• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴性脳幹インプラントの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 02F00260
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

加我 君孝  東京大学, 医学部附属病院, 教授

研究分担者 SCHEMERBER Sebastien Alphonse  東京大学, 医学部附属病院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード聴性人工脳幹 / 人工内耳 / NFII / 難聴 / 電気刺激 / 音刺激 / 蝸牛神経核 / 聴皮質
研究概要

Auditory brainstem implantの基礎研究を行った。すなわち、(1)動物(ラット)の聴皮質に対する34チャンネルの電極を64チャンネルの埋込み電極を改良し最終モデルを完成させた。この電極が慢性電極として脳の反応を生理学的かつ神経病理学的に調べた。(2)蝸牛神経核刺激多チャンネル埋込み電極の開発。蝸牛神経核を電気刺激するため電極を開発した。(3)音刺激と蝸牛神経核の電気刺激をそれぞれ行い、大脳の聴皮質の反応を記録し、同等の反応が得られるか比較研究した。
結果は次の通りである。
1)聴皮質記録電極の開発:34チャンネルから改良し64チャンネルの電極を開発した。その安定性を調べた。脳組織との反応を記録後、神経病理学的に調べた。接着部に軽度の炎症反応を認めた。どの電極からも局在性示す反応を記録できた。
2)脳幹刺激電極の開発:目的は蝸牛神経核の電気刺激である。蝸牛神経内マルチチャンネル刺激電極を開発した。これを剣山電極と名付けた。これは電気刺激を用いた。電気刺激と音刺激による反応との比較を行った結果、電気刺激と音刺激がほぼ同等であることを明らかにした。
以上、ヒトのAuditory brainstem implantの基礎的データとして有用であると考えられる。この研究以外に、ヒトの骨導による両耳聴についても研究を開始した。従来骨導では時間差については両耳聴が成立しないと言われていたが、Time-Intensity Trade法を用いて成立することを明らかにし、引き続きデータを集めているところである。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Takahashi, F.Mase, M.Nakao, T.Ejiri, T.Ota, T.Herve, S.A.Schmerber, K.Kaga: "Accesing Cortical Tonotopic Organization by Microstimulation of Cochlear Nucleus"1^<st> International IEEE EMBS Conference on Nerual Engineerng. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi