研究課題/領域番号 |
02J10982
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生物有機科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大吉 崇文 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ハロウラシル / 光反応 / Z型DNA / ADARI / DNA結合タンパク / Zのタンパク / 8-Xチルグアニン / 5-ヨードウラシル / RNA編集 / 5-ハロウラシル / DNA局所構造 / Zαタンパク / C2'α位水酸化体 |
研究概要 |
DNAの構造は遺伝子発現など様々な過程で局所的に構造が劇的に変化することが考えられている。局所構造の中でも左巻きのZ型DNAは詳細に研究されているが、生物学的役割については不明なままである。その理由は生きた細胞内のDNAの局所構造を正しく検出することが困難であることが挙げられる。これまでに5-ハロウラシルを含むDNAの光反応性は。DNAの構造によって特徴的に変化することが見いだされている。そこで我々は細胞内のZ型DNAの検出をめざして、ADARIのN末領域に存在するDNA結合領域であるZαタンパク用い、それによって誘起されたZ型DNA内での5-ヨードウラシルの光反応性を詳細に調べた。用いたDNAはZ型構造を誘起する8-メチルグアニン(m^8G)を含むオリゴヌクレオチドd(Cm^8GCAm^8GCG)と、これに対して相補的なオリゴヌクレオチドであり5-ヨードウラシル(^IU)を含むd(CGCG^IUGCG)との2本鎖オリゴヌクレオチドである。Zαタンパク存在下においてこのオリゴマーはZ型構造をとることをCDスペクトルにより確認した。更にこの複合体の光反応性を調べたところ、5-ヨードウラシルの5'側に近接するグアニンがC2'α位の水酸化体になった生成物d(CGC)rG(UGCG)が得られた。d(CGC)rG(UGCG)をリボヌクレアーゼT1処理によって生成するd(UGCG)はZαタンパクによって誘起されるZ型構造の比と一致することが明らかとなった。以上の結果より5-ハロウラシルの光化学反応とその後の酵素分解を組み合わせることによって、生じるZ型DNA領域を検出することが原理的に可能であることが示された。生細胞中のDNAに5-ハロウラシルを取り込ませることは容易である。本検出法では細胞透過性のある光照射を用いるので生きた細胞にも適用でき、Z型構造領域が特定の遺伝子発現が起こる際に短時間出現するような場合にも利用できることが示された。
|