• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シルクロ-ドを過じた文化交流の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 03041106
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

辛島 昇  東京大学, 文学部, 教授 (10014466)

研究分担者 杉村 棟  国立民族学博物館, 教授 (00110081)
加藤 九祥  創価大学, 教授 (40070718)
SHANMGAM P.  マドラス大学, 文学部, 助教授
RAMAN K.V.  マドラス大学, 文学部, 教授
RAMESH K.V.  インド国立考古局, 教授
SUBBARAYALU  タミール大学, 文学部, 教授
小倉 泰  東京大学, 東洋文化研究所, 助手 (80214104)
桜井 躬雄  東京大学, 文学部, 助教授 (80115849)
石澤 良昭  上智大学, アジア文化研究所, 教授 (10124851)
KATO Kyuso  University of Soka
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
キーワードソグド文化 / ヘレニズム文化 / インド化 / オケオ / 東南アジアインド文化
研究概要

本研究は、海および陸のシルクロ-ドを通じた東西の文化交流を再検討マるためのものである。研究班は2班に分かれ、第1班は主として、旧ソ連領内における遺跡および遺物調査、現地学者との交流によって、先史・歴史両時代にかかわる東西交流を再検討する。第2班は、東南アジアのインド化を考えるために、ヴェトナム・ラオスを中心にインド人学者・ヴェトナム・ラオス人学者との協力を得て、現地調査と学術討論を行うものである。なお本調査はインド人による初めてのベトナム・ラオスにおけるインド文化の実地調査である。
第1班はソグド文化遺跡を中心に中央アジアの紀元7ー8世紀までの遺跡・博物館を調査し、ソグド文化が在来の中央アジア乾燥文化の基盤の上に、スキタイ文化・ヘレニズム文化を強くうけていることを発見した。
第2班はインド人学者4人とともに、ヴェトナムの初期インド化遺跡オケオほか、数ケ所の遺跡調査、新発見のサンスクリット碑文の解読、現地研究者との討論会の開催により、以下の各点を確認した。
(1)紀元前後から発生する東南アジアのインド化は、いくつかの段階をもつものとして理解しなければならないこと。
(2)紀元前後のインド化は非体系的な導入でしかないが、インド化が5ー6世紀段階から、本格的・体系的さらに急速に展開すること、これは南インドにおける政治的統合過程と密接に関係すること。
(3)東南アジアのインド化はこれまで論議されてきたような、一地域、一王国の文化の継起的な流入ではなく、いくつかの波がそれぞれに特徴をもって現地化されていること。したがってグプタ化、パルラヴァ化、あるいはチャルキヤ化などというインド本来の類別によって、東南アジアのインド化を類別することはできないこと。
(4)6ー7世紀以後、東南アジアのインド文化は、本国とはことなる独自な展開をみせること。美術における現地的な意匠、碑文言語における現地語化が明白になること。
(5)東南アジアのインド文化は、9ー10世紀段階では、インド本国のインド文明にあるいは影響を与えたのではないかと考えられること。これは巨大建築物文化、農業文化などにその痕跡が発見できる。
以上の仮説が、以後の島嶼部におけるインド文化、タイ・ビルマ・カンボジアにおけるインド文化の実地調査によっていかに検証できるかが、今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 辛島 昇: "メコンの流れとインド文化" 読売新聞1992.2.24(夕)〜2.28. 5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.V.Ramesh: "Three Weeks in the Mekong Delta" Journal of the Epigraphical Society of clndia. 18. 122-129 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 九祥: "アシュハバ-ドからアルマ・アタへの旅" 加藤九祥, 74 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru Karashima: "The Mekong River and Indian Culture" Yomiuri Shinbun. 2.24-2.28. 5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. V. Ramesh: "three Weeks in the Mekong Delta." Journal of the Epigraphical Society of India. 18. 122-129 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi