• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フタル酸ジ-2-エチルヘキシルの毒性メカニズムの解明と、メカニズムを基にしたリスクアセスメント

研究課題

研究課題/領域番号 02F02531
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 衛生学
研究機関名古屋大学

研究代表者

那須 民江  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授

研究分担者 WANG Hailan  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードフタル酸ジ(2-エチルヘキシル) / キネティクス / ダイナミクス / マウス / ラット / マーモセット / 種差 / PPARα
研究概要

DEHPのダイナミクスの種差に関する研究-特にPPARαを介したシグナル伝達の種差の解明を行った。マウス、ラット、マーモセットに0mmol/kg、1mmol/kg、2mmol/kgのDEHPを経口投与し、肝を採取した。その一部から速やかにtotalRNAを抽出し、定量リアルタイムPCR法で、PPARα.およびその標的遺伝子発現(ペルオキシゾーム系酵素とミトコンドリア系酵素)を解析した。残りの組織からwestern blot分析用のサンプルを調整し、PPARα標的遺伝子産物の定量を行った。
その結果、以下の点が明らかとなった。
1)PPARα-mPNAはマウス、ラット肝において増加傾向ではあったが、有意差はなかった。マーモセット肝においては全く増加を示さなかった。
2)DEHPはマウス、ラット肝のミトコンドリア酵素(MCAD, VLCAD、いずれも脂肪酸のβ酸化に係る酵素)を若干誘導したが、マーモセット肝では影響は観察されなかった。
3)DEHPはマウス、ラット肝のペルオキシゾーム酵素(PT, PHいずれも脂肪酸のβ酸化に係る酵素)を誘導し、その程度はラットの方がマウスより強かった。マーモセット肝ではこれらの酵素の誘導は観察されなかった。
初年度の研究において、DEHPのキネティクスにおおきな影響を与えるリパーゼの活性は、マウス>ラット>マーモセットであることを示した。この結果から、PPARαに配位するDEHPのモノエステル体(MEHP)の生成量は、マウス>ラット>マーモセットであり、PPARα標的遺伝子発現もこのような順位で誘導されることを想定していたが、実際はラット>マウスであった。これらの結果は、DEHPのキネティクスのみならずダイナミクスにも種差があり、両者は必ずしも同様には観察されないことを示唆する。今後、このダイナミクスの種差の機序を解明することが、DEHPの正しいリスク評価につながる。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A protective role for the peroxisome proliferator-activated receptorα (PPARα) in alcoholic liver damage.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakajima T, Kamijo Y, Tanaka N, Fukushima Y, Tanaka E, Kiyosawa K, Peters JM, Gonzalez FJ, Aoyama T
    • 雑誌名

      Tepatology (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] DHPLC is superior to SSCP in screening p53 mutations in esophageal cancer tissues2004

    • 著者名/発表者名
      Yamanoshita O, Kubota T, Hou J, Ping YM, Zhang XL, Li XP, Li SS, Zhu DC, Fukushima Y, Nakajima T
    • 雑誌名

      Int J Cancer (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi