• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド半島マハナディ地溝帯及びゴダバリ地溝帯の地史とプレ-トテクトニクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03041034
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関富山大学

研究代表者

広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)

研究分担者 BANDYOPADHYA  Tripura工科大学, 教授
瀧上 豊  関東学園大学, 法学部, 助教授 (40206909)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 助手 (30134993)
船木 實  国立極地研究所, 資料系, 助手 (10132713)
酒井 治孝  九州大学, 教養部, 助教授 (90183045)
木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1991年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードpaleoposition of the Indian Peninsula / paleomagnetism at the Godavari and the Mahanadi Grabens / Gondwana sediments
研究概要

インド半島の東部を流れ、ベンガル湾にそそぐゴダバリ川とマスナディ川の流域に広がる地溝帯には、ゴンドワナ堆積物が分布しており、それらとその基盤をなす太古代、原生代の岩石を採集するための現地調査を行った。採集した岩石試料について古地磁気測定を行い、ゴンドワナ大陸におけるインド半島に位置を明らかにし、インド半島の古位置の変遷を捉えることが最終の目的である。
平成3年度は予備調査として認められたので、まずインド側の研究協力機関のインド地質調査所(Geological Survey of India,GSI)と連絡をとり、カルカッタに到着後、調査サンプリング旅行の詳細について、GSIカルカッタと打ち合せを行った。その結果、この国際学術研究が、国際地質対比計画(International Geological Correlation Program,IGCP)研究のプロジェクト288を推進する日印協力研究の一環として進められることを確認し、日程は、当初の計画とは逆に、GSIエイダラバ-ドの協力を得てゴダバリ地溝帯でのサンプリングを先に行い、次いで、GSIブバネシュワ-ルとGSIカルカッタの協力でマハナディ地溝帯での試料採集を行うことになった。古い岩石では、その岩石が生成してから現在に至るまでの履歴によって、初源の残留磁化を保持しているかどうかが左右される。古い岩石ほど初源の磁化を失う危険性は高く、変成岩は変成時に磁化が変化し、堆積岩は火成岩に比べると格段に磁化強度が弱い。安定な残留磁化を有するか否かは測定してみなければ分からない。このように、今回の調査で得られると予想された岩石試料は、古地磁気学的には非常に不利な条件がそろっており、おそらくは、古地磁気デ-タが得られるのは採取試料の数分の1、あるいは1割くらいであろうと予測された。本研究が予備調査であることを考え、どの様な岩石が古地磁気測定に耐え得るかを見極めるために、両地域で採集できる限りの全ての種類の岩石についてサンプリングを行うこととした。
調査日程は次の通りである。
10月12日〜18日 カルカッタ GSIカルカッタにて調査に関する打ち合せ
10月19日 カルカッタ→ハイダラバ-ド
10月20日 ハイダラバ-ト GSIハイダラバ-ドにて調査に関する打ち合せ}ゴダバリ地溝帯
10月21日 ハイダラバ-ト→コッタゴダム
10月22日〜24日 コッタゴダム周辺でサンプリング(Site0〜20)
10月25日 コッタゴダム→ラジャムンドリ 途中サンプリング(Site21〜25)
10月26日 ラジャムンドリ周辺でサンプリング(Site26〜33)
10月27日 ラジャムンドリ→ヴィジャヤワダ
10月28日 ヴィジャヤワダ周辺でサンプリング(Site34〜36)
10月29日 ヴィジャヤワダ→ハイダラバ-ド
10月30日 ハイダラバ-ド→ブバネシュワ-ル}アハナディ地溝帯
10月31日 GSIブバネシュワ-ルで調査に関する打ち合せ ブバネシュワ-ル→アング-ル
11月1日〜3日 アング-ル周辺でサンプリング(Site38〜60)
11月4日 アング-ル→ブバネシュワ-ル 途中サンプリング(Site62〜67)
11月5日 ブバネシュワ-ル周辺でサンプリング(Site68〜70)ブバネシュワ-ル→カルカッタ
11月6日〜7日 カルカッタ GSIカルカッタにて打ち合せ
11月8日〜9日 カルカッタ→成田
上記の様な岩石試料採集の調査旅行によって、56地点から総計501個の定方位古地磁気測定用試料を採集した。

報告書

(1件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Funaki, M., M. Yoshida and H. Matsueda: "Paleomagnetic studies of Ellsworth Mountains, West Antarctica. Geological Evolution of Antarctica. Ed. M. R. A. Thomson," J. A. Crame and J. W. thomson, Cambridge Univ. Press. 257-260 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keating, B. H. and H. Sakai: "Amery Group red beds in Prydz Bay, Antarctica." Proc. of Ocean Drilling Project, Scientific Papers. 119. 795-809 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, H. and B. H. Keating: "Paleomagnetism of Leg 119-Holes 737A, 738C, 742A, 745B and 746A." Proc. of Ocean Drilling Project, Scientific Papers. 119. 751-770 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Thierstein, H. R., F. Asaro, B. Huber, H. Michel, H. Sakai and B. Schmitz: "The Cretaceous/Tertiary boundary at Site 738, Southern Kerguelen Plateau." Proc. of Ocean Drilling Project, Scientific Papers. 119. 849-867 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takigami, Y. and M. Funaki: "40Ar-39Ar and K-Ar ages for igneous and metamorphic rocks from Sor Rondane Mountains, East Antarctica." Proc. NIPR Symp. Antarct. Geosci. 5. 5. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi