• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

cAMP/PKA系による遺伝子発現の空間及び時間調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02J05014
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 分子生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 芳子 (加藤 芳子)  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード核内移行シグナル(NLS) / 核外移行シグナル(NES) / 核-細胞質間移動
研究概要

これまで代表研究者らの研究室では、高塩食を投与したラットの副腎において特異的に誘導される塩誘導性キナーゼ(SIK)は副腎皮質を副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)で刺激すると誘導され,ステロイド産生の律速酵素であるコレステロール側鎖切断酵素CYP11Aの遺伝子発現をプロモーター領域のCyclic AMP-responsive element (CRE)に結合するタンパク質CREBを介して抑制することを明らかにした(J.Biol.Chem.277.15629-15637 2002)。さらに、SIKのCRE調節機構には、その細胞内局在が深く関係することを示し(J.Biol.Chem.2002.42334-42343)、さらに転写抑制機構との相関について研究を進め転写抑制に関わる領域を探索したところ、SIK1のNLSは細胞内局在だけでなく、転写抑制効果に影響を及ぼしていることがわかった。また核内のSIKだけが転写抑制機能を持つのではなく、細胞質のSIKも同様の作用を示すことを明らかとなり、SIKの単純な局在ではなく、核-細胞質間移動によって転写抑制作用が調節されていることが示唆された。
代表研究者は、SIKによるCREB抑制が細胞質・核両方において発揮されることから、SIK-CREB間に介在する分子の存在を予想し、基質の同定を試みた。そして、今年、SIKが最近同定されたCREB bZIPに結合するCoactivatorであるTORC(Transducer of Regulated CREB Activity)をリン酸化することを示した。TORCはCaシグナルで脱リン酸化され核内移行し、CREBに結合して転写を促進するが、cAMPシグナルーSIKによってリン酸化されると細胞質に止まり転写活性化は抑制される。つまり、SIKのCRE抑制作用はTORCの細胞内局在の制御を介することが明らかとなった(Screaton et al.,2004,Cell.,Katoh et al.,2004 Eur J Biochem)。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] Salt-inducible kinase-1 represses cAMP response element-binding protein2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Katoh
    • 雑誌名

      European Journal of Biochemistry 271・21

      ページ: 4307-4319

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The CREB coactivator TORC2 functions as a calcium- and cAMP-sensitive2004

    • 著者名/発表者名
      Robert A.Screaton
    • 雑誌名

      Cell 119・1

      ページ: 61-74

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Salt-inducible kinase (SIK) Isoforms : their Involvement In steroidogenesis2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Katoh
    • 雑誌名

      Molecular and Celluler Endocrinology 217・1

      ページ: 109-112

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 光弘: "Salt-inducible kinase in steroidogenesis and adipogenesis."Trends In Endocrinology and Metabolism. 1. 21-26 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹森 洋: "Salt-inducible kinase-mediated regulation of steroidogenesis at the early stage of ACTH-stimulation."The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology. 85. 397-400 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀家 なな緒: "Adipose-specific expression, phosphorylation of Ser794 in insulin receptor substrate-1, and activation in diabetic animals of salt-inducible kinase-2."Journal of Biological Chemistry. 278・20. 18440-18447 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 土居 純子: "Salt-inducible kinase SIK represses cAMP-dependent protein kinase-mediated activation of human cholesterol side chain cleavage cytochrome P450 promoter through the CREB basic leucine zipper domain"Journal of Biological Chemistry. 277. 15629-15637 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 竹森 洋: "ACTH-induced nucleocytoplasmic translocation ofsalt-inducible kinase ; implication in the protein kinase A-activated gene transcription in mouse adrenocortical tumor cells"Journal of Biological Chemistry. 277. 42334-42343 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀家 なな緒: "Salt-inducible kinase-2 : adipose-specific expression, phosphorylation of Ser-794 in insulin receptor substrate-1, and activation in diabetic animals"Journal of Biological Chemistry. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 芳子: "Identification of the nuclear localization domain of salt-inducible kinase"Endocrine Research. 28・4. 315-318 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀家 なな緒: "Roles of several domains identified in the primary structure of salt-inducible kinase(SIK)"Endocrine Research. 28・4. 291-294 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi