• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラフ理論を応用した科学カリキュラムの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 02808059
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

廣瀬 正美 (広瀬 正美)  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (90039420)

研究分担者 松本 伸示  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70165893)
木原 寛  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (90153171)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードグラフ理論 / カリキュラム / 構造解析 / コンピューター / コンピュ-タ-
研究概要

1.グラフ理論を応用した日本及び欧米諸国の科学カリキュラムの解析
(1)日本のカリキュラム:
全国42校の優れた教育実践事例を収集し、構造分析を行うとともに教育評価のカリキュラム構造上の位置付けについて分析した。その結果4つのタイプが同定された。また、生活科の先導的実践における優れたカリキュラムを解析した。その結果、これらの生活科カリキュラムからは1学年で7類型、2学年で9類型のものが見いだされた。
(2)欧米諸国のカリキュラム:
IPSなど教育の現代化の時代に開発されたカリキュラムを分析した。IPSがその編集方針として変わらない基本構造を持っていること、20余年の歳月の中で時代の要請に答えて変化してきた構造上の変革点などが明らかになった。
2.解析用のコンピュータプログラムの開発
(1)グラフ理論を応用してカリキュラム解析を行うためにCS法を導入して辺の交差が少ない要素配列によるグラフ表示を可能としたC言語のパソコン用カリキュラム構造解析用プログラムを開発した。
(2)グラフの連結度の孝え方を取り入れ、各教授項目の全体構造中での役割を分析するコンピュータプログラムを開発し、この手法について小学校で実践された合科カリキュラムを素材として実際に分析検討した。
(3)カリキュラム開発支援のためグラフ理論の中の最大マッチングを応用したC言語による最大マッチング解析プログラムを開発した。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 古田 博之: "実践的研究報告書に見られる教育評価の分析-主として小学校・理科を中心として-" 日本理科教育学会・研究紀要. Vol.31,No.2. 35-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 伸示: "科学カリキュラムの構造解析についての一考察-グラフの連結度から-" 日本科学教育学会研究会研究報告. Vol.5,No.6. 1-6 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 伸示: "A Study on Curriculum Structure in Science Education Using Graph Theory-Particularly about Maximum Matching in Graph-" 日本教科教育学会誌. Vol15,No2. 1-9 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 祖父江朗: "ニュージーランドの小学校理科教育の解明-グラフ理論によるカリキュラム構造分析を通して-" 日本教科教育学会誌. Vol15,No3. 9-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高峯 正一: "小学校教科学習におけるコンピュータ活用事例の分類" 日本科学教育学会科学教育研究.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 伸示: "AHPを応用した理科教育観の解析法-教員養成系大学学生と小学校教師の比較分析を通して-" 日本教科教育学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 信隆: "グラフ理論を応用した科学カリキュラムの構造解析" 東洋館出版, 235 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 信隆: "ファジィ理論を応用した科学教材の構造解析" 学事出版, 245 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki, Furuta: "An Analysis of Science Education Evaluation Process at the Elementary School Level" Bulletin of Society of Japan Science Teaching. Vol.31 No2. 35-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Shinji: "A Study of Hierarchical Structure Analysis of Science Curriculum Using Graph Theory - Particularly about Connectivity in Graph -" Kakyokenpo. Vol.5 No.6. 1-6 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Shinji: "A Study on Curriculum Structure in Science Education Using Graph Theory - Particularly about Maximum Matching in Graph -" The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development. Vol.15 No.2. 1-9 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sobue, Akira: "A curriculum Study on Science Class in Elementary School in New Zealand - Curriculum Structure Analysis Using Graph Theory -" The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development. Vol.15 No.3. 9-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamine, Syoichi: "Classification of Computer Usage in Elementary Schools" The Journal of Science Education in Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Shinji: "Applying AHP in an Analysis Method for Teachers' Perception on Science Education" The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Nobutaka: Toyokanshuppansha. Analysis of Curriculum Structure in Science Education Using Graph Theory, 235 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Nobutaka: Gakujishuppan. Structural Analysis of Teaching materials in Science Education Using Fuzzy Theory, 245 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田 博之: "実践的研究報告書に見られる教育評価の分析 -主として小学校・理科を中心として-" 日本理科教育学会・研究紀要. Vol31.No2. 35-42 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 伸示: "A Study on Curriculum Structure in Science Education Using Graph Theory-Particularly about Maximum Matching in Graphー" 日本教科教育学会誌. Vol15.No2. 1-9 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 祖父江 朗: "ニュージーランドの小学校理科教育の解明 -グラフ理論によるカリキュラム構造分析を通して-" 日本教科教育学会誌. Vol15.No3. 9-15 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 伸示: "科学カリキュラムの構造解析についての一考察 -グラフの連結度から-" 日本科学教育学会研究会研究報告. Vol5.No6. 1-6 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高峯 正一: "小学校教科学習におけるコンピュータ活用事例の分類" 日本科学教育学会 科学教育研究(発表予定).

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 伸示: "AHPを応用した理科教育観の解析法 -教員養成系大学学生と小学校教師の比較分析を通して-" 日本教科教育学会誌(発表予定).

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 信隆: "グラフ理論を応用した科学カリキュラムの構造解析" 東洋館出版社, 235 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 信隆: "ファジィ理論を応用した科学教材の構造解析" 学事出版, 245 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Matsumoto: "A Study on Curriculum Structure in Science Education Using Graph TheoryーParticularly about Maximum Matching in Graphー" 日本教科教育学会誌. 第15巻2号. 1-9 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 祖母江 朗,松本 伸示: "ニュ-ジ-ランドの小学校理科教育の解明ーグラフ理論によるカリキュラム構造分析を通してー" 日本教科教育学会誌. 第15巻3号.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 伸示: "構造モデルによる科学カリキュラムの解析と開発ーファジィ理論を応用したグラフの連結度からー" 日本教科教育学会誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 伸示: "科学カリキュラムの構造解析についての一考察ーグラフの連結度からー" 日本科学教育学会研究会研究報告. 第5巻6号. 1-6 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 孝一,松本 伸示: "Introductory Physical Science新旧版の構造比較ーISM法を応用してー" 日本理科教育学会研究紀要.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 辻田 賢次,松本 伸示: "小学校生活科におけるカリキュラムの調査研究" 日本理科教育学会研究紀要.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 古田 博之,松本 伸示,広瀬 正美: "実践的研究報告書に見られる教育評価の分析ー主として小学校・理科を中心としてー" 日本理科教育学会研究紀要. Vol31,No2. 35-42 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 伸示: "A Study on Curriculum Structure in Science Education Using Graph ThearyーParticularly about Maximum Matching in Graphー" 日本教科教育学会誌.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 信隆: "グラフ理論を応用した科学カリキュラムの構造解析" 東洋館出版社, 235 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi