• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいサイトカイン.IL8とMCAFの基礎ならびに前臨床実験

研究課題

研究課題/領域番号 03044066
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関金沢大学

研究代表者

松島 綱治  金沢大学, がん研究所, 教授 (50222427)

松島 網治 (1992)  金沢大学, がん研究所, 教授

研究分担者 CHRISTIAN G.  デンマークオーフス大学, 医学部, 臨床研究員
ETTORE APPEL  米国国立がん研究所, 主任研究員
JOOST J. OPP  米国国立がん研究所, 研究室主任
向田 直史  金沢大学, がん研究所, 助教授 (30182067)
笠原 忠  自治医科大学, 医学部, 助教授 (60049096)
村上 清史  金沢大学, がん研究所, 助教授 (90019878)
OPPENHEIM Joost J.  Laboratory Chief, National Cancer Institute, USA
LARSEN Christian  Clinical Staff Fellow, Aarhus University School of Medicine, DK
APPELLA Ettore  Section Chief, National Cancer Institute, USA
LARSEN Chris  オーフス大学, 医学部・皮膚科学, 研究員
APPELLA Etto  国立がん研究所(米国), 主任研究員
OPPENHEIM Jo  国立がん研究所(米国), 研究室主任
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1992年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1991年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード白血球走化性因子 / サイトカイン / インターロイキン8 / MCAF / 構造解析 / 受容体 / 遺伝子発現 / 病態生理作用 / インタ-ロイキン8 / McAF / 構造と機能 / 前臨床実験
研究概要

1987-1989年本研究代表者らは,米国National Cancer Instituteにて活性化ヒト末梢血単核球由来好中球,Tリンパ球,単球走化性サイトカインの精製ならびにそれらの遺伝子クローニングに成功した。好中球走化性因子とTリンパ球走化性因子はアミノ酸配列上同一であることが判明し,インターロイキン8(IL8)と命名した。単球走化性因子はIL8とアミノ酸配列上21%同一であり,単球活性化作用も有することよりmonocyte chemotactic and activating factor(MCAF)と命名した。両サイトカインは8kDaへパリン結合性で塩基性の強い白血球走化性サイトカイン(Chemokine)ファミリーに属する。本共同研究に於ては,IL8とMCAFの基礎ならびに前臨床実験として以下のような研究課題に取り組んだ。
1)IL8,MCAFの構造と活性中心の決定---ヒトIL8を大腸菌で大量発現の後精製し,NMRとX線結晶回析によりIL8の3次元構造モデルを作製した。その結果,IL8は向かい合う形で水素結合をとうして二量体を形成,本体は二重のS-S結合を持つ三重鎖のベータシート構造をとりC-末端側は完全なアルファヘリックス構造をとることが判明した。IL8/MCAFの欠失変異体,キメラ分子を遺伝子組み替え法により大腸菌ならびにCHOホ乳動物細胞で発現し白血球走化性活性と受容体結合性を検討した。その結果,活性中心/受容体結合特異性決定部位はIL8分子ではHis33を中心にした領域にあり,C-末端部位は分子の安定化に寄与することが判明した。
2)IL8,MCAF受容体の性状決定---ヒトIL8受容体は分子量60,000の糖蛋白で好中球上には20,000個/細胞表現されており,平衡定数は1nMと算定された。MCAF受容体は,分子量40,000で単核球上には13,000個/細胞表現されており,結合平衡定数は25nMと算定された。IL8受容体表現はIL8のみならずTNF,PMAなどによりdynamicに制御されており,また,MCAF受容体は非常に温度依存性の結合を示すことが解かった。IL8受容体cDNAは米国の他のグループによりクローニングされたが,我々はIL8受容体ファミリーに属する数個の新しいcDNAをクローニングした。
3)IL8遺伝子発現機構の解析---ヒトIL8cDNAのクローニングの後,種々の細胞が,IL1,TNF,enodotoxin,exotoxin,viralproteins,重金属,活性酸素発生物質など様々の刺激によりIL8を産生することを明確にした。また,IL8の産生が,glucocorticoid,vitamin D3,lipooxygenase inhibitors,FK506などにより抑制されることも明確にした。ヒトIL8染色体遺伝子をクローニングし,IL8遺伝子5′-上流域のIL8産生制御物質反応性エンハンサー/サプレッサーの性状を検索した。線維芽細胞,神経膠細胞では-94bpから-71bpに存在するC/EBP(NF-IL6)とNF-kB核蛋白結合部位が種々の刺激物質共通に反応するエンハンサーとして働き,Tリンパ球,肝細胞,胃癌細胞においては-126bpから-120bpに存在するAP-1領域と-80bpから-71bpに存在するNFkB核蛋白結合部位の相乗的作用によりIL8遺伝子の転写が亢進することがわかった。glucocorticoid,FK506などの産生抑制剤もこれらのIL8エンハンサー結合蛋白を修飾することによりIL8遺伝子転写を抑制していることもわかった。
4)IL8,MCAFの病態生理作用の確立ならびに臨床応用の可能性の検索---IL8がRA,炎症性大腸炎,皮膚乾癬症,腎炎,尿路感染症など種々のヒト炎症疾患で産生されることが判明しIL8測定が炎症の良いマーカーになることがわかった。IL8の急性炎症時の好中球浸潤に於ける本質的関与に関してウサギを用いて関節炎,皮膚炎,肺再潅流症候群モデルにて証明することができた。IL8,MCAFcDNA導入実験腫瘍にては有意な抗腫瘍効果を観た。現在,IL8関連サイトカイン遺伝子導入腫瘍の成着率,転移能について評価中である。MCAFは,in vitroにてはマウスマクロファージをprimingしてより強い抗腫瘍効果を示すことがわかった。MCAFはまた,マウス実験にて種々の細菌に対して前投与にて抗菌作用を有することが判明した。今のところIL8,MCAFの造血作用は証明できない。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Mahe,Y.ef al.: "Hepatitis B virus X protein transactivates human interleukin 8 gene" J.Biol.Chem.266. 13759-13763 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Smyth,M.J.,ef al.: "Interleukin 8 gene expression and production in human peripheral blood lymphocyte subsets." J.Immunol.146. 3815-3823 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ko,Y.,ef al.: "A sensitive enzyme-linked immunosorbent assay for-human interleukin 8." J.Immunol.Methods. 149. 227-235 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUMOTO,K.,ef al.: "Tumor necrosis factor alpha and interferon gamma synergistically induce interleukin 8 production in a human gastric cancer cell line" J.Biol.Chem.267. 22506-22511 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Thompson,H.L.,MATSUSHIMA,K.: "Human polymorphonuclear leukocytes stimulated by tumor necrosis factor-alpha show increased adherence to extracellular matrix proteins" Clim.Exp.Immunol.90. 280-285 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ko,Y.,ef al.: "Elevated IL-8 level in the urine of patients with urinary tract infections." Infect.Immun.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oppenheim,J.J., Zachariae,C.O.C., Mukaida,N., Matsushima,K.: "Properties of the novel proinflammatory supergene″intercrine″cytokine family." Annu.Rev.Immunol., 31 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUSHIMA,K., BALDWIN,E.T., MUJAIDA,N.: "Chemical Immunol.In INTERLEUKINS:MOLECULAR BIOLOGY AND IMMUNOLOGY Kishimoto,T.Ed.Novel leukocyte recruitment and activating cytokines." Karger Publ.,Basel,SW, 29 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mahe, Y.etal.: "Hepatitis B virus X protein transactivates human interleukin 8 gene" J.Biol. Chem.266. 13759-13763 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Smyth, M.J., etal.: "Interleukin 8 gene expression and production in human peripheral blood lymphocyte subset" J.Immunol.146. 3815-3823 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ko, Y., etal.: "A sensitive enzyme-linked immunosorbent assay for human interleukin 8" J.Immunol. Methods. 149. 227-235 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumoto, K., etal.: "Tumor necrosis factor alpha and interferon gamma synergistically induce interleukin 8 production in a human gastric cancer cell line" J.Biol. Chem.267. 22506-22511 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ko, Y., etal.: "Elevated IL 8 level in the urine of patients with urinary tract infections" Infect. Immun.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oppenheim, J.J. etal.: Annu.Rev.Immunol.Properties of the novel proinflammatory supergene"intercrine"cytokine family, 617-648 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima, K., etal.: Kishimoto, T.Edt. "Novel leukocyte recruitment and activating cytokines". Chemical Immunology, In INTERLEUKINS : MOLECULAR BIOLOGY AND IMMUNOLOGY, 236-265 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baldwin,E.T.: "Crystal structure of interleukin 8" Proc.Natl.Acad.Sci.88. 502-506 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mukaida,N.: "Dexsamethasone inhibits the induction of monocyte chemotactic activating factor production by IL1 or tumor necrosis factor" J.Immunol.146. 1212-1215 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Smith,M.J.: "Interleukin-8 gene expression and production in Human Peripheral Blood Lymphocyte Subsets" J.Immunol.146. 3815-3823 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsai,W-P.: "Devrease in cytokine production by HIV-infected macrophages in response to LPS-mediated activation" Lymphokine and Cytokine Res.10. 421-429 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushima,K.: "Cloning and expression of murine interleukin 1 receptor antagonist in macrophages stimulated by colony-stimulation factor 1" Blood. 178. 616-623 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mahe,Y.: "Hepatitis B virus X protein transactivates human interleukin 8 gene throughhacting on muclear factor KB and CCAAT/enhancer-binding protein-like cise-lementls" J.Biol,Chem.266. 13759-13763 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Oppenheim,J.J.: "Annual Rev.Immunol." Annual Reviews INC.Palo Alto,California,USA, 617-648 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushima,K.: "Chemical Immunol." S,Karger., 236-265 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi