• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケニア海岸地方ミジケンダ諸族における「病気の文化」の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03041075
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関桜美林大学

研究代表者

吉田 禎吾  桜美林大学, 大学院・国際学研究科, 教授 (60037025)

研究分担者 小田 昌教  一ツ橋大学, 社会学部・大学院(研究協力者), 博士課程
慶田 勝彦  九州共立大学, 経済学部, 助教授 (10195620)
浜本 満  一ツ橋大学, 社会学部, 助教授 (40156419)
上田 冨士子  九州国際大学, 国際商学部, 教授 (70213361)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
24,000千円 (直接経費: 24,000千円)
1993年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1991年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード東アフリカ / ミジケンダ / イスラム / 妖術 / 憑依霊 / 祖霊 / 秩序 / 病気 / 医療 / 災因論 / 憑依 / イスラム化 / 治療儀礼 / 病いの経験 / 憑依霊信仰 / 妖術信仰 / 性の秩序 / 死 / 呪医
研究概要

本研究は、「病気」の経験が文化的に構築されたものであるとの認識に基づき、ケニアのコースト・プロビンスのバントゥ系民族集団ミジケンダにおいて、病気の経験がさまざまな社会・文化的慣行といかに関連しているかを明らかにしようとするものである。
本研究チームは、ミジケンダを構成する9の下位集団のうち人口規模の大きいディゴ、ドゥルマ、ギリアマの3つのグループにおいて3年度にわたって計14ヶ月を越える集中的なフィールド・リサーチを行った。この3集団は文化的にきわめて近接しており、共通の起源伝承をもち、それぞれの言語も相互に理解可能である。しかしこの3集団は、その社会制度、生態学的、宗教的環境において大きな対照を見せている。ディゴは海岸沿いの換金作物に恵まれた肥沃な土地に居住し、出自は最近までもっぱら母系で、宗教的にはほぼ完全にイスラム化されている。ドゥルマはその後背地の乾燥したブッシュ地帯に居住し、トウモロコシ栽培とわずかなヤギやウシの牧畜に依存しているが、頻繁な飢饉のため若年者の都市での賃労働が重要な経済的活動になっている。出自は父系、母系の両集団に基づく2重単系制をもち、伝統的宗教と並んでキリスト教、イスラム教への改宗者も多く見られる。ギリアマはモンバサ北部の換金作物中心の海岸地帯から内陸の牛牧中心の乾燥地帯にまで広く分布し、その経済的基盤も多様である。出自はもっぱら父系のみを認め、宗教的にも伝統的な色彩が強く、キリスト教、イスラム教の影響はきわめて限られている。
各研究者は特定の対象集団を分担し、小田はディゴを、慶田と上田はギリアマの北東部および南西部を、浜本はドゥルマをそれぞれ中心にしてフィールド・リサーチを行った。吉田は研究代表者として各研究者の調査を調整するとともに、小田とともにディゴでのフィールド・リサーチに従事した。第2年度においては各研究者は他の研究者の担当地域における短期の調査を行い、調査者個人の資質によるデータの偏りを抑えるべく努めた。これら3年度を通しての調査によって、各研究者は全体地域についての概括的な把握に加えて、当該担当集団における病気の認知とその治療に関する知識の体系や文化的慣行についての体系的な記述と分析に必要かつ十分な詳細な民族誌的データと多くの具体的事例を蓄積している。これら研究成果は、それぞれ別個の刊行物として今後にわたっても順次公表していく予定である。こうした個別集団についての記述と分析の進行と並行して、本研究の目的である各集団間に見られる類似性と差異の評価、およびこれらの差異を各集団に特有の社会・文化的、および経済的諸変数に関連づけて説明しようとする作業も着手されている。
例えば、対象とする集団のいずれにおいても、病気や不幸の分類、主要な症状の記述、その可能な原因の同定、治療法の分類に、ほとんど同一の概念群が用いられているが、これらの諸概念の具体的な意味内容は各集団毎にしばしば大きな相違を見せることがわかっている。またいずれの集団も、病気や不幸を引き起こすさまざまなエージェントとして同じ種類のエージェントを認めているが(祖霊、憑依霊、妖術あるいは邪術、規範の侵犯、呪詛など)、どの種類のエージェントが実際の病気において最も引き合いに出されるかは、各集団毎に大きな対照を見せている。ギリアマにおいては妖術あるいは邪術がもっともしばしば言及されるのに対し、ディゴでは憑依霊が最も主要なエージェントの位置を与えられており、ドゥルマでは、憑依霊も頻繁に言及されるとはいえ、それと並んで屋敷内の親族規範の侵犯が病気や不幸の原因としてしばしば問題にされる。現在、こうした差異を各集団の置かれている文化的・社会的状況と関連させる作業が残されている。これらの分析の結果は近々のうちに、本研究分担者全員による共同出版物の形で執筆、刊行される予定である。

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] 浜本満: "マジュトの噂:ドゥルマにおける反妖術運動" 九州人類学会報. 19. 47-72 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜本満: "病気の身体における自己" 教育と医学. 39-4. 11-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜本満: "ドゥルマにおけるコマ(祖霊)の観念" 九州人類学会報. 20. 33-51 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜本満: "子供としての憑依霊:ドゥルマにおける瓢箪子供を連れだす儀礼" アフリカ研究. 40. 1-22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜本満: "文化人類学は何を提供できるか:ドゥルマの事例(国際医療協力と文化人類学)" メディカル・ヒューマニティ. 22. 45-49 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜本満: "ドゥルマの占いにおける説明のモード" 民族学研究. 58-1. 1-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 慶田勝彦: "東アフリカ・ギリアマ族の妖術告発における“MUGANGA"の不安定性" 九州人類学会報. 19. 73-91 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 慶田勝彦: "ギリアマにおける妖術告発と「パパイヤのキラホ」をめぐる噂" 国立民族学博物館研究報告別冊. 未定. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田昌教: "ミジケンダ・コンプレックス(1)ディゴ篇呪医とその呪術(フィールド報告)" 九州人類学会報. 19. 23-46 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田昌教: "ディゴの憑依霊信仰とその儀礼に関する一考察" 九州大学社会学研究科修士論文. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田禎吾(綾部恒雄編): "「エルツ:人と業績」『文化人類学の名著』" 平凡社 (予定) 未定, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田冨士子(須藤健一・杉島敬志編): "ケニア・ギリアマ社会における性のタブ-と病気『性の民族誌』" 人文書院, PP.57-75 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜本満(波平恵美子編): "「病気の表情」『人類学と医療』" 弘文堂, PP.70-93 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru,HAMAMOTO: "Rumors about Majuto : Anti-witchcraft movements among the Duruma" The Bulletin of the Kyusyu Anthropological Association. 19. 47-72 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru,HAMAMOTO: "The Self in the sick body" Kyoiku to Igaku (Education and Medical Science). 39-4. 11-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru,HAMAMOTO: "The Concept of k'oma (ancestor spirits) among the Duruma" The Bulletin of the Kyusyu Anthropological Association. 20. 33-51 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru,HAMAMOTO: "The Possessing Spirits as Children : Duruma Ritual of 'taking out a gourd-child'" Journal of African Studies. 41. 1-22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru,HAMAMOTO: "What can anthropology offer? : A Duruma case" Medical Humanity. 22. 45-49 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru,HAMAMOTO: "Modes of Explanation in Duruma Divination" The Japanese Journal of Ethnology. 58-1. 1-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko,KEIDA: "Precarious Position of 'MUGANGA' in the Witchcraft Accusation among the Giriama, Kenya" The Bulletin of the Kyusyu Anthropological Association. 19. 73-91 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko,KEIDA: "Witchcraft Accusation and the Oath of Pawpaw (Kiraho cah Kapapayu)among the Giriama (forthcoming)" Bulletin of the National Museum oh Ethnolugy, Special Issue. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori,ODA: "Mijikenda Complex (1) Digo : Witch doctors and their Magic (Field Report)" The Bulletin of the Kyusyu Anthropological Association. 19. 23-46 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori,ODA: "A Consideration on the Spirit Possession and Ritual among the Digo" M.A.Thesis, Kyusyu University.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teigo,YOSHIDA: Heibonsha (in printing). "Works and Man of R.Hertz In Ayabe, T. eds. Classic Studies in Cultural Anthropology., (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiko,UEDA: Jinbunshoin. "Sexual Taboo and Illness among the Giriama, Kenya" In Sudo,K. & Sugishima, T. eds. Sie no Minzokushi., (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mituru,HAMAMOTO: Koubundo. "Face of Illness" In Namihira, E. eds. Anthropology and Medicine, 70-93 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜本満: "「マジュートの噂:ドゥルマにおける反妖術運動」" 『九州人類学会報』. Vol.19. 92 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 浜本満: "「ドゥルマにおける祖霊(K'OMA)の観念」" 『九州人類学会報』. Vol.20. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 浜本満: "「『子供としての憑依霊:ドゥルマにおける瓢箪子供を連れ出す儀礼」" 『アフリカ研究』. 第41号. 1-23 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 浜本満: "「ドゥルマの占いにおける説明のモード」" 『民族学研究』. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 浜本満: "「文化人類学はなにを提供できるか:ドゥルマの事例」" 「国際協力と文化人類学」『メディカル・ヒューマニティ』. 第22号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 慶田勝彦: "「東アフリカ・ギリアマ族の妖術告発における“MUGANGA"の不安定性」" 『九州人類学会報』. Vol.19. 73-91 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 慶田勝彦: "「ギリアマの妖術告発と「パパイヤのキラホ」をめぐる噂:妖術現象の「形熊分析」に向けての試論」" 『アフリカ研究』. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小田昌教: "「ミジケンダ.コンプレックス(1)ディゴ編:呪医とその呪術(フィールド報告)」" 『九州人類学会報』. Vol.19. 23-46 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小田昌教: "「ディゴの憑依霊信仰に関する一考察」" 『九州大学文学部・修士論文』. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 上田冨士子: "「ギリアマ社会における性のタブーと病気」『性の民族誌』須藤建一編(IN PRINT)" 人文書院, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 禎吾: "ディゴ族の社会と宗教" 九州人類学会報. 20. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 冨士子: "ケニア・ギリアマ社会における性のタブ-と病気" 人文書院 須藤 建一編『性の文化誌』. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 浜本 満: "病気の表情:ケニア・ドゥルマ族における治寮呪文" 弘文堂 波平 恵美子編『医療と文化』. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 浜本 満: "占いと憑依:占い師の語りにおける構成された人称としての憑依霊" 一橋論叢. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 慶田 勝彦: "ケニア・ギリアマにおける妖術告発のパラドクス" 九州共立大学紀要. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小田 昌教: "憑依論再考:ケニア・ディゴ族における憑依儀礼" 九州人類学会報. 20. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi