• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LTAGによる構文構造の学習に基づく意味的制約を備えた大規模HPSG文法の学習

研究課題

研究課題/領域番号 02J08571
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

吉永 直樹  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードLTAG / HPSG / コーパスからの辞書知識の獲得 / 下位範疇化フレーム / PLSA / 文法の自動学習 / 構文構造 / 文法変換 / 意味的制約
研究概要

申請者は,研究計画に従い、以下の手法の研究を行った.
1.注釈無しコーパスから獲得したノイズを含む辞書知識から信頼性の高い辞書を選別する手法
2.注釈つきコーパスから獲得したスパースな辞書知識をスムージングにより補完する手法
まず1では,昨年度考案した手法を改良し,人手で書かれた辞書資源のような単語と下位範疇化フレーム(SCF)の共起を含む辞書を増補することを目的として,既存手法により生コーパスから獲得したSCFから,信頼性が高いSCFを選別する手法の評価を行った.この手法では,増補対象の辞書中の単語と生コーパスから獲得した辞書中の未知語とを,単語が取るSCFのパターンに従いクラスタリングし,得られた単語クラスを用いて未知語のSCFの選別を行う.実験では,人手で書かれたLTAG文法とHPSG文法を用いて,生コーパスから獲得した未知語のSCFから信頼性が高いSCFを選別できることを示した.この研究成果は、カナダで開催された国際ワークショップTAG+7,およびスペインで開催された国際会議ACL2005の学生セッションで,それぞれ発表を行った。
次に2では,注釈つきコーパスから獲得した辞書資源のような単語とSCFの共起の頻度情報を含む辞書に対し,共起イベントの確率モデルであるPLSAに基づく補間モデルを用いたスムージングにより,単語とSCFの適切な共起確率を与える手法を提案した.単語とSCFの適切な共起確率を得ることが出来れば,足切りにより適切な辞書を構築することが出来る.実験では,注釈つきコーパスから獲得されたHPSG文法の単語とSCFの共起確率に,提案手法を適用し,パープレキシティの観点でより良い共起確率が得られることを示した.
これらの研究により,前年度までの研究結果と合わせて,実世界の文書を解析可能なHPSG文法を実アプリケーションに用いるための土台を整えることができたといえる.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Generalizing Subcategorization Frames Acquired from Corpora using Lexicalized Grammars2005

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yoshinaga, Jun'ichi Tsujii
    • 雑誌名

      Proceedings of the Seventh International Workshop on Tree Adjoining Grammars and Related Formalisms (TAG+7)

      ページ: 104-110

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Improving the Accuracy of Subcategorizations Acquired from Corpora2005

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yoshinaga
    • 雑誌名

      The companion volume to the Proceedings of 42nd Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics.

      ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Yoshinaga, Kentaro Torisawa, Jun'ichi Tsujii: "Comparison between CFG filtering techniques for LTAG and HPSG"The companion volume to the Proceedings of the 41^<st> Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics. 185-188 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Yoshinaga, Yusuke Miyao, Kentaro Torisawa, Jun'ichi Tsujii: "Parsing comparison across grammar formalisms using strongly equivalent grammars"Journal of Traitement Automatique des Langues. 44(3). 15-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Yoshinaga, Yusuke Miyao, Jun'ichi Tsujii: "A formal proof of strong equivalence for a grammar conversion from LTAG to HPSG-style"Proceedings of the 6^<th> International Workshop on Tree Adjoining Grammars and Related Frameworks. 187-192 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Yoshinaga, Yusuke Miyao: "Grammar Conversion from LTAG to HPSG"The European Student Journal on Language and Speech(available at http://hltheses.elsnet.org/eventpapers/essliproceed.htm). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi