研究課題/領域番号 |
03041091
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
平岡 洋一郎 (佐藤 洋一郎) 国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助手 (20145113)
|
研究分担者 |
XUAN VoーTong カントー大学, 農学部, 教授
CHAUDHARY R. カンボジアーIRRIプロジェクト, 主任
CHITRAKON So パトムタニ稲試験場(タイ), 主任
山岸 博 京都産業大学, 工学部, 助教授 (10210345)
森島 啓子 (沖野 啓子) 国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 教授 (70000247)
佐藤 雅志 東北大学, 遺伝生態研究センター, 助教授 (40134043)
島本 義也 北海道大学, 農学部, 教授 (00001438)
CHITRAKON Songkran Pathum Thani Rice Research Center
リンクラン チトラコン タイパトムタニ稲研究所, 研究員
SONGKRAN Chi タイ国農業省, パトンタニ稲研究センター・遺伝資源, 主任
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1991年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 遺伝資源 / 野生稲 / 栽培稲 / 遺伝生態 / in situ conservation / ラオス / ベトナム / カンボジア / 野生イネ / 遺伝的侵食 / インディカ-ジャポニカ / 在来稲品種 / 稲 / 遺伝資源のそう失 / タイ国 / 地球環境 |
研究概要 |
本調査では平成3〜5年度にかけて、従来ほとんど情報がなかったインドシナ地域の野生稲および栽培稲の調査を行った。 1.1991年にはラオスおよびタイ東北部の調査を行った。ラオスではルアンプラバン、ビエンチャンおよびパクセ3地域の調査を行った。ルアンプラバンでは野生稲(Oryza rufipogon)はみられなかったが、O.glanuratoの集団を1つ調査できた。栽培稲の多くは天水田、もしくは陸稲の在来品種が主で、モチ品種がほとんどであった。ビエンチャンでは野生稲および栽培稲の調査を行った。野生稲の集団の中には、今問題となっているin situ conservationによいと思われる集団も見出された。パクセでの科学的調査は世界でも初のもので、ため池や水路付近に野生稲の集団がみられた。在来品種の集団の調査も行えたが、多くはモチの在来品種であった。 ラオス調査の帰途、タイのノンカイからバンコクまでの野生稲集団の消長を調査した。調査地の70%以上の集団では野生稲の集団サイズが縮少するか、または中には絶滅したものもあった。この傾向は1年生の集団で顕著であった。 2.1992年にはカンボジアおよびベトナムの調査を行った。ベトナムではホ-チミン市付近からメコンデルタ一帯の調査ができた。メコンデルタの野生稲は多くは多年生の傾向をもつもので1年生らしいものはあまりなかった。また細胞質の遺伝子のパターンから推定するとジャポニカの祖先と共通の遺伝子をもつものが多く見られた。この地域の栽培稲は従来在来品種が多かったが、最近では急速に改良品種の栽培が増えている。 ホ-チミン市付近にも野生稲の集団はみられた。多くは多年生型の集団であった。集団の密度はメコンデルタより低かった。 カンボジアでは高密度で野生稲の集団がみられた。とくに首都プノムペンの西郊には直径101cmを超えると思われる大集団もみとめられた。そのほか、人口密集度やかく乱がかなりはげしいと思われる地域(空港周辺や幹線道路沿い)にも野生稲の大集団が認められた。 カンボジアでは、雑草型の集団もみられた。 カンボジアの栽培稲は充分な調査ができなかったが、従来の情報よりははるかに多様な変異が認められた。たとえばジャポニカ品種と思われる品種の頻度も20%を超えているとみられた。モチの品種も北部地域には栽培されている。 この年には、帰途、タイ北部の野生稲集団の再調査も試みた。前年度の東北部の場合と同じく、野生稲集団は大きくそのサイズを縮めたり絶滅したものが見られた。そしてやはり1年生の集団で、しかも大都市近郊の集団ではその傾向が顕著であった。 3.1993年度にはラオスのビエンチャン近郊における野生稲集団の消長を調査した。1991年に調査した10集団のすべてが残っていたが、精密な調査を行った3集団のデータでみると、集団のサイズおよび野生稲の密度とも、この2年間で大きな変化はなかった。諸般の事情を考慮に入れると、ラオスではタイほどはげしい遺伝資源の喪失はおきていないものと認められた。 なおこの年には、ビエンチャン北郊の調査もあわせて行い、3つの大きな野生稲集団が見出された。調査の難易性を考えると、この地域に長期にわたる野生稲集団の継続調査点を設けるのがよいと考えられる。 4.1983年に行った第1回のタイ調査時のデータをもとに、バンコク郊外の複数の地点における稲集団の消長を調査した。集団はみな急速にそのサイズを小さくしているが、縮少のスピードは一定ではない。このことは今後遺伝資源の保存のために有効な手だてを講ずれば遺伝資源の喪失はある程度くいとめられるが、そうでなければ急速な喪失がおきる危険性を示唆している。 幸い来年度以降も補助を受けられることとなったので、遺伝資源保全に関する基礎的知見を得るべく努力したい。
|