• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

勝負手探索の複雑なゲームへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 02J02289
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 知能情報学
研究機関静岡大学

研究代表者

梶原 羊一郎  静岡大学, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードゲーム情報学 / コンピュータ将棋 / 相手モデル探索 / 勝負手探索 / 状況判断 / 専門的知識 / ハイブリット方式 / 最良優先探索 / 実現確率探索 / 目標設定 / 将棋 / ゲーム木探索 / 混合戦略 / 人工知能 / ゲーム理論
研究概要

勝負手探索の理論的考察を深め,従来の相手モデル探索[Iida 1993]で必要とされる相手プレイヤに関する詳細なモデルが得られない状況でも勝負手探索が可能となるアルゴリズムを考案した。ここでいう相手の詳細なモデルとは,相手の棋風に相当するが,対戦者が計算機である場合には,評価関数や先読みの深さなどを意味する。主たるアイデアは,最善応手手順周辺の探索ノード数が最大化するようにすることで局面の複雑化をはかることである。AND/OR木探索の視点では,証明数が大きな値となるような変化に誘導することに相当する。こうすることで劣勢において,相手は最善を選択するのが最も困難な状況になることが期待できる。複雑なゲームでは,提案するアイデアを適用することで,特別な相手のモデルを得ていなくても,自然な意味での勝負手を行うことができる。これまで劣勢の大小に関係なく,通常のミニマックスのセンスで着手を選択すると,全体的レベルにそぐわない奇妙な指し手を選ぶのが計算機の大きな特徴の一つであった。しかし,今回の研究成果により最後まで勝負手を放ち,計算機が人間エキスパートのような振る舞いを示すことが可能となったと言える。
通常の意味での探索アルゴリズムや評価関数の調整を実施して将棋プログラムを作成し,世界選手権などに参加し,その成果を評価した。世界大会で二次予選を2位で予選通過し決勝へと進むことができた。たくさんの試合を行う大会では,優勢な試合を確実に勝ち,劣勢において逆転の可能性を最大化することが欠かせない。そのような意味で,大会の成果は本提案アイデアの有効性を示している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] An Application of Game-Refinement Theory to Mah Jong2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kajihara, H.Iida
    • 雑誌名

      Proceedings of The 3^<rd> International Conference on Entertainment Computing, LNCS, Springer 3166

      ページ: 333-338

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Self-Play Experiment in Computer Shogi2004

    • 著者名/発表者名
      I.Ishihara, Y.Kajihara, H.Iida
    • 雑誌名

      Proceedings of Game Programming Workshop in Japan 9

      ページ: 108-111

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Taketoshi, M., Hashimoto, T., Kajihara, Y., Nagashima, J., Iida, H: "Realization-Probability Search in Computer Shogi"Proceedings of the 7th Game Programming Workshop. 87-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kajihara, Y., Hashimoto, T., Iida, H: "A Speculative Play in Shogi Endgame"Proceedings of the 7th Game Programming Workshop. 57-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichiro Kajihara, Hiroyuki Iida: "(D, d)OM-Search For Practical Use"Proceedings of the Game Informatics Workshop. 25-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi