• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイ北部・中国西南部少民族音楽学関調査

研究課題

研究課題/領域番号 03041095
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

藤井 知昭  国立民族学博物館, 第1研究部, 研究部長教授 (70044740)

研究分担者 陳 興賢  貴州省社会科学院, 教授
高 立士  雲南省民族学院, 教授
馬場 雄司  同朋大学, 文学部, 講師 (10238230)
塚田 誠之  国立民族学博物館, 第2研究部, 助手 (00207333)
鈴木 道子  中京大学, 社会学部, 教授 (80154590)
高橋 昭弘  中京女子大学, 家政学部, 教授 (10097660)
樋口 昭  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60015287)
GAO Lishi  Professor, Yunnan Institute of Nationalities
LIANG Youshou  Director, Nationalities Research Institute of Guangxi Zhuang Autonomous Region
陣 興賢  貴州省社会科学院, 教授
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード北タイ少数民族 / アカ族 / リス族 / ぶらんこ祭 / チベット・ビルマ語系 / ハニ族 / タイ・チェンライ県 / 民族音楽・儀礼
研究概要

1.当調査の目的と課題について文部省科学研究費補金によって行なわれた昭和61年度の「インド東北部・ブータン民族音楽学術調査」および平成2年度の「ブータン民族音楽学術調査」に続き,チベット・ビルマ語系諸族を中心とした,いわゆる照葉樹林文化圏を軸とする音楽文化に焦点をあてることを目的としている。この目的の為,当調査では,中国雲南省及びこの地域と民族分布を共通させるタイ北部をその対象とした。過去10年間にわたって,クロスカルチュラルな視点からパキスタン北部よりブータンに及ぶ大ヒマラヤ圏における音楽文化の調査を継続し,音楽人類学の方法論によって,諸民族の文化的アイデンティティー,文化変容,動態等についてのデータを蓄積してきた。今回の調査は,この従来の調査による蓄積との比較研究をも目的とし,諸民族に伝承される音楽文化に関する情報とデータの充実化によって,音楽の伝播と変容の課題に新たな展開をもたらそうとするものである。
2.新たに集積されたデータについて北部タイにおいては,チェンマイ近郊のリス族の村落と,チェンライ県に分布するアカ族のいくつかの村落を中心に,調査を行った。特にアカ族については,メーサロン地区の数ヵ村について,それぞれ楽器,舞踊,歌の特徴を押さえると共に,チェンライ県メースアイ郡のアカ族のブランコ祭りの全容を,記録することができた。タイ国内のアカ族は,ウロ,ロミ,パミの3集団に分かれるが,これら集団の差異の概要を押さえると共に,今回は,中でもウロアカの持つ音楽文化の実態を明らかにすることができた。
当初,北部タイ山地に分布する,チベット・ビルマ語系の民族のうち,カレン族,リス族,アカ族に焦点を定めていたが,アカ族特有のブランコ祭りの調査が中心となった為,得られたデータは,アス族のものが中心となった。しかし,従来の調査によって得られた中国雲南省に居住する同じ系統のハニ族の文化との共通性および,変容に関する比較を通して,アカ族の民族音楽研究上多くの成果をあげることができた。
3.成果の意義と今後への展望研究分担者は,それぞれ専門をする分野が民族音楽,比較文学(フォークロア),歴史と儀礼および芸能文化というように学際的であるため,フィールドで集積されたデータも,多面的に分析され,それぞれの分野での解明に利することとなった。民族音楽の分野では主としてタイ北部のアカ族の二大年中行事に一つブランコ祭の詳細なデータとアカ族の歌謡の概念とかなりの量の歌詞の採集を行うことができた。また,中国に関しても引き続き,イ語系,チベット・ビルマ語系語族の口頭伝承の語り物,及び婚礼習俗に関わる歌謡のデータを蓄積した。
今回の調査で中国雲南省から移動したタイ北部山地に居住するアカ族が故地の文化を伝えている点が明らかとなり,これによって今後雲南省の比較研究を進展させる上で具体的な足がかりを得たといえる。また,これらの成果は,現地研究者との協力のもとで進められ,平成4年度は,この協力体制に基づいて,現地研究者を日本に招き,調査結果を共同で研究することが実現し,本格的な共同研究が緒についた。
次回の調査として当調査隊はタイ北部及び中国西南部の両地域に加えてラオスを調査対象とし,東アジアから東南アジアに分布する諸民族の音楽文化の動態に関する調査を計画している。中国西南部を再度調査するのは,更にデータを蓄積充実するためであり,また,今回の調査で確立した現地研究者との学関交流を更に発展定着させるためである。更にラオスを対象地域に加えることにより,アカ族等中国から移動した諸部族に関する比較研究が一層充実し,多彩な成果を期待でき,ひいては中国西南部と東南アジア地域とのかかわりをもクリアーにすることが可能と考えられる。これらの調査を通じ,当プロジェクトは主としてヒマラヤ方面で行ってきた,「照葉樹林文化圏」の諸民族の音楽文化に関するデータ蓄積を,中国・東南アジア方面から充実させ得るて考えられる。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 高橋 昭弘: "タイ北部・アカ族の笛" フルートライフ. 1巻3号. 14-15 44-47 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 昭弘: "アカ族のブランコ祭と歌謡" 中京女子大学研究紀要. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 道子: "北タイ・アカ族ブランコ祭断章" 衣の民俗館研究紀要. 2. 65-68 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田 誠之: "明清時代における漢族移住民とチュアン(壮,Zhuzng)族との関係 -明清時代壮族史研究(四)-" 国立民族学博物館研究報告・別冊. 14. 329-379 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田 誠之: "壮族と「漢族」との関係-広西柳域県の調査-" 民博通信. 55号. 60-72 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田 誠之: "中国・広西北部龍勝県壮(チュワン)族の莫 -年中行事に現れた壮族文化の一側面-" 民族学研究. 57巻1号. 21-39 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 雄司: "シップソーンパンナー王国のツァーンハプ(歌の専門家)と ツァオペンディン(王)の権威" 同朋大学論叢. 64・65. 325-348 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 雄司: "北タイ,タイ・ルー族の守護霊儀礼と仏教儀礼 -『伝統』の創造とエスニシティー" パーリ学仏教文化学. 6. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 雄司: "タイ・ルー族の移住と守護霊儀礼" 社会人類学年報(東京都立大学). 19. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 知昭他,編著: "民族音楽概論" 東京書籍, 295 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 雄司他,共著: "音楽美の研究 -音楽理解のための5つの提言-" 音楽之友社, 330 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 雄司他1名,著: "タイ読本 (小野沢正喜編)" 河出書房, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Akihiro: "Flutes of the Akhas of Northern Thailand" Flutes Life. Vol. 1, No. 3. 14-15,44-47 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Akihiro: "Swinging Ceremony and Songs of the Akhas" Bulletin of Chukyo Women's University. 10. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKADA, Shigeyuki: "The Relationships Between the Migrated Khans and the Zhuangs in Chin Dynasty" Bulletin of National Museum of Ethology. 14. 329-379 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKADA, Shigeyuki: "On the Relationship the Zhuang and the " Han Chinese" in Liucheng Prefecture, Guangxi, China" News letters of National Museum of Ethnology (MINPAKU). 55. 60-72 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKADA, Shigeyuki: "The " Bouxvueng it-moz " Festival of the Zhuang in Longsheng Prefecture, North Guangxi, China" MIZOKUGAKU - KENKYU ( THE JAPANESE JOURNAL OF ETHNOLOGY ). 57, No. 1. 21-39 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BABA, Yuji: "The Authority of Chaophendin, the Lord of the Sipsong Panna -the Relationship between Chang-khap, the folk singer, and Chaophendin -" The Journal of Doho University. 64.65. 325-345 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BABA, Yuji: "The Ritual of Guardian Spirit and Bhudistic Ceremony of the Thai-Lue in Northern Thailand - Incention of " Tradition " and Ethnicity -" (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BABA, Yuji: "The Migration of the Thai-Lue and Thier Ritual of Gurdian Spirit" (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII, Tomoaki & Others (ed.): Tokyo - Shoseki. An Introduction to Ethnomusicology, 295 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BABA, Yuji & Others: Ongaku- no - Tomosya. Quest for the Beauty of Music, 330 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BABA, Yuji & Others: Kawade-Shobho. Reading in Thai Studies, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 昭弘: "タイ北部・アカ族の笛" フル-トライフ. 1巻3号. 14-15 44-47 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 道子: "北タイ・アカ族ブランコ祭断章" 衣の民俗館研究紀要. 2. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 誠之: "明清時代における漢族多住民とチュアン(壮、Zhuang)族との関係ー明清時代壮族史研究(四)ー" 国立民族学博物館研究報告・別冊. 14. 329-379 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 雄司: "シップソ-ンパンナ-王国のツァ-ンハップ(歌の専門家)とツァオペンリン(王)の権威" 同朋大学論叢. 64・65. 325-348 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 雄司: "音楽の場離れと伝統ー北タイ・タイル一族の儀礼とパフォ-マンスー" 音楽理解のための5つの提言[音楽之友社]. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi