• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体機能の統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02NP0101
研究種目

創成的基礎研究費

配分区分補助金
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

江橋 節郎  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 所長 (10009863)

研究分担者 山岸 俊一  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (70014032)
本郷 利憲  東京大学, 医学部, 教授 (60013843)
外山 敬介  京都府立医科大学, 教授 (90090505)
丹治 順  東北大学, 医学部, 教授 (10001885)
佐々木 和夫  京都大学, 医学部, 教授 (20025539)
研究期間 (年度) 1990 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード生体機能 / 高次脳機能 / 非侵襲的アプロ-チ / 行動制御 / 神経回路 / 感覚機能 / 認知機能 / 脳磁図(MEG) / 脳電図(EEG) / 磁気共鳴イメ-ジング(MRI)
研究概要

創成的基礎研究「生体機能の統合的研究」班は新しい研究分野を切り拓く計画を練り、平成2年度に始まる向う5ケ年の研究計画として出発した。本研究班は高次脳機能を中心に統合的な生体機能の解明を目標として,総括班および3つの研究班,即ち,(1)脳の高次機能の非侵襲的アプロ-チ(佐々木班長),(2)行動制御による高次脳機能の研究(丹治班長),(3)高次脳機能の基礎としての神経回路の働きの研究(江橋班長,外山副班長)を編成し,研究課題への取組みを開始した。平成2年9月28日に第1回目の研究班全体会議および3つの研究班の個別研究会議を開催して新プログラムによる国際共同研究を目指す創成的基礎研究の性格の周知をはかると共に,これからの取組みの焦点となる研究課題についての討論と協議をおこなった。平成3年2月15日および16日には第2回目の全体会議および個別研究班会議を開催し,本年度に発足した創成的基礎研究の進展状況を把握すると共に,個々の研究課題についての研究報告と次年度以降の展望を討議した。
研究総括班は本研究の全体の研究計画,研究推進の方策,共同研究のための比較的高額な研究機器の配置,国外からの研究分担者の招へい,研究成果の取り纏めと評価を担当することとした。
研究第1班は脳の高次機能の非侵襲的アプロ-チへの取組みを開始した。脳磁計を用いた研究ではヒトの感覚機能・認知機能に関する新知見,小動物を用いた磁界発生点の検証等が報告され,生理学研究所に新たに設置された脳磁計(MEG)による研究も端緒についた。ヒトの感覚,運動系の脳電図や行動解析による脳機能へのアプロ-チも進展している。磁気共鳴装置(MRI)による脳の三次元イメ-ジへの試みも開始された。
研究第2班は高等動物の多様な運動と行動を制御する機構を脳の多くの部位にわたって探索し,神経細胞活動の基礎との関連に及ぶ多彩な研究が開始された。例えば,霊長類大脳皮質のなかの,前頭前野・運動前野・運動野の機能的関連の研究,眼球運動制御を行う大脳基底核の役割,特に黒質と尾状核のニュ-ロン活動に基く眼球運動の状態の研究,大脳運動領野が広範な拡がりを示すとともに小領域への細分化を示唆する知見,その根拠となるニュ-ロン活動の特性の研究等が進められた。
研究第3班はさまざまなin vitro標本を用い,神経回路の生後発達の先天性および後天性機構に関する研究を行った。1)視覚系のcoーculture標本により,視覚野のIIーIII層から対側の視覚野,V層から四丘上丘,VI層から外側膝状体への遠心性投射,外側膝状体からIV層への求心性投射に関する層特異性は全て先天的機構に依存して形成されることが示された。2)また小脳系のcoーculture標本ではプルキンエ細胞のシナプス学習に長期増強と長期抑圧の2つの機構が含まれ,前者は顆粒細胞の単独刺激で生じ,後者は顆粒細胞と下オリ-ブ核刺激の同時刺激で生じることなどが示されるなど大脳あるいは小脳皮質系の学習の先天的および後天的神経機構について大きな研究成果を得た。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Sasaki,K.,Gemba,H.and Tsujimoto,T.: "Cortical field potential associated with hand movement on warningーimperative visual stimulus and cerebellum in the monkey." Brain Res.519. 343-346 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakigi,R.et al: "Painーrelated somatosensory evoked potentials in syringomyelia." Brain. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibasaki,H.,Nakamura,M.,Nishida,S.,Kakigi,R.and Ikeda,A.: "Wave form decomposition of ‘giant SEP' and its computer model for scalp topography." Electroenceph.Clin.Neurophysiol.77(4). 286-294 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,K.and Shimojo,S.: "DaVinci Stereopsis:Depth and subjective occluding contours from unpaired image points." Vision Research. 30. 1811-1825 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraishi,T.,Seo,Y.,Murakami,M.and Watari,H.: "Detection of biexponential relaxation in intracellular K in the rat heart by doubleーquantum ^<39>K NMR." J.Magn.Reson.87. 169-173 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriki,S.,Mukai,M.and Takeuchi,F.: "Comparison of neuromagnetic auditory sources between hemispheresof the human brain" International Journal of Applied Electromagnetics in Materials. 1. 189-193 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aizawa,H.,Inase,M.,Mushiake,H.,Shima,K.and Tanji,J.: "Reorganization of activity in the supplementary motor area associated with motor learning and functional recovery." Exp.Brain Res.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota,K.and Sawaguchi,T.: "Effects of dopamine antagonists on neuronal activity related to a delayed response task in monkey prefrontal cortex." J.Neurophysiol.63. 1401-1412 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hongo,T.,Kudo,N.Oguni,E.and Yoshida,K.: "Spatial patterns of reflex evoked by pressure stimulation of the foot pads in cats." Journal of Physiology. 420. 471-487 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura,M.: "Behaviorally contingent property of movementーrelated activity of the primate putamen." J.Neurophysiol.63. 1277-1296 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda,M.,Ono,T.,Nakamura,K.and Tamura,R.: "Dopamine and ACh involvement in plastic learning by hypothalamic neurons in rats." Brain Res.Bull.25. 109-114 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira,M.,Mine,S.,Georgopoulos,A.P.,Murata,A.and Sakata,H.: "Parietal cortex neurons of the monkey related to visual guidance of hand movement." Exp.Brain Res.83. 29-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka,A.,Tanifuji,M.and Toyama,K.: "Optical responses in rat visual cortical slices recorded by photodiode array and video camera." Neurosci.Res.Suppl.11. S114 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemoto,T.and Ohmori,H.: "Muscarinic agonists and ATP increase the intracellular Ca2+ concentration in chick cochlear hair cells." Journal of Physiology. 420. 127-148 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda,Y.,Sasaki,H.,Adachi,E.,Inoue,T.and Morigiwa,K.: "Optic nerve regeneration by petiphetal nerve transplant." Neurosci.Res.Suppl.13. S24-S30 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami,F.: "Changes in axonal morphology and topographic refinement of aberrant crossed corticorubral projections following early lesions of the sensorimotor cortex in kittens."

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,I.,Tanabe,S.Kohda,A.and Sugiyama,H.: "Allosteric potentioation of quisqualate receptors by a nootropic drug aniracetam." J.Physiol.(Lond.). 424. 533-543 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano,T.: "Depression and potentiation of the synaptic transmission between a granule cell and a Purkinje cell in rat cerebellar culture." Neurosci.Lett.119. 141-144 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-08-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi