• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ球における遺伝子発現制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03044099
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関大阪大学

研究代表者

岸本 忠三  大阪大学, 医学部, 教授 (10093402)

研究分担者 高津 聖志  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10107055)
奥村 康  順天堂大学, 医学部, 教授 (50009700)
谷口 維紹  大阪大学, 細胞工学センター, 教授 (50133616)
本庶 佑  京都大学, 医学部, 教授 (80090504)
笹月 健彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)
NISHIKAWA Shinichi  Professor, Kumamoto University
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1991年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードサイトカインレセプタ- / RAG1 / 抗体のプロセッシング / ス-パ-抗原 / 自己免疫疾患
研究概要

1992年1月末に米国モントレ-においてアメリカ側9名,日本側7名の免疫学者が2日間にわたって,最新の成果を報告し,討論と情報交換を行った。その他に米国の若手免疫学研究者約20名が参加した。討論の中心はリンパ球の発生・分化,Tリンパ球の抗原認識,サイトカインによる免疫調節,これらの異常によっておこる免疫病等に関するものであった。抗体遺伝子の再構成を誘導する遺伝子として発見されたRAG1,RAG2を遺伝子タ-ゲッティングで消失させたマウスの作成が報告された。期待通り,リンパ球の全く存在しないマウスが作り出され,RAG1,RAG2がリンパ球系へのコミットメントに重要な役割を果していることが証明された。
主要組織適合抗原Class1には9つのアミノ酸からなるペプチドが結合し,この複合体が抗原としてTリンパ球に提示されることが証明された。このような抗原ペプチドの同定は細胞内寄生細菌やウイルスに対する有効なワクチンの開発に大きく役立つものと期待される。
細菌菌体成分等のス-パ-抗原は多くのT細胞を同時に活性化し,Toxic Shockの原因となることが明らかとされているが,ヒトにおいてはEBウィルスもス-パ-抗原として働くことが証明された。EBウィルスの感染とリウマチとの関連性が疑われているが,リウマチ等の自己免疫疾患において,このようなス-パ-抗原がTリンパ球の活性化にかかわっている可能性が示唆された。
自己抗原やス-パ-抗原はTリンパ球にアポプト-ンスを誘導し,自己反応性Tリンパ球の欠落に関与することが知られているが,抗赤血球抗体遺伝子を用いて作成されたトランスジェニックマウスにおいて自己抗原を反応するBリンパ球もアポプト-シスを起こすことが報告された。
Tリンパ球は抗原ペプチドとMHCの複合体を認識するが,Tリンパ球レセプタ-(TCR)にポイントミュ-テ-ションを導入し,TCRのどの部分が抗ペプチドやMHCとの相互作用に夫々関与しているかということが詳細に解析され,TCRーMHCー抗原ペプチド三者複合体の構造模型が提唱された。Tリンパ球はTCRによる抗原認識だけでは活性化されず,他のcoーstimulationを必要とするが,CD28分子はそのようなcoーstimulationシグナルを受け取るレセプタ-である可能性が示唆された。
リンパ球やその標的細胞上に発現される接着分子は,リンパ球の活性化や機能発現に重要な役割を担っているが,VLAー4に対する抗体が,リンパ球のホ-ミングや移植片の拒絶に影響を示すことが報告された。
ILー5やILー6の系においてユニ-クなサイトカインレセプタ-の存在が明らかにされた。即ち,これらのレセプタ-の系では,サイトカインを特異的に結合するレセプタ-と,そのレセプタ-と結合して信号を伝達する信号伝達分子の2本のポリペプチド鎖より構成されている。興味あることは,ILー5,ILー3,GMーCSFレセプタ-は同じ信号伝達分子を共有し,ILー6,LIF,Oncostatin Mも共通の信号伝達分子を持つということが明らかになったことである。この発見により,サイトカインの機能の重複性を分子のレベルで説明することが出来るようになった。更にこれらサイトカインの信号伝達分子にはチロシンキナ-ゼが会合して活性化されることも示された。
ILー6の発現を調節する転写因子(NFーIL6)は炎症にかかわると共に,ウィルス遺伝子の活性化にも関与することが示され,サイトカインと炎症,ウィルス感染のかかわりが転写因子のレベルで討論された。
Tリンパ球の認識機構からサイトカインによる免疫応答の調節が分子のレベルで解明され,多くの新しい情報が交換され討論された。

報告書

(1件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Ishhiki,H.,S.Akira,T.Sugita,Y.Nishio,T.Kishimoto,et al.: "Reciprocal expression of NF-IL6 and C/EBP in hepatocytes:Possible involvement of NF-IL6 in acute phase protein gene expression." The New Biologist. 3. 63-70 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami,M.,M.Narazaki,M.Hibi,H.Yamawata,T.Taga,T.Kishimoto,et al.: "Critical cytoplasmic region of the IL-6 signal transducer,gp130,is conserved in the cytokine receptor family." Proc.Natl.Acad.Sci,,USA. 88. 11349-11353 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isobe,M.,H.Yagita,K.Okumura,and A.Ihara.: "Specific acceptance of cardiac cllograft after treatment with antibodies to ICAM-1 and LFA-1." Science. 255. 1125-1127 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa,M.,Y.Matsuzaki,S.Nishikawa,SI.Hayashi,SI.Nishikawa,et al.: "Expression and function of c-kit in hemopoietic progenitor cells." J.Exp.Med.174. 63-71 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaki,S.,S.Mita,T.Kitamura,S.Yonehara,K.Takatsu,et al.: "Identification of the second subunit of the murine interleukin-5 receptor:interleukin-3 receptor-like protein AIC2B is a component of the high affinity interleukin-5 receptor." The EMBO J.10. 2833-2838 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano,N.,H.Kikutani,H.Nishimoto,and T.kishimoto: "T cell receptor V gene usae of islet β cell-reactive T cells is not restriceted in non-obese diabetic mice." J.Exp.Med.173. 1091-1097 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taga,T.,M.Hibi,M.Murakami,M.Saito,H.Yawata,M.Narazaki,Y.Hirata,T.Sigita.K.Yasukawa,T.Hirono & T.Kishimoto: "IL-6 receptor and signals.In Chemical Immunology:Interleukins:Molecular Biology and Immunology." ed.by T.Kishimoto,S.Karger AG,Basel,Switzerland, 181-204 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira,S.,H.Isshiki,T.Nakajima,S.Kinoshita,Y.Nishio,S.Hashimoto,S.Natsuka,& T.Kishimoto: "A nuclear factor for the IL-6 gene (NF-IL6).In Chemical Immunology:Interleukins:Molecular Biology and Immunology." et.by T.Kishimoto,S.Karger AG,Basel,Switzerland, 299-322 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isshiki, H., S. Akira, T. Sugita, Y. Nishio, S. Hashimoto, T. Pawalowski, S. Suematsu and T. Kishimoto.: "Reciprocal expression of NF-IL6 and C/EBP in hepatocytes : Possible involvement of NF-IL6 in acute phase protein gene expression." The New Biologist. 3. 63-70 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano, N., H. Kikutani, H. Nishimoto, and T. Kishimoto.: "T cell receptor V gene usage of islet beta cell-reactive T cells is not restricted in non-obese diabetic mice." J. Exp. Med.173. 1091-1097 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, M., M. Narazaki, M. Hibi, H. Yawata, K. Yasukawa, M. Hamaguchi, T Taga, and T. Kishimoto.: "Critical cytoplasmic region of the IL-6 signal tranducer, gp130, is conserved in the cytokine receptor family." Proc. Natl. Acad. Sci., USA. 88. 11349-11353 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isobe, M., H. Yagita, K. Okumura, and A. Ihara: "Specific acceptance of cardiac allograft after treatment with antibodies to ICAM-1 and LFA-1" Science. 255. 1125-1127 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa, M., Y. Matszaki, S. Nishikawa, SI. Hayashi, T. Kunisada, T. Sudo, T. Kina, H. Nakauchi, and SI. Nishikawa.: "Expression and function of c-kit in hemopoietic progenitor cells." J. Exp. Med.174. 63-71 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taga, T., M. Hibi, M. Murakami, M. Saito, H. Yawata, M. Narazaki, Y. Hirata, T. Sugita, K. Yasukawa, T. hirano, and T. Kishimoto.: Basel Switzerland. IL-6 receptor and signals. In Chemical Immunology : Interleukins : Molecular Biology and Immunology, 181-204 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira, S., H. Isshiki, T. Nakajima, S. Kinoshita, Y. Nishio, S. Hashimoto, S. Natsuka, and T. Kishimoto.: Basel Switzerland. A nuclear factor for the IL-6 gene (NF-IL6). In Chemical Immunology : Interleukins : Molecular Biology and Immunology, 299-322 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi