• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンプル・サンプル二次元相関分光法の研究とその分子ダイナミクス研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02F00131
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 物理化学
研究機関関西学院大学

研究代表者

尾崎 幸洋  関西学院大学, 理工学部, 教授

研究分担者 SLOBODAN S.  
SASIC Slobodan  関西学院大学, 理工学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード二次元相関分光法 / 分子ダイナミクス / 赤外分光法 / サンプル-サンプル二次元法 / 液晶
研究概要

本年度は強誘電性液晶(FLC)の偏光赤外スペクトルと時間分解析外スペクトルの測定を行った。時間分解析外スペクトルの解析は各バンドが重なり合ったり、S/Nが悪かったりして必ずしも容易ではない。スペクトルの解析にまず従来法を適用した。その後サンプル-サンプル二次元相関法を用いた。サンプル-サンプル二次元相関法を用いて解析することにより、バンドの分離がよくなったり、ダイナミクスを直接追跡することができ、強誘電性液晶の各セグメントごとの再配向過程を詳しく調べた。これとは別に新しい二次元相関分光法としてMoving Window二次元相関分光法を提案し、いろいろなスペクトル測定例に応用した。
Moving Window二次元相関分光法というのは範囲(温度範囲、pH範囲など)を限定して二次元相関分光法を用いるもので、しかもこの範囲を自動的に動かすことができる。このようにすることによっていろいろな物質がどの温度範囲でどのような構造変化を起こすのかなどについて詳細な知見を得ることができる。また範囲を限定することによって二次元相関分光法による"over-interpretation"を避けることもできる。我々はMoving Window二次元相関分光法を赤外、ラマン、近赤外分光法に適用し、液晶の相転移の他に、オレイン酸やpoly-<N-isopropylacylamide)の相転移、三種類のポリエチレンの構造などを調べた。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Sosic, Y.Ozaki: "Potentials of variable and sample-sample, generalized and statistical, two-dimentional correlation spectroscopies in investigations of chemical redctions"Chemometrics and Intelligene Laboratory System. 65. 1-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi