• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンニャクグルコマンナン新規誘導体および他の多糖類との混合系のレオロジー挙動

研究課題

研究課題/領域番号 02F00391
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

西成 勝好  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授

研究分担者 GAO Shanjun  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードコンニャクグルコマンナン / アセチル化 / 固有粘度
研究概要

特別研究員高博士はコンニャクグルコマンナンのゲル化過程を調べるためにアセチル化度の異なる試料を調製した。今回、ピリヂンを触媒として、アセチル化度が異なり、しかも分子量がそれほど異ならないコシニャクグルコマンナン試料を調製することに成功した。この一連の試料を用いて、アルカリ添加によるゲル化過程をレオロジー測定により解析し、アセチル基含量の影響、温度の影響、ブルカリ濃度の影響などについて、調べることができた。アセチル基含量が多くなると、ゲル化速度は遅くなり、最終的に生成するゲルの弾性率は増大することが明らかになった。この成果は学会で既に発表し、アメリカ化学会刊行のBiomacromoleculesに受理された。
今後、調製した試料の分子量が実際あまり変化していないか、アセチル基除去により分子鎖の形態が変化するのかなどについて光散乱法により検討し、また、アルカリ濃度、コンニャクグルコマンナン濃度が同一であれば、ゲル化速度が遅いほど弾性率は大きくなるのかなどについて検討する。
さらに、カルボキシメチル化コンニャクグルコマンナンを調製し、グルコノデルタラクトン存在下で、、アルギン酸ナトリウムとの相互作用、ゲル化過程について調べた。カルボキシメチル化コンニャクグルコマンナンの重量含率がおよそ30%において、もっとも高いゲル強度が得られた。カルボキシメチル化の度合いが高くなるとゲル化はゆっくり進行した。生成したゲルのフラクタル次元はおよそ2.3で、混合比あるいは置換度にあまり影響さえず、網目構造がかなり緻密であることを示唆した。これは新規ゲル化剤の開発につながる基礎的知見である。この成果をBiomacromoleculesに投稿中である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Gao, K.Nishinari: "Effect of Degree of Acetylation on Gelation of Konjac Glucomannan"Biomacromolecules. 5・1. 175-185 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishinari, S.Gao: "Functional Food Carbohydrates(C.G.Biliaderis Ed.)"CRC(in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi