• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B中間子崩壊におけるCP対称性破れの研究

研究課題

研究課題/領域番号 02F00816
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

高崎 史彦  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授

研究分担者 GERSHON Timothy  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードB中間子 / ユニタリー / 素粒子の標準理論 / 小林・益川行列要素 / φ3
研究概要

現在、高エネルギー加速器研究機構においてはB-ファクトリー加速器、KEKB、とBelle実験装置が順調に稼動し、このタイプの電子・陽電子ビーム衝突型加速器としては世界最高の性能を実現している。これに伴い、Belle実験はこれまでに最大のB中間子崩壊のデータを収集した。現在、このデータの解析を精力的に行い、多くの学術論文として発表してきた。
ところで、B中間子の基本的性質は素粒子の標準理論で記述されると考えられており、従って、B中間子の崩壊の研究は素粒子の研究にとって重要な位置を占める。標準理論によれば、B中間子を構成するクオークの反応のありかたは、クオーク間の遷移振幅で記述されるが、この振幅の間にはユニタリー性が成り立ち、それは振幅間のユニタリー三角形として表せる。Belle実験では、このパラメターのいくつかの観測に成功している。
Belle実験では既に3つのユニタリー三角形の角度のうち2つを観測しているが、Gershon氏は残る一つの角度の観測を世界に先駆けて行うことを目指している。既にその予備的な成果はいくつかの国際会議で発表しており、近い将来論文の形で発表できるものと期待される。一方、Gershon氏は、Belleグループの毎週行われる定例会議の責任者の一人として実験遂行全般にもおいても重要な役割を果たし、またBelle実験のいくつかの解析会議の重要メンバーである。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Abe et al.(Belle Collaboration): "Measurement of Time-Dependent CP-Violating Asymmetries in B^0 → ΦKs, K^+K^- Ks and η'Ks Decays"Physical Review Letters. 91. 261602 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.H.Lee, K.Suzuki, et al.(Belle Collaboration): "Evidence for B- → π^0π^0"Physical Review Letters. 91. 261801 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Abe, et al.(Belle Collaboration): "Study of Time-Dependent CP-Violating Asymmetries in b->s qbar q Decays"Physical Review D. 67. 031102 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Gabyshev et al.(Belle Collaboration): "Observation of B0bar->Lambda_c+pbar decay"Physical Review Letters. 90. 121802 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi