• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

βKlothoの機能解析によるKlotho遺伝子群が統御する生命維持機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02J01522
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 慎二  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードβklotho / Klotho / 脂質代謝
研究概要

個体老化制御に関わる可能性が高いと考えられている分子であるKlotho蛋白質と高度に類似した分子であるβKlotho蛋白質を欠損するマウス(βklothoノックアウトマウス)を作製し、表現型解析を行った。最初にβklothoを発現する組織である肝臓や脂肪を中心に顕著な形態的異常が認められるか否かを幅広く解析したが、顕著な形態の異常は認められなかった。しかし、βklothoノックアウトマウスでは野生型マウスに比べて胸骨の4つの分節構造であるSternabraeの第3番と第4番が融合するという局所的形成異常の見られる確率が有意に高いことが分かった。また、βklothoノックアウトマウスでは軽微な成長遅延が認められ、その体重は野生型の同腹仔に比べて有意に小さいことが分かった。βklotho遺伝子は肝臓、脂肪組織、膵臓外分泌部・腸管上皮、卵黄嚢の一部といった脂質の代謝に関わりのある組織で発現することから、つぎにβklothoノックアウトマウスの脂質代謝に異常が認められるかどうかを調べた。まず最初に、βklothoノックアウトマウスの血清について、脂質成分を広範囲にわたって調べたが、野生型マウスに比べて大きく変動している成分を見出すことは出来なかった。同時に肝臓や膵臓といった組織の異常を示す血清マーカーの値についても幅広く調べたが、野生型マウスに比べて大きな値の差は認められなかった。次に脂質代謝に関わる様々な遺伝子の発現について幅広く調べた。その結果、βklothoノックアウトマウスでは脂質の分解に関わる酵素をコードする遺伝子群の発現が顕著に昂進していることが分かった。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi