• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中緯度から赤道域にわたる超高層大気へのエネルギー輸送と変換過程

研究課題

研究課題/領域番号 03041061
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関九州大学

研究代表者

北村 泰一  九州大学, 理学部, 教授 (40037239)

研究分担者 瀬戸 正弘  東北工業大学, 工学部, 教授 (60085412)
立原 裕司  九州大学, 理学部, 助手 (00227092)
西野 正徳  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 講師 (70023679)
湯元 清文  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (20125686)
坂 翁介  九州大学, 理学部, 助教授 (80108638)
高橋 忠利  東北大学, 理学部, 助手 (80004406)
岡野 章一  東北大学, 理学部, 助教授 (10004483)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
1993年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1992年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1991年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード磁気圏物理学 / 赤道磁気観測網 / 210°磁気観測網 / 磁気圏サブストーム / オーロラ / ULF / VLF / エネルギー輸送 / 地磁気観測 / VLF観測 / ULF観測 / 赤道域 / 超高層大気物理学 / 中緯度 / 超高層大気 / エネルギ-輸送 / 地域気観測
研究概要

本報告は,『中緯度から赤道域にわたる超高層大気へのエネルギー輸送と変換過程』を課題とし,3年にわたって実施された海外学術調査研究の最終年度の報告である.
本研究は,1991年度から実施された太陽地球系エネルギー国際共同研究計画(STEP)の一環として,中緯度・赤道地域において,それぞれの国の研究者・関係者の協力を得て,磁気流体波動(ULF),プラズマ波動(VLF)に関する共役点観測を含む地球規模の観測網を設置し,地球スケールのULF波動,VLF波動の時間・空間構造を明らかにすることを目的としている.
観測網の縦主軸として,日本,インドネシア,オーストラリアを結ぶ経度120度線,縦副軸としてヨーロッパ,アフリカを結ぶ0度線,ならびにカナダ,ブラジルを結ぶ310度線,主横軸として西太平洋(パラオ,ヤップ),ペル-,ブラジル,カメルーン,スリランカにまたがる磁気赤道上に観測点が設けられた.本年度は計画の最終年ではあるにも拘わらず,次のような新しい観測点を加え,観測点合計として,60点(九州大学30点,名古屋大学30点)の多きに達した.本年度,新たに設置された観測点は,
キアバ(ブラジル,マットグロッソ州),コリブリ(ブラジル,マットグロッソ州)
ヴィレ-ニャ(ブラジル,マットグロッソ州),プレセンチ・メヂチ(ブラジル,ロンドニア州)
アリキエメス(ブラジル,ロンドニア州),ポルト・ヴェリョ(ブラジル,ロンドニア州)
チェンマイ(タイ,北部),ムンテンルパ(フィリピン)
ルンピン(台湾),チィリャンカ(ロシア,シベリア)
などである.
記すべきことは多々あるが,紙面の都合で特に重要なものだけを箇条書き的に記そう.
1.機器開発
本調査研究は海外野外観測という形態であるので,それに見合う機器の開発が重要な課題であった.観測の完全自動化をめざして鋭意機器の開発研究が行われ,85%の達成度を実現させたが,15%の不完全さを残してしまった.上記の太字の6観測点はブラジル内陸部の密林地帯に設置されたものであり,機器のメインテナンスが大変困難な環境であった.設置後4ヶ月を経たとき,チェックのためデータを回収し機器の動作状況を点検した.残念ながら6点中4点がトラブルを起こし,記録が中断されていた.その主原因は電源にあり,この方面の商用電源事情の想像以上の悪さによるものと判定された.本研究は今年度で一応の区切りがつくが,研究自体は継続されるので,原因を更に詳しく究明して来年度(1994/5年)に再度挑戦する予定である.
2.科学上の成果
・磁気赤道は予想以上に狭い地帯で,しかも,その境界がかなりシャープであると考えられること.
・その狭い磁気赤道上では,電磁流体波動の経度方向の波数(m)は,m《0であること.
・赤道地上のULFと静止軌道衛星高度の低エネルギー粒子とは密接な関係にあること.
・Pscに伴うULFの周波数は全世界で殆ど同じであるが,波形が昼側ではシャープ,夜側ではナマルことから,Pscも伝搬性の波動であることがうかがえること.
・低緯度オーロラに伴う磁場変化が同定されたこと.
・低緯度におけるHとDの特異な緯度変化特性が明らかになったこと.
などである.

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 糸長雅弘・北村泰一: "非一様な電離層電気伝導度がPc3-5に及ぼす影響" Annales Geophysicae. 11. 366-371 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸長雅弘・北村泰一: "電離層が低緯度磁気脈動の偏波特性に及ぼす影響の数値シミュレーション" Annales Geophysicae. 11. 1018-1025 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂翁介・アルペロビッチ: "磁気赤道におけるPc磁気脈動への日の出効果" J.Geophys.Res.98. 13779-13786 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯元清文・フィリペンコ B.A.: "低緯度脈動の減衰機構" Gesmagnetism and Aeronomy. 33. 34-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩川和夫・湯元清文: "単独サブストーム中の大規模粒子降り込みと沿磁力線電子加速" J.Geophys.Res.98. 1359-1375 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西野正徳・田中義人: "ニーオルスンにおけるリオメータ観測(速報)" Proc.NIPR Symposium. 6. 47-61 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Itonaga and T.-I.Kitamura: "Effect of non-uniform ionospheric conductivity distributions on Pc3-5 magnetic pulsations - fast wave incidence" Annales Geophysicae. 11. 366-371 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Itonaga and T.-I.Kitamura: "Numerical simulations on ionospheric control of polarization of low-latitude geomagnetic pulsations" Annales Geophysicae. 11. 1018-1025 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Saka and L.Alperovich: "Sunrise effect on dayside Pc pulsations at the dip equator" J.Geophys.Res.98. 13779-13786 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yumoto and B.A.Pilipenko: "Mechanisms of damping of geomagnetic pulsations at low latitudes" Geomagnetism and Aeronomy. 33. 34-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shiokawa and K.Yumoto: "Global characteristics of particle precipitation and field-aligned electron acceleration during isolated substorms" J.Geophys.Res.98. 1359-1375 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nishino and Y.Tanaka: "Initial observation results with riometer at Ny-Alsund(L=6)" Proc.NIPR Symposium. 6. 47-61 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Itonaga et al.: "Maximum likelihood parameter estimation of suddenly-commencing equatorial Pi2 pulsations" Plant. Space Sci.39. 1271-1281 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Itonaga et al.: "Discrete spectral structure of low-latitude and equatorial Pi2 pulsation" J. Geomag. Geoelectr.44. 253-259 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Itonaga et al.: "Effect of non-uniform ionosphereic conductivity distributions on Pc3-5 magnetic pulsations - Fast wave incidence -" Ann. Geophysicae.11. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] O.Saka et al.: "Excitation of Pc5 pulsations in the morning sector by a local injection of particles in the magnetosphere" J.of Geophysical Research. 97. 10693-10701 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yumoto K. et al.: "Globally,coordinated magnetic observations along 210 magnetic Meridian during STEP period" J. Geomag. Geoelectr.44. 216-276 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nishino,M. et al.: "Intial observation results with imaging riometer at Ny-Alesund (L=16)" Proc, NIPR Sympo., Upper Atmos. Phys.,. 6. 47-61 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 糸長 雅弘 北村 泰一 坂 翁介 立原 裕司 篠原 学: "Discrete spectral structure of lowーlatitude and equatorial Pi2 pulsation" J.Geonog.Geoeloctri. 44. 253-259 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 糸長 雅弘 北村 泰一: "Maximum liblihood parameter estimation of suddenlyーcommencing equatiorial Pi2 pulsations" Planet.Space Science. 39. 1271-1281 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 坂 翁介 他: "An excitation of Pc5 pulsations in the morning sector by a local injection of particles in the magmetosphere" J.Geophys.Research.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 坂 翁介: "Seunrise effect on dayside Pc pulsation at dip equator" J.Geophys.Research.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi