• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日系ハワイ市民のナショナルアイデンティティの構成における多文化的教育経験の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 02J03249
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関早稲田大学

研究代表者

岡本 智周  早稲田大学, 文学部, 特別研究員(PD) (60318863)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード日系人 / アメリカ合衆国 / ハワイ / ナショナルアイデンティティ / エスニシティ / グローバル化 / 多文化社会 / 多文化教育 / アメリカ
研究概要

2004年度は2つの課題を設定して研究活動に取り組んだ。
1.ホノルルとロサンゼルスの日系人の比較分析
2002年9月のホノルルでの聞き取り調査からは、ハワイの日系人のアイデンティティ構成が多元的であることが把握された。2003年10月にはロサンゼルスで同様の聞き取り調査を行い、ハワイと西海岸での日系人を取り巻く社会的力の相違を把握した。2004年度にはこれらの作業の成果を論文にまとめ、「日系合衆国民のアメリカンアイデンティティ--西海岸とハワイの場合」として発表した。また8月にホノルルで開催されたJACL(全米日系市民協会)の大会に参加し、そこでの取材データを元に、アメリカの日系人が掲げる多文化主義が民主主義の実現と国民主義の強化のどちらにより強く帰結していくのかについて分析を行った。
2.グローバル化と教育の多文化化の関連についての検討
多文化社会に生きる現在の日系アメリカ人が、どのような教育経験を積んできたのかを理解するために、アメリカの歴史教育内容の変化を検討した。これによって、社会がグローバル化していくにつれ、『アメリカ国民」「日系人」に関する教育内容が変化してきたことを把握した。さらにその知見を日本の歴史教育内容の特徴と比較検討し、グローバル化と教育の多文化化の関連について検討した。その成果は、4月にスウェーデンのヨーテボリ大学で開催されたNAJS(北欧現代日本社会研究会)の第1回大会(日本学術振興会ストックホルムセンター後援)で報告し、論文「A Globalized Sense of Rational Style of Historiographical Narration of Modernity : History Textbooks of Japan and the United States, and the Narration of History in the Age of Globalization」として発表した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 日系合衆国民のアメリカンアイデンティティ--西海岸とハワイの場合2004

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      ソシオロジ(社会学研究会) 150号

      ページ: 3-19

    • NAID

      130005153981

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Globalized Sense of Rational Style of Historiographical Narration of Modernity : History Textbooks of Japan and the United States, and the Narration of History in the Age of Globalization2004

    • 著者名/発表者名
      Tomochika Okamoto
    • 雑誌名

      Waseda Conference of ‘Modernity' Collected Works on Cultural and Sociological Conceptualization of ‘Rationality' (Shuichi Wada ed., Department of Sociology, Waseda University)

      ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本智周: "在米日系人強制収容に対する補償法の変遷-アメリカの国民概念に関する一考察"社会学評論(日本社会学会). 214号. 2-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本智周: "日米歴史教科書とグローバル時代の歴史叙述"叙述のスタイルと歴史教育(渡辺雅子編)(三元社). 216-246 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本智周: "書評:ましこ・ひでのり著『ことばの政治社会学』"教育社会学研究(日本教育社会学会). 73集. 97-99 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomochika Okamoto: "National Identity and Democracy in Japan"The Proceedings of the Vienna-Waseda Joint Seminar for Political and Social Science 2003 (CD-ROM, Mototaka Mori ed.). (CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomochika Okamoto: "Globalization, Multiculturalism, Understanding Other Cultures"The Proceedings of the Vienna-Waseda Joint Seminar for Political and Social Science 2003 (CD-ROM, Mototaka Mori ed.). (CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本智周: "日米歴史教科書とグローバル時代の歴史教育"渡辺雅子編『叙述のスタイルから見た歴史教育』(三元社). (未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi