• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱ゆらぎ測定を用いた新しい構造解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02J07722
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用物理学一般
研究機関東京大学

研究代表者

鍜島 麻理子  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード熱ゆらぎ / レーザー干渉計 / 機械損失 / 精密計測 / ゴム
研究概要

力学系の熱ゆらぎは、特にメカニカルプローブを用いた精密計測における雑音として扱われ、低減するための試みが行われてきた。しかし、力学系の熱ゆらぎのパワースペクトルは、揺動散逸定理によって、物質の内部状態を反映する機械損失と結び付けられているので、原理的には熱ゆらぎを測定することにより機械損失を知ることができる。そこで、力学系の熱ゆらぎ自体を、測定対象の内部状態を知ることに利用できると考えた。
ただし、揺動散逸定理は理論的には確立された定理であるが、実験的に検証した例は、非常に限られた金属などの系における数少ない例があるだけである。また、具体的な機械損失機構と熱ゆらぎとを結びつけることは、簡単ではない。
そこで、高感度レーザー干渉計を用いて、熱ゆらぎのパワースペクトルと機械損失の周波数特性を精密に測定した。直接測定した熱ゆらぎのパワースペクトルと機械損失から計算した熱ゆらぎのパワースペクトルを比較したところ、両者が広い周波数範囲で一致した。これにより、揺動散逸定理を実験で検証することができた。このようにして、揺動散逸定理の成立を、実際の力学系において検証したことにより、力学系の熱ゆらぎを、単なる雑音としてだけではなく、精密な物性測定における基準として用いることができることを示すことができた。
また、今回、機械損失について、金属などより多くの考察がなされているゴムを試料に用いた。これにより、力学損失機構と熱ゆらぎについて、今までより深い考察を得ることができる。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Kajima, S.Moriwaki, N.Mio: "1/f-dependence in mechanical thermal noise of rubber elastomers"Journal of Alloys and Compounds. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi