• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解糖系を介した情報伝達と遺伝子発現調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02J05296
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 分子生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 裕也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードグルコース応答 / グルコーストランスポーター / 転写誘導 / 膜局在 / 転写因子 / Mlc / 膜蛋白質 / 解糖系 / シグナル伝達 / 膜への局在化 / mRNAの分解
研究概要

大腸菌は培地中のグルコースに応答して様々な遺伝子の転写を誘導する。この転写誘導には転写制御因子としてMlcが関わっていること、この誘導は、グルコースの取り込みに伴い脱リン酸化されたIICBGlcがリプレッサーであるMlcを膜にトラップすることによることを明らかにしてきた。
Mlcの活性阻害作用機構には2つの可能性が考えられる。一つは結合によりMlcタンパクが構造変化をおこし不活性化するというものである。もう一つはグルコース輸送タンパクIICB^<Glc>との結合に伴い、膜にMlcを局在化するとMlcが膜との相互作用などにより不活性化するというものである。これらを検討するために以下の実験を行った。MlcはIICB^<Glc>の細胞質ドメインであるIIBドメインと結合することが知られていたため、IIBドメインのみを発現させその効果を調べた。するとIIBドメイン単独ではMlcを不活性化させることはできなかったが、IIBドメインを膜タンパク質であるLacYと融合させるとMlcを不活性化することができた。次にMlcをLacYと融合させ直接膜に局在させてみた。するとこの膜局在型Mlcはリプレッサーとしての機能を失っていた。LacYの膜貫通ヘリックスの一部をMlcに融合させた場合もMlcは不活性型であった。この膜貫通ヘリックスにフレームシフト変異を入れ細胞質に局在させると、Mlcは通常どおり機能した。
以上の結果から、Mlcの不活性化にはIICB^<Glc>は直接には必要でなく、Mlc不活性化は膜へ局在したときに膜との相互作用によって引き起こされると結論した。ここでのIICB^<Glc>の役割はグルコースの感知とそれに伴いMlcを膜に局在させることである。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Metabolic block at early stages of glycolytic pathway activates the Rcs phosphorelay system via increased synthesis of dTDP-glucose in Escherichia coli.2004

    • 著者名/発表者名
      El-Kazzaz, W., Morita, T., Tanaka.Y., Inada, T., Aiba, H.
    • 雑誌名

      Mol.Microbiol. 51

      ページ: 1117-1128

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Membrane localization itself but not binding to IICB^<Glc> is directly responsible for the inactivation of the global repressor Mlc in Escherichia coli.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y., Itoh, F., Kimata, K., Aiba, H.
    • 雑誌名

      Mol.Microbiol. 53

      ページ: 941-951

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Morita T, et al.: "Accumulation of glucose-6-phosphate or fructose 6-phosphate is responsible for destabilization of glucose transporter mRNA in Escherichia coli"J.Biol.Chem. 278(18). 15608-15614 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森田鉄兵: "Accumulation of Glucose-6-phosphate or Fructose-6-phosphate is responsible for destabilization of Glucose transporter mRNA in Escherichia coil"JBC. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi