: "国語科教材「花を見つける手がかり」(教出4年)実践研究の批判的研究" 新潟大学教育学部附属教育実践研究指導センタ-研究紀要. 第9号. 23-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常木 正則: "教材「花を見つける手がかり」実践の研究" 人文科教育研究. 第17号. 25-47 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常木 正則: "高学年・文学教材の学習指導の研究ー作品との出会わせ方とその後の展開のし方の問題ー教材「大造じいさんとガン」実践を手がかりにー" 新潟大学教育学部紀要.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田 泰彦: "指導内容の系統性に着目した国語科教育実習事前指導の展開" 教科教育学研究.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arisawa, Shuntaro: "A Systematic Perspective to Practice Teaching of the Japanese Language" Kyoiku Sozo. No. 107. 98-99 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arisawa, Shuntaro: "Acceptance of British Rhetoric in the Meiji Era (IX) The Fifth Report on Teaching the Japanese Language in Joetsu University of Education Association of All Japan Japanese Teachers" Gakugei Tosho. Teaching the Japanese Language in Elementary School. 197 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneki, Masanori: "A Study on Teaching Japanese Literature in Elementary School" Bulletin of Niigata University, Center for Teaching Theory and Methodology. No. 9. 23-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneki, Masanori: "A Study on Teaching Japanese Expository Text in Elementary School" Journal of Language Teaching. No. 17. 25-47 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneki, Masanori: "A Study on Teaching Japanese Literature in Elementary School" Bulletin of Niigata University, Faculty of Education.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukada, Yasuhiko: "A Study of the Pre-direction for Practice Teaching on Japanese Focused on a Systematic Perspective of the Content of Instruction" Studies in Curriculum Research and Development.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有沢 俊太郎: "系統性を課題とした国語科教育実習ー専修教育実習についてー" 教育創造. 107号. 98-99 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 有沢 俊太郎: "明治における英国のレトリックの受容(IX)" 国語科教育実践場面の研究V.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 常木 正則: "国語科教材「花を見つける手がかり」 (教出4年)実践研究の批判的研究" 新潟大学教育学部附属教育実践研究指導センタ-研究紀要. 第9号. 23-44 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 常木 正則: "教材「花を見つける手がかり」実践の研究" 人文科教育研究. 第17号. 25-47 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 常木 正則: "高学年・文学教材の学習指導の研究ー作品との出会わせ方とその後の展開のし方の問題ー教材「大造じいさんとガン」実践を手がかりにー" 新潟大学教育学部紀要.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 泰彦: "指導内容の系統性に着目した国語科教育実習事前指導の展開" 教科教育学研究.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 有沢 俊太郎: "系統性を課題とした国語科教育実習ー専修教育実習についてー" 教育創造. 107号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 常木 正則: "国語科教材「花を見つける手がかり」(教出4年)実践研究の批判的研究(共著)" 新潟大学教育学部附属教育実践研究指導センタ-研究紀要. 第9号. 23-44 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 常木 正則: "学習指導案再考の糸口" 月刊国語教育研究. No.218. 4-8 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 常木 正則: "教材「花を見つける手がかり」実践の研究" 人文科教育研究. XVII. 25-47 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 常木 正則: "高学年・文学教材の学習指導の研究ー作品との出会わせ方とその後の展開のし方の問題ー教材「大造じいさんとガン」実践を手がかりにー" 新潟大学教育学部紀要. 第32巻第2号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 泰彦: "言語認識の変容を促す国語科指導方法の研究" 平成2年度日本教育大学協会研究集会発表要旨集.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 まさき: "読みにおける子どもの脈絡と大人の脈絡" 日本語と日本文学. 第14号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi