• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒドロキサム酸型人工シデロフォアを用いた微生物鉄捕捉輸送システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 02J03698
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 無機化学
研究機関成蹊大学 (2004)
名古屋工業大学 (2002-2003)

研究代表者

松本 健司  成蹊大学, 工学部・ポスト・ドクター

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードシデロフォア / 鉄(III)錯体 / ヒドロキサム酸 / 鉄輸送 / 水素結合 / オキサゾリン / 不斉触媒 / 分子内水素結合ネットワーク
研究概要

前年度の研究において、人工シデロフォアを用いてシデロフォアー鉄(III)錯体の金属配位部位近傍の置換基の変化が、微生物の生長に及ぼす影響について検討したところ、ヒドロキサム酸末端置換基をメチル基からエチル基に変えることで微生物の生長が遅くなり、このようなわずかな違いでもシデロフォアによる鉄輸送機構に影響を与えることを明らかにした。
本年度では、本研究で新規に合成した人工シデロフォアのさらなる応用を目指して、人工シデロフォアのアンカーであるトリス(2-アミノエチル)アミンに他の物質を修飾できるような置換基の導入を試みた。導入する置換基としては、それ以後の誘導化を行いやすいカルボキシル基を選択した。まず、目的化合物をビス(2-アミノエチル)アミン骨格と反応活性な側鎖置換基を有するアミノ酸誘導体の二つのパーツに分けてそれぞれ合成を試みた。その結果、目的化合物を得るまでには至らなかったが、その合成過程において、新規光学活性オキサゾリン誘導体の合成法を見いだした。光学活性オキサゾリン誘導体は天然シデロフォアにも見られるだけでなく、金属イオンと錯体を形成することで、有用な不斉触媒となることが知られている。そこで、本研究で新規に合成されたオキサゾリン誘導体を用いて触媒反応活性の検討を行ったところ、興味深いことに、一般的なオキサゾリン誘導体を触媒として用いても進行しない反応を促進するだけでなく、得られる生成物の不斉収率も極めて高い(99.9%e.e.以上)、非常に有用な不斉触媒となり得ることが判明した。この新規オキサゾリン誘導体は、オキサゾリン環上にカルボン酸誘導体であるアミド基を有することが特徴的であり、このアミド基が反応基質と水素結合や疎水性相互作用をすることにより、高い不斉触媒活性をもたらしていることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis, Solution Behavior, Thermal Stability, and Biological Activity of an Fe(III) Complex of an Artificial Siderophore with Intramolecular Hydrogen Bonding Networks2004

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 43巻

      ページ: 8538-8546

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi