研究課題/領域番号 |
02J08477
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
亀井 宏泰 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ウナギ(Anguilla japonica) / 生殖腺刺激ホルモン / 卵濾胞刺激ホルモン / 性ステロイド産生作用 / 卵濾胞組織 / 生体内投与実験 / ウナギ.Anguilla japonica / 人為催熟 / 配偶子形成 / 性ステロイド / 組換えホルモン作製 / 脳下垂体 / 糖蛋白質ホルモン / ウナギ / 人為催熟技術 / 遺伝子組換えタンパク質 / 酵母発現系 / 内分泌支配 |
研究概要 |
これまでにウナギFSHの精巣における性ステロイド産生能は調べられているが、卵巣における働きには不明な点が多い。また、組換えウナギFSHの生体内における有効性の検討は、その利用を目指す上で必須である。そこで本年度は組換えウナギFSHが卵巣の性ステロイド産生に与える影響を調べた。また、組換えウナギFSHのin vivoでの生殖腺刺激作用もあわせて検討した。 莢膜・顆粒膜細胞共に未発達な卵濾胞組織をもつ卵巣では組換えウナギFSHによりTおよびE2の分泌は促進されなかった。この様な卵巣にみられた卵には卵黄物質がほとんど蓄積していなかった。一方、T産生を担う莢膜細胞が発達しているが、E2産生に重要な顆粒膜細胞が未発達な卵巣では、組換えウナギFSHはTの分泌を用量依存的に促進したが、E2分泌には影響しなかった。この様な卵巣では卵黄蓄積初期から卵黄蓄積中期にかけての卵が多く観察された。また、莢膜・顆粒膜の二細胞系共によく発達した卵濾胞組織を有していた卵巣では、組換えウナギFSHは用量依存的にTおよびE2の分泌を促進した。この様な卵巣は主に卵黄蓄積中期の卵を有していた。従って、ウナギFSHの卵巣における性ステロイド産生能は、卵濾胞組織が十分に発達する卵黄蓄積期の間に上昇することが示された。また、in vivoの実験では、1.0IU/g-BWの組換えウナギFSH投与群において生理食塩水投与群と比べ生殖腺体重比および血漿11-KT量の有為な増加が認められた。このことより、組換えウナギFSHは、生体内においても生理活性を発揮し得ることが示された。
|