• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西アフリカ,英・仏語圏における言語政策による文化変容に関する民族学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03041093
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

江口 一久  国立民族学博物館, 第三研究部, 助教授 (90045261)

研究分担者 ジョン フィリップス  秋田経済法科大学, 法学部, 助教授
宮本 律子  秋田大学, 教育学部, 講師 (30200215)
嶋田 義人 (嶋田 義仁)  静岡大学, 人文学部, 助教授 (20170954)
和田 正平  国立民族学博物館, 第三研究部, 教授 (50110086)
PHILIPS John  Associate Professor, Akita University of Economics and Law
PHILIPS John  秋田経済法科大学, 法学部, 助教授
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード西アフリカ / 言語政策 / 文化政策 / フランス語圏 / 英語圏 / 文化変容 / 仏語圏 / ハウサ語 / キリスト教 / イスラム教
研究概要

本年度は,現地調査で収集した文献資料,写真資料,フィールドノート,録音資料などの整理と分折に関する作業をすすめてきた。フィールドノートの大部分は,コンピュータに入力し,計量は分折にたえる資料として蓄積した。また,本研究に必要な,既発表の論文,書籍などを収集し,それを参考にしながら,論文を執筆した。 宮本は,ナイジェリア・ソコト地方のイギリスの関接統治と,フルベ族の言語生活に焦点をあて,資料の分折をすすめてきた。フィリップスは,ナイジェリアにおけるハウサ語の生成の関する歴史資料を整理し,今日の正書法の成立ならびに,ハウサ語文献の出版状況の研究をすすめた。
嶋田は,マリ国におけるフランス語と国語の文字化との関係に関する資料を整理した。
江口は,各調査者の研究の調整および,カメルーンとトーゴにおける過去のフランス語による文化政策が,今西の言語生活に,どのように影響したかを中心に資料の整理をおこなった。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 江口 一久: "カメルーン北部・フルベ族の挨拶の言語表現" 国立民族学博物館研究報告. 17巻3号. 489-521 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Raul Kazuhisa EGUCHI: "″Fulbe-ness″in Fulbe Oral Literature of Cameroon" Senri Ethnological Studies. 35. 181-200 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 律子: "ナイジェリアでの調査を終えて" 秋田大学生活のひろば. 32号.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ritsuko MIYAMOTO: "A Study of Fula Dialects:Examining the Continuous / Stative Constructions" Senri Ethnological Studies. 35. 215-230 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihito SHIMADA: "Jihad as Dilectical Movement and Formation of Islamic ldentity among the Fulbe" Senri Ethnological Studies. 35. 87-118 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EGUCHI, Paul Kazuhisa: "Greeting of the Fulbe of Northern Cameroon" Bulletin of the National Museum of Ethnology. 17. 489-521 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EGUCHI, Paul Kazuhisa: ""Fulbe-ness' in Fulbe Oral Literature of Cameroon" Senri Ethnological Studies. 35. 181-200 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, Ritsuko: "Coming back from Nigeria" Seikatsu no Hiroba, Akita University. 32.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, Ritsuko: "A Study of Fula Dialects : Examining the Continuous/Stative Constructions" Senri Ethnological Studies. 35. 215-230 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMADA,Yoshihito: "Jihad as Dialectical Movement and Formation of Islamic Identity among the Fulbe" Senri Ethnological Studies. 35. 87-118 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口 一久: "「フルベ族の挨拶」" 国立民族学博物館研究報告. 17ー2. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 江口 一久: "「西アフリカ諸国の言語政策」" 国立民族学博物館調査報告. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田 義仁: "「マリにおける言語政策」" アフリカ研究. 40号.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] John Edward Philips: "「Romanizing Hausa」" アフリカ研究. 39号.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 律子: "「メディアの中のフルベ語」ーナイジェリアの場合ー" アフリカ研究. 39号.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi