• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア諸国に於ける高安動脈炎の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03041031
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

沼野 藤夫  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (40013958)

研究分担者 N. Suwanwela  Chulalongkorn大学, 医学部, 教授
P. Charaenwo  Chulalongkorn大学, 医学部, 教授
ZHIー Xin  北京血液センター, 教授
C. Piyachon  Xーray Computed tomography Chiangmai Co., 教授
GENG Shao  北京第一病院, 教授
J.Y. Wang  北京人民病院, 教授
SHE M Peng  中国医学研究所, 教授
ZHENG D.Y.  FuーWai病院, 教授
N.K. Mehra  All India Institute of Medical Sciences, 助教授
B.K. Sharma  P. G. I. of Medical Education & Research, 教授
M.H. Park  ソウル大学, 医学部, 助教授
Y.B. Park  ソウル大学, 医学部, 助教授
C.Y. Hong  アサンメディカルセンター, 教授
Y.D. Cho  高神医科大学, 医学部, 助教授
鈴木 広一  大阪医科大学, 医学部, 講師 (60171211)
松本 秀雄  大阪医科大学, 学長 (30084809)
住吉 昭信  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (80038695)
西村 泰治  熊本大学, 医学部, 教授 (10156119)
笹月 健彦  九州大学, 生体防御研究所, 教授 (50014121)
矢島 途好  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (40134671)
S. Hall  Cabrini Medical Center, 教授
Y. Itzhak  Chaim Sheba Medical Center, 教授
SUSHIL Sagar  P. G. I. of Medical Education & Research, 助教授
PARK M. H.  Seoul University
PARK Y. B.  Seoul University
HONG C. Y.  Asan Medical Center
CHO Y. D.  Koshin Medical College
SAGAR Sushil  P.G.I. of Medical Education & Research
HALL S.  Cabrini Medical Center
ITZHAK Y.  The Chaim Sheba Medical Center
SHARMA B. K.  P.G.I. of Medical Education & Research
SUWANWELA N.  Chulalongkorn University
PIYACHON C.  X-ray Computed Tomograpy Chiangmai Co., Ltd.
MEHRA N. K.  All India Institute of Medical Sciences
CHARAENWONGSE P.  Chulalongkorn University
Y. Zheng D.  Fu-Wei Hospital, Chinese Academy of Medical Sciences
SHAO Geng  First Hospital, Beijing Medical University
WANG J. Y.  People's Hospital, Beijing Medical University
ZHI-XIN Zhang  Beijing Red Cross Blood Center
PENG She M.  Institute of Basic Medical Sciences Chinese Academy
MEHRA N.K.  All India Institute of Med. Sciences, 助教授
SHARMA B.K.  P. G. I. of Med. Education & Research, 教授
PIYACHON Cha  HUA Chiew病院, 教授
SUWANWELA Ni  Chulalongkorn大学, 教授
WANG J.Y.  ペキン医科大学, 附属人民病院, 教授
SHE Mingーpen  Chinese Academy of Medical Sciences, 教授
ZHENG Deーyu  Fu―Wai病院, 教授
CHUNG T.H.  慶北大学, 基礎医学研究所, 所長
PARK Y.B.  ソウル大学, 医学部, 助教授
HONG C.Y.  アサンメディカルセンター, 教授
CHO Y.D.  高神医科大学, 助教授
LEE K.T.  高神医科大学, 副学長
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1991年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード高安動脈炎 / 大動脈造影 / HLA-Bw52 / 大動脈弁閉鎖不全 / 高血圧症 / 腎性高血圧症 / HLAタイピング / 磁気共鳴画像
研究概要

前年度に引続き.アジア諸国での高安動脈炎の病態および病因について.比較検討を続けて行った。各国間での高安動脈炎の初発症状.経過.死亡原因の違い.またこの疾患がアジアで多くみられることから,種族に特有な遺伝的要因の存在を考え.共同研究を進めている。
1)高安動脈炎患者の年齢.男女比:調査した患者数は日本と韓国で数十名ずつ増え.日本150名.韓国141名となったが.その他の国では前年度とほぼ同数の患者で.中国533名.タイ49名.インド85名で比較検討した。14歳以上の平均年齢と最高年齢は.共に日本で一番高く.平均年齢約50歳.最高年齢79歳であり.インドで一番低く.平均年齢約30歳.最高年齢53歳であった。各国間でのこの違いは.高安動脈炎としての特徴ではなくおそらく.一般的な平均寿命の違いと推定された。また男女比は.前年度の報告時より患者数が増したので.若干違ってきたが同じような傾向がみられて.男性1に対して.女性は.日本24.0.韓国6.1.中国2.9.タイ1.89.インド1.59であった。やはり.日本では圧倒的に女性の患者が多く.他のアジア諸国では女性の比率が低く.また日本から遠い国ほど女性患者が少ない傾向が確かめられた。
2)大動脈造影による血管病変部位:胸部大動脈およびその主幹枝だけの病変は.日本では大動脈造影を施行した96名中の65.7%にみられたのに対して.韓国では109名中の23.8%.インドでは50名中の8.0%であった。腹部大動脈のみの病変では.日本1.0%.韓国17.0%.インド32.0%であった。この病変部位の差が.初発症状が日本では.上肢の“脈なし"で発見され.大動脈弁閉鎖不全になる事が多いが.その他の国では高血圧症として発見されることが多いのを説明できると考えられた。
3)HLA-Bw52:患者でのHLA-Bw52 antigenの出現頻度は.各国でそれぞれの国の健常人と比較した結果.健常人:患者は日本では128名中16名(13%):98名中45名(46%).韓国では100名中6名(6%):59名中11名(19%).インドでは40名中11名(28%):50名中24名(48%)であった。いずれの国でも高安動脈炎では健常人に比べて.有意にHLA-Bw52 antigenの出現頻度が高く.日本以外の国でも.本症の遺伝要因の存在が示唆された。
4)合併症:高血圧症は.高安動脈炎患者で.日本は108例中43例 (40%).韓国101例中97例(96%).インドは50例中46例(92%)であり.韓国とインドで日本と比較して有意に高頻度であった。逆に大動脈弁閉鎖不全では.同じ患者で.日本32例(30%).韓国7例(7%).インド2例(4%)で.日本で有意に高率であった。
5)死因:調査中の本年度までの死亡患者は.日本で12名.韓国で7名.インドでは無しであった。日本では12名中.5例が突然死3例が心不全.2例が脳血管障害.その他が2例であった。韓国では7例中.4例が心不全.1例が脳血管障害.その他が2例であった。日本人の死亡患者では.HLA-Bw52を検索していなかった3人以外の8人は全員陽性であった。突然死と心不全による死亡患者の8人は全員.重症な大動脈弁閉鎖不全を合併していた。一方韓国では7名中3例のみがHLA-Bw52陽性で.大動脈弁閉鎖不全は全例に無く心不全および脳血管障害の死亡者全員に高血圧が認められた。両国ともに高安動脈炎患者の死因の多くは心臓死であるが.その基礎病変は日本では大動脈弁閉鎖不全であり.韓国では高血圧症であると考えられた。
6)まとめ:高安動脈炎は1908年に初めて.日本で発表されて以来.多数の患者がみつけられているが.未だにその原因は.判明していない。またタイ等では.比較的最近にたってこの疾患に注目するようになった為に.まだ例数は少なく.断定はできないが.やはり東アジア全体で多く存在するようである。この共同研究では.高安動脈炎が各国共通に遺伝的要因が関与している事が示唆されたがまた一方で病変部位に違いがあり.この違いが何に由来するのか.これが遺伝的関与に更に微細な違いがあるのか.DNAレベルの検索も含めて.この研究を続け.更に発展していきたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Fujio NUMANO: "Hereditary factors of Takayasu arreritis" Heart & Vessels. Suppl.7. 68-72 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zheng D.Y.: "Takayasu arteritis in China:A report of 530 cases" Heart & Vessels. Suppl.7. 32-36 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.K.SHARMA: "Takayasu arteritis in India" Heart & Vessels. Suppl.7. 37-43 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.B.PARK: "Takayasu arteritis in Korea:Clinical and angiographic features" Heart & Vessels. Supul.7. 55-59 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.YAJIMA: "Comparative studies between Japanese and Korean patients: Comparison of the findings of angiography,HLA-Bw52,and clinical manifestations" Heart & Vessels. Suppl.7. 102-105 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Piyachon: "Takayasu arteritis in Thailand" Heart & Vessels. Suppl.7. 60-67 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.G,Park: "HLA Typing of Takayasu arteritis in Korea" Heart & Vessels. Suppl.7. 81-84 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sagar: "Immunopathogenesis of Takayasu arteritis" Heart & Vessels. Suppl.7. 85-90 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Y.Hong: "Takayasu srteritis in Korean children:Clinical reprt ofseventy cases" Heart & Vessels. Suppl.7. 91-96 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.D.Cho: "Angiographi Characteristics of Takayasu arteritis" Heart & Vessels. Suppl.7. 97-101 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio Numano: "Hereditary factors of Takayasu arteritis" Heart & Vessels. Supplement 7. 68-72 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zheng D. Y.: "Takayasu arteritis in China : A report of 530 cases" Heart & Vessels. Supplement 7. 32-36 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B. K. Sharma: "Takayasu arteritis in India" Heart & Vessels. Supplement 7. 37-43 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. B. Park: "Takayasu arteritis in Korea : Clinical and angiographic features" Heart & Vessels. Supplement 7. 55-59 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yajima: "Comparative studies between Japanese and Korean patients : Comparison of the findings of angiography, HLA-Bw52, and clinical manifestations" Heart & Vessels. Supplement 7. 102-105 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. piyachon: "Takayasu arteritis in Thailand" Heart & Vessels. Supplement 7. 60-67 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. H. Park: "HLA Typing of Takayasu arteritis in Korea" Heart & Vessels. Supplement 7. 81-84 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sagar: "Immunopathogenesis of Takayasu arteritis" Heart & Vessels. Supplement 7. 85-90 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. Y. Hong: "Takayasu arteritis in Korean children : Clinical report of seventy cases" Heart & Vessels. Supplement 7. 91-96 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. D. Cho: "Angiographic characteristics of Takayasu arteritis" Heart & Vessels. Supplement 7. 97-101 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio Numano: "Hereditary Factors of Takayasu ARteritis" Heart & Vessels. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Michiyoshi Yajima: "Comparative studies between Japanese and Korean patients:Comparison of the Findigns of Angiography,HLA-Bw52 and Clinical Manifestations" Heart & Vessels.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Rui-Ping Dong: "HLA-linked Susceptibility and Resistance to Takayasu Arteritis" Heart & Vessels. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] C.Y.Hong: "Takaysu's arteritis in Korean children Clinical report of seventy cases" Heart & Vessels. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.D.Cho: "Angiographic Characteristics of Takayasu Arteritis" Heart & Vessels. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sagar: "Immunopathogenesis of Takayasu's arteritis(TA)" Heart & Vessels. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Chaliow Piyachon: "Takayasu Arteritis in Thailand" Heart & Vessels. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] B.L.Sharma: "Takayasu's arteritis in India" Heart & Vessles. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Zheng De-yu: "Aortoarteritis in China-report of 530 cases-" Heart & Vessels. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi