• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォークト・小柳・原田病の病因に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 03044112
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関九州大学

研究代表者

猪股 孟 (猪俣 孟)  九州大学, 医学部, 教授 (30038674)

猪俣 盂 (1992)  九州大学, 医学部, 教授

研究分担者 向野 利彦  九州大学, 医学部, 講師 (00091306)
STEPHENJ、RYA ヘライアン  南カリファルニア, 医学部, 教授
NARSINGADUPA ラオ  南カリフォルニア, 医学部, 教授
NARSING Adupa Rao  University of Southern California
STEPHEN J.Ry  南カルフォルニア大学, 医学部, 教授
NARSING A.Ra  南カルフォルニア大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードフォークト・小柳・原田病 / ベーチェット病 / 皮膚白斑 / ぶどう膜炎 / 夕焼け状眼底 / HLAクラス坑原 / 角膜後面沈着分子 / 細胞接着分子 / フォ-クト・小柳・原田病 / ベ-チェット病 / エイズ / 日和見感染 / HLAクラスII抗原 / 網脈絡膜炎
研究概要

本研究は、日本人をはじめとして有色人種には多発するが、白色人種にはあまりみられないという人種差の大きな疾患であるフォークト・小柳・原田病について、その病因および発症機序を日米共同で研究し、本症の予防および治療法の確立に寄与することを目的としたものである。
まず、アメリカ合衆国南カリフォルニア大学のRao教授が平成3年2月11日から同年3月20日までの38日間、九州大学眼科を訪問し、日本におけるフォークト・小柳・原田病患者の臨床像と病理組織像について共同研究を行った。日本人に多いもうひとつのぶどう膜炎であるベーチェット病についても、その患者の臨床症状と病理組織学的特徴について検討した。
次いで、猪股孟が平成3年8月12日から31日までの20日間と平成3年10月8日から20日までの13日間、南カリフォルニア大学を訪問し、フォークト・小柳・原田病患者、ベーチェット患者、さらにエイズ患者の臨床像を観察して、日本におけるぶどう膜炎の臨床像と比較検討した。また、同時に南カリフォルニア大学眼科に収集されているぶどう膜炎患者の摘出眼球やエイズで死亡した患者の剖検眼球を病理組織学的に検討した。
さらに、南カリフォルニア大学のRao教授が平成4年12月20日から平成5年1月2日までの13日間、九州大学眼科を訪問し、日本におけるフォークト・小柳・原田病患者の臨床像と病理組織像について共同研究を行った。同時に、フォークト・小柳・原田病の臨床および病理学的特徴について討論し、共同研究の結果をまとめた。この共同研究で下記の点を明らかにすることができた。
1.フォークト・小柳・原田病の臨床像はわが国の患者およびアメリカ合衆国の患者(主としてアメリカ合衆国に移住したメキシコ人や東洋人)で著しい差はみられなかった。
2.アメリカ合衆国ではエイズ患者に日和見感染としておこるサイトメガロウイルス網膜炎、トキソプラズマ網脈絡膜炎が多発していた。この種の網脈絡膜炎はわが国でも今後重要な問題となる疾患である。
3.フォークト.小柳・原田病発症後数年して悪性腫瘍のために死亡した患者の眼球を剖検時に摘出し、病理組織学的および免疫組織学的に検討した。臨床的には夕焼け状眼底を示し、ぶどう膜の炎症は治っているかに見えたが、病理組織学的にはぶどう膜にリンパ球の浸潤を伴った炎症が残存していた。ぶどう膜のメラノサイトは著しくその数が減少していた。このことは、フォーク・小柳・原田病では、ぶどう膜メラノサイトが炎症の標的になっていることを示すものであり、本症における夕焼け状眼底の発生機序を解明する上で非常に重要な知見である。
4.フォークト・小柳・原田病患者の皮膚白斑を生検して、免疫組織化学的に検討しぶどう膜おけるものとほぼ類似の炎症反応がおこっていることを証明した。
5.べーチェット病患者眼球の病理組織学的な特徴として、初期には網膜血管炎を伴った眼内の炎症がおこり、末期には毛様体扁平部からの新生血管形成を伴った増殖性変化がみられることを明らかにした。
6.実験動物としてラットを使用して、視細胞間結合蛋白Interphotoreceptor Binding Protein:IRBP)を構成するペプタイドの一部(R4)をぶどう膜炎誘発物質として用い、内因性ぶどう膜炎をおこすことができた。この実験ぶどう膜炎モデルを使ってぶどう膜炎でしばしば観察される角膜後面沈着物を免疫組織化学的に検討した。その結果、角膜内細胞面における細胞接着分子(Intercellular Andhesion Molecule-1:ICAM-1)の発見を証明することができた。
7.今回の共同研究の結果を成書"Ocular Infection Immunity"(分担執筆)にまとめた。本書は現在印刷中で1993年中に出版社"MosbyYear Book"から発刊の予定である。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Murata T: "Immunnohistochemical detection of extravasated fibrinogen (fibrin) in human diabetic retina." Graefes Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology. 230. 428-431 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto T: "Goniodysgenesis of the eye with arthrogryposis mulitiplex congenita." Ophthalmologica. 204. 210-214 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada T: "Immunohistochemical study of vitiligo in Vogt-Koyanagi-Haradas Disease." Current Aspects inOphthalmology. 2. 685-687 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata T: "A case of amniotic band syndrome with bilateral epibulbar choristoma." British Jourmal of Ophthalmology. 76. 685-687 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HeW: "A ressesment of histologic classification and an immunohistochemical study of 88 retinoblastomas." Cancer. 70. 2901-2908 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto T: "Intercellular adhesion molecule-1 on rat comeal endothelium in experimental uveitis." Experimental Eye Reserch. 56. 241-246 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rao NA: "Vogt-koyanagi-Harada Syndrome" Mosby Year Book, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inomata H: "Vasculitis and intraocular neovascularization in Behc__5et′s disease: histopathology of the early early and advanced late late stages." KUGLER PUBCATIONS, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata T: "Immunohistochemical detection of extravasated fibrinogen (fibrin) in human diabetic retina." Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology. 230. 428-431 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto T: "Goniodysgenesis of the eye with arthrogryposis multiplex congenita." Ophthalmologica. 204. 210-214 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada T: "Immunohistochemical study of vitiligo in Vogt-Koyanagi-Harada's Disease." Current Aspects in Ophthalmology. 2. 1160-1167 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata T: "A case of amniotic band syndrome with bilateral epibulbar choristoma." British Journal of Ophthalmology. 76. 685-687 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] He W: "A reassessment of histologic classification and an immunohistochemical study of 88 retinoblastomas." Cancer. 70. 2901-2908 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto T: "Intercellular adhesion molecule-1 on rat corneal endothelium in experimental uveitis." Experimental Eye Research. 56. 241-246 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rao NA: Mosby Year Book. Vogt-Koyanagi-Harada Syndrome, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inomata H: KUGLER PUBLICATIONS. Vasculitis and intraocular neovascularization in Behcet's disease: histopathology of the early and advanced late stages., (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto T: "Ocular histopathologic findings in a 46-year-old man with primary hyperoxaluria." Archives of Ophthalmology. 109. 381-387 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto T: "Immunohistochemical and electron microscopical study of nodular faciitis of the orbit." British Journal of Ophthalmology. 75. 636-638 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto T: "Class II major histocompatibility complex on melanocyte of Vogt-Koyanagi-Harada disease." Archives of Ophthalmology. 109. 1270-1274 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Okada T: "Immunohistochemical study of vitiligo in Vogt-Koyanagi-Harada disease." Proceedings of Asia Pacific Ophthalmology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Inomata H: "Behcet's vasculitis:Histopathology of early and late onset." Kugler Publications, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi