研究課題/領域番号 |
02J09799
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
堀 啓子 慶應義塾大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 萬朝報 / 涙香 / newspaper serials / 尾崎紅葉 / Bertha M.Clay / Charlotte M.Brame / 翻案 / cheap editions / 黒岩涙香 / 硯友社文学 / バーサ・M・クレー / 著作権 / 金色夜叉 / 女より弱き者 / ダイム・ノヴェルズ / Weaker Than a Woman |
研究概要 |
昨年度の研究に引き続き、米英で人気を博した十九世紀の女流作家Bertha M.Clayと、その移入が明治中期の新聞小説に齎した影響を調査した。今年度は、黒岩涙香の中期小説を焦点化し、従来まで原作が不明とされていた作品の、原作特定を試みた。結果、その原著がやはり、Clayの中編小説であることを特定できた。 調査の初期段階においては、まず、この作品の原著者がClayであることの確証を得ることに専念した。初めに涙香周辺の操觚者の証言を整理し、同時代に訪日し、もしくは日本研究を発表した米国人の著書をひもとくため、これらの蔵書を所蔵する各地の図書館へ出張し、特にAppleton-Century-Crofts社の出版物を軸に、確認作業に専心した。同研究についてまとめた拙論は、現在、投稿中である。 並行的に、当時の日本大衆文学に多大な影響を与えている、Clayを初めとするこれらのcheap editionsについて、『金色夜叉』を例に、アメリカの廉価版の題材が、日本から韓国へと移行していく人気モチーフとして成立していくことを、Dime Novel関連誌で報告した。同論では、とりわけ日本での人気を博した『金色夜叉』が、単行本として出版後に、英訳され、逆輸入という形でアメリカ本国へと迎え入れられた背景についても、言及している。比較文学の分野において、こうした廉価小説による国境を越えた文化の結びつきについては、従来研究が多くなされてはいなかったため、今後新たに立ち上げられる領域として、米国の研究者にも興味を示されている。
|