• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と中国におけるマンガン鉱床の鉱物学的・地球化学的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03044011
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関北海道工業大学 (1992)
北海道大学 (1991)

研究代表者

針生 宥 (針谷 宥)  北海道工業大学, 工学部, 教授 (50000815)

研究分担者 李 家駒  中国科学院地質研究所, 助教授
宋 学信  中国地質科学院鉱床地下研究所, 教授
范 徳廉  中国科学院地質研究所, 教授
三浦 裕行  北海道大学, 理学部, 講師 (70157436)
松枝 大治  北海道大学, 理学部, 助教授 (20108921)
皆川 鉄雄  愛媛大学, 理学部, 助手 (40145058)
桃井 斉  愛媛大学, 理学部, 教授 (00037160)
LI Jiaju  Assistant Prof., Institute of Geology, Academia Sinica
SONG Xuexin  Professor, Institute of Mineral Deposits, Chinese Academy of Geological Sciences
由井 俊三  北海道大学, 理学部, 教授 (10006637)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1992年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1991年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードマンガン鉱床 / Wafanngzi / 常呂帯 / REE / 水マンガン鉱 / ブラウン鉱 / 層状マンガン鉱床 / 堆積環境 / 微量金属元素含有量 / 希土類元素含有量 / 水成マンガン鉱床 / 熱水性マンガン鉱床 / 堆積性マンガン鉱床
研究概要

堆積性マンガン鉱床は世界のマンガン資源のなかでも重要なものの一つで,中国においても大規模な多くの鉱床が開発され天然鉱物資源の一つとして重要な位置を占めている。本研究は日本と中国の堆積性マンガン鉱床の比較研究を行い,特に鉱物学的,地球化学的見地から中国科学院地栃研究所との共同研究として大陸地域(中国)と島孤(日本)での金属濃集機構の相違を明かにし,鉱床形成過程に関する理論を確立することを目的とした。研究対象地域は北海道北見地域と中国朝陽市郊外のWafangzi鉱床をえらび,鉱床露頭,坑内調査を行い試料採集鉱物共生関係,変成作用の影響などの野外調査を行った。室内では鉱物相の組織変化の追跡,化学組成や微量金属元素,希土類元素の分析を行い両地域の対比をおこなった。
1.地質及び鉱床の特徴
Wafangziマンガン鉱床はmiddle Proterozoicの中,上部Tielin Formationに胚胎しており,母岩はshale,silt,limestoneを主体とした堆積相である。鉱体は3層認められ,一部は後期火成岩によって熱変成作用を受けている。鉱床はNiufedongzi断層によって北部と南部に分けられ,それぞれ5-6の鉱体に分けられる。
北海道北見地域の鉱床はCretaceousのred chert中に胚胎する堆積性鉱床で,Wafangziとは時代も大きく異なりまた母岩からみる堆積環境も全く異質である。鉱体はレンズ状でその規模も小さい。むしろ北米西海岸のFranciscan Formationの鉱床に類似する。
2.鉱床の鉱物組成と鉱物の化学組成
Wafangzi鉱床の主な鉱物はManganiteとRhodochrositeである。Manganiteは普遍的に産出するが,Rhodochrositeは鉱床の北西部の鉱体に広くみられる。Rhodochrosite中にはTotal Feで15%以上のFerro-rhodochrositeとよばれる鉱石も多い。接触変成を受けた鉱体ではBixbyite,Braunite,Jacobsiteなどの鉱物が形成されており,接触帯に特徴あるDiopside,Garnetが普遍的にみられる。また北西部の接触部ではPyrosmalite-Rhodochrositeの共生がみられるが,おそらく後期Hydrothermal solutionによって形成されたものである。このような部分ではPyrite,Chalcopyrite,sphalerite etc.のsulphide mineralも産出する。特にJacobsiteはFe-richからMn-richまで幅広い化学組成を示し,後期変質作用の元素移動が複雑であった事をしめしている。
北海道北見地域ではWafangzi鉱床とは全く異なった鉱物共成関係をしめす。すなわちBrauniteを主とし,微量のCryptomelaneときにはHausmanniteのような酸化鉱物の組合せからなっている。両者の違いは堆積環境と後期変成,変質作用の違いによるものである。
3.微量金属元素およびREEの挙動
Fe-Mn-(Co+Ni+Cu)x10の三角図ではWafangzi鉱床,北見地域の鉱床共にHydrothermal originの領域にプロットされるが,前者ではPbが後者ではCuの含有量増加が顕著である。Wafangzi鉱床では一層,二層,三層と後期の堆積鉱層ほどPb含有量が増加することは興味のあることである。REEの挙動は両者ともCeの負の異常が認められ,堆積性起源の鉱床であることがうかがえる。鉱物相の違いにもかかわらず微量金属元素やREEの挙動は似た傾向をしめす。
堆積性マンガン鉱床である中国Wafangzi鉱床と北海道北見地域のそれとを比較研究した結果両者は熱水性起源の鉱床であることがしられた。しかし鉱物組成,鉱床規模などには大きな違いがみとめられる。もちろん形成年代には大きな違いがあり,また後期変成,変質作用にも大きな違いが認められる。堆積による初期形成鉱物は,非晶質含水二酸化マンガン鉱物と考えられるが,堆積環境や埋没変成作用の温度,圧力の違いにより異なった鉱物相の形成をしめすものと考えられる。日本列島での古生代のマンガン鉱床でもWafangzi鉱床のようにManganiteを主鉱物とする鉱床は知られていない。これは大陸地域(中国)と島孤(日本)の火成活動,堆積盆や堆積環境の違いをしているものとかんがえられる。中国大陸南部には多くの大規模なマンガン鉱床がしられている。さらにこれらの鉱床との比較研究は古環境の復元と鉱床生成の理論の確立のためにもぜひ必要であり,マンガン資源の探査にも寄与するところが大きいと考えられる。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Jai Ho Choi and Yu HARIYA: "Geochemistry and Depositional Environments of Mn Oxide Deposits in the Tokoro Belt,Northeastern Hokkaido,Japan." Economic Geology. 87. 1265-1274 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Mineralogy and Geochemistry of the Porterozoic Wafangzi Ferromanganese Deposit,China." Economic Geology. 87. 1430-1440 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fan Delian,Y.HARIYA,Li Jiaju,H.MIURA and Ye Jie: "Study on Strongly Metamorphosed Ferromanganese Oxide Minerals in Wafangzi Deposit,P.R.China." Resource Geology Special Volume (Proceeding of IGC). in print.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 裕行,大西 正哲,崔宰豪,針谷 宥: "北海道瀬棚地域に分布する酸化マンガン鉱床の地球化学的研究." 資源地質,. 42. 165-173 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jai Ho Choi and Yu Hariya: "Geochemistry and Depositional Environments of Mn Oxide Deposits in the Tokoro Belt, Northeastern Hokkaido, Japan." Economic Geology. 87. 1265-1274 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fan Delian, S. Dasgupta, B. R. Bolton, Y. Hariya, H. Momoi, H. Miura, Li Jiaju&S. Roy: "Mineralogy and Geochemistry of the Proterozoic Wafangzi Ferromanganese Deposit, China." Economic Geology. 87. 1430-1440 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fan Delian, Y. Hariya, Li Jiaju, H. Miura, & Ye Jie: "Study on Strongly Metamorphosed Ferromanganese Oxide Minerals in Wafangzi Deposit, P. R. China." Resource Geology Special Volume, (Proceeding of IGC).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Miura, M. Onishi, Jai Ho Choi and Y. Hariya: "Geochemical Study of Manganese Oxide Deposits in the Setana Area, Southwestern Hokkaido." Resource Geology (in Japanese with English abstract). 42. 165-173 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hariya,H.,Momoi,H.,Yui,S.,Matsueda,H.,Miura,H.,Minagawa,T.,Son,S.and Fan,D.: "Comparative studies on the mineralogy and geochemistry of the manganese deposits between Japan and China." Journal of the Faculty of Science,Hokkaido University,Ser.IV.(1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi