• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超冷中性子重力分光器の性能比較実験

研究課題

研究課題/領域番号 03044079
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関京都大学

研究代表者

宇津呂 雄彦  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (50027421)

研究分担者 田崎 誠司  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (40197348)
海老沢 徹  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30027453)
川端 祐司  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (00224840)
FANJAT Norbe  京都大学, 化学研究所, 特別研究員
金谷 利治  京都大学, 化学研究所, 助教授 (20152788)
梶 慶輔  京都大学, 化学研究所, 教授 (00026072)
好村 滋洋  広島大学, 総合科学部, 教授 (50034583)
DREXEL Winfr  ラウェ, ランジュバン研究所(フランス国), 主任研究員
STEYERL Albe  ロードアイランド大学, 物理学科(アメリカ合衆国), 教授
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード超高分解能 / 散乱角解析 / 動的構造 / 中性子光学効果 / スピンエコ-分光器 / 小角散乱
研究概要

超冷中性子重力分光器の特徴は、散乱過程における遷移エネルギ-及び遷移運動量の両面において、前者が約10^<-8>eV,後者が約10^<-3>Å^<-1>という超高分解能を有していることである。さらに本研究において用いる落差集束式重力分光器は、フランス国グルノ-ブルのラウェ・ランジュバン研究所において稼動中の飛程集束式重力分光器が散乱角45度の測定のみが可能であるのに比して、多数の散乱角についての測定が同時に行えることである。従って本研究の重力分光器性能比較にあたっては、これらの特性の活用に適した散乱試料の調査検討が重要であり、これをまず本年の研究目標の1つとした。次に、従来の超高分解能中性子分光器として、スピンエコ-分光器があり、遷移エネルギ-の分解能としては重力分光器と同程度の10^<-7>〜10^<-8>eVの性能が達成されつつあるが、スピンエコ-法は散乱試料における動的過程を時間軸により観測することにより適した特質を有しているのに比して、重力分光器は直接エネルギ-遷移を観測することが容易な特質を有する。最近,このスピンエコ-分光法に小角散乱の手法を組み合われて小角スピンエコ-分光器を開発し、遷移エネルギ-と遷移運動量の両面で重力分光器と同程度の超高分解能を達成しようという研究開発が始められている。そこで本研究の今年度の調査検討項目には、この小角スピンエコ-分光法に比して超冷中性子重力分光法の特徴の一端を明らかにする研究も開始することにした。
フランス国グルノ-ブルのラウェ・ランジュバン研究所における中性子散乱研究施設,特にその飛程集束式重力分光器の性能及び各種特性に関する調査検討と,関連研究者等との研究討議及び情報交換とこれらの分析検討を中心に,さらに他の関連研究所及び研究施設についての情報集収と討議等を行うとともに,これら超高分解能中性子散乱実験を各種の散乱実験試料に適用した際に得られると考えられる散乱特性情報についての解析等についても,種々の代表的散乱試料に関する検討を試みた。まず,我々の落差集束式重力分光器が複数の散乱角に関する測定結果を一度に得られることは極めて重要な特長であり、例えば高分子溶液系等における拡散効果によるエネルギ-分散について複数の運動量遷移の結果によって従来より精密でかつより信頼度の高い動的パラメ-タを導出できる可能性のあることが示され,次に当重力分光器の小角スピンエコ-分光法との比較特徴の事については、スピンエコ-法が冷中性子を用いるのに比して当分光器では超冷中性子を用いていることから、試料における中性子散乱過程において、超冷中性子の極めて顕著な中性子光学的現象という特質から、重力分光器においてはそれ特有の動的情報がもたらされると期待されることが明らかとなった。
このようにして得られた,落差集束式超冷中性子重力分光器の特性と性能の特徴に関する知見は、これから開始する同重力分光器の中性子散乱応用実験において,散乱試料の遷定とその結果の解析において極めて有益な指針を提供する。

報告書

(1件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M.Utsuro: "Progress of the preparation for the fall-focusing gracity spectrometer" Proc.Seminars on Ultra-High Redolution Neutron Spectroscopy and Optics.I. 41-46 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawabata: "Ultracold and Very Cold Neutron Facility in KUR" 3rd.Asian Symposium on Research Reactor (ASRR-III) Proc.I. 557-567 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇津呂 雄彦: "中性子顕微鏡等ーー各種中性子光学機器の特質ー" 機能材料. Vol.11. No.11P.40 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川端 祐司: "落差集束式超冷中性子分光器の開発" 冷中性子及び超冷中性子に関する開発と応用ワ-クショップ報告書. 平成2年度. 78 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Utsuro: "Progress of the preparation for the fall-focusing gravity spectrometer" Proc. Seminars on Ultra-High Resolution Neutron Spectroscopy and Optics. I. 41-46 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kawabata: "Ultracold and Very Cold Neutron Facility in KUR" Proc. 3rd Asian Symposium on Research Reactor (ASRR-III). I. 557-567 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Utsuro: "Neutron Microscope and Other Neutron Optical Devices" Performance Materials. 11, NO. 11. 40 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kawabata: "Development of Fall Focusing Ultracold Neutron Spectrometer" Proc. Workshop on Cold and Ultracold Neutron Development and Applications. I. 78 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi