• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞内カルシウム濃度調節機転

研究課題

研究課題/領域番号 03044114
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関九州大学

研究代表者

野間 昭典  九州大学, 医学部, 教授 (00132738)

研究分担者 ROLAND Kozlo  オックスフォード大学, 生理学研究所, 助手
TREVOR Powel  オックスフォード大学, 生理学研究所, 教授
尾野 恭一  九州大学, 医学部, 助手 (70185635)
KOZLOWSKI Ro  オックスフォード大学, 生理学研究所, 助手
POWELL Trevo  オックスフォード大学, 生理学研究所, 教授
光家 保  九州大学, 医学部, 講師 (40174065)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード心筋細胞 / Caフラックス / 細胞内Ca 濃度 / Caチャネル / Na / Ca交換機転 / Caged Ca / 膜電位固定実験 / 回転率 / 細胞内Ca濃度 / 細胞膜電流 / イオン輸送
研究概要

心筋での細胞膜を介するCaイオンの移動は、主にCaチャネルとNa/Ca交換機転によって決定される。膜の興奮はCaチャネルの一過性の開口をもたらし、外液から細胞内へCaイオンが流入し、これによって細胞の収縮が惹起される。CaイオンはNa/Ca交換機転を介して、Naイオン濃度勾配を利用して細胞外へ汲みだされる。我々は単離した心室筋細胞にCa指示薬であるIndo-1を負荷し、細胞内Caイオン濃度を測定し、同時にNa/Ca交換転機の発生する膜電流を膜電位固定法によって記録する実験を行い、Na/Ca交換機転の働きを解析した。さらに、紫外光照射によって瞬間的に破壊されCaイオンを放出するいわゆるCage d Compoundを使って、瞬間的に細胞内のCaイオン濃度を上昇させた際のNa/Ca交換電流の緩和過程を解析し、このイオン交換機転の回転速度を測定した。
まず、Ca指示薬を使った実験によって、細胞膜電位をいろいろなレベルに固定すると、細胞内のCaイオン濃度が変化するが、これは、Na/Ca交換機転によっていることを結論した。Na/Ca交換機転は3Naと1Caを交換するため、Naイオンの動きの方向に電流を運ぶ。この電荷を運ぶエネルギーとNaおよびCa濃度勾配によって決定されるエネルギーの釣合いで決定されるNa/Ca交換の平衡電位を決定できる。膜電位を変化すると、理論的にはこの電位がNa/Ca交換の平衡電位に一致するまで、イオンの交換が進行することになる。この仮説を検証するため、まず、膜電位を変化するとNa/Ca交換電位が活性化し、細胞内のCaイオン濃度が変化することを実際の記録から確認した。次に、Niイオンの投与によってNa/Ca交換機転を抑制し、同様な実験操作を行ったが、イオン濃度の変化はほとんど抑制されることを実証した。
Na/Ca交換機転の寄与を考えるためには、その膜上での分布密度とイオン交換速度を求めることが必要である。既に、この担体タンパクが同定されているが生理学的な実験では実際に機能している坦体について測定できるはずである。我々はNa/Ca交換に伴う膜電流を記録しているが、これは単体の分布密度と回転速度の積で決定されているのであるから、いずれかのパラメーターを決定すれば両者共決定することが出来る。回転速度に関する情報を得るため、細胞内のCa 濃度を瞬間的に変化し、これに伴うNa/Ca交換電流の緩和現象を測定した。Cage CaであるNitr-5、あるいはDM-nitrophenをパッチ電極内液に加え電極内液を細胞内液と交通させると、拡散によって、これらの物質が細胞内に一様に分布する。同時にこの電極によって単離心室筋細胞の膜電流を記録した。紫外光を1msec以内のパルス状に照射すると、細胞内Ca 濃度の瞬間的な上昇によって、Na/Ca交換電流は内向きに指数関数的に増大した。これがNa/Ca交換担体のいろいろな状態遷移によっているのであり単なる実験的人工産物でないことを確かめるため、以下の観察を行った。まず、温度依存性を確かめるため、36℃と26℃で電流活性化の時定数を測定したところ、Q_<10>の値は2.5-3.0の範囲にあった。膜電位を変えて測定すると過分極にともなって速度が速くなるのが観察された。これらの所見はいずれも電流緩和現象が単なる人工産物でなく、おそらくNa/Ca交換担体の状態遷移によることを支持している。
観察した緩和現象はイオンの担体への結合がきわめて速いと仮定すると、次のように説明出来る。瞬間的なCa 濃度の上昇によってCaの細胞外への移動が起こるが、これは最初に大きく、時間と供に減少するはずであり、実験で時間と供に増大した電流の増加を説明することが出来ない。おそらくこのステップは電気的に中性であると考えられる。続いて、担体は細胞外液のNaイオンを結合し、これを細胞内に運ぶが、この過程は時間と供に増大するはずであり、これにともなって電流が発生するとすれば、実験結果が説明出来る。一定の数字モデルによって、担体のイオン輸送回転速度と実験で確認した指数間数的な電流緩和現象の関係を求めると、回転速度は時定数の逆数で与えられる速度の1/4以下であることがわかった。これらのことから、Na/Ca交換の回転率は125/sec以下であることが結論された。Na/Ca交換担体の分布密度は1平方ミクロン当り、2000以上であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Tamotu.Mitsuiye: "Exponential activation of the cardiac Na^+ current in single guinea-pig ventricular cells." Journal of Physiology. 453. 261-277 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.M.Frace: "Control of the hyperpolarization-activated cation current by external anions in rabbit sino-atrial node cells." Journal of Physiology. 453. 307-318 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ono: "Synergistic action of cyclic GMP on catecholamine-induced chloride current in guinea-pig ventriculnr cells." Journal of Physiology. 453. 647-661 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Michael Frace: "External K^+ increases Na^+ conductance of the hyperpolarigation-activated current in rabbit cardiac pacemaKer cells." Pflugers Arch. 421. 97-99 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihito SasaKi: "Effects of mechanical stretchonmembrane currents of srngle ventricular myocytes of guinea-pig heart." Japanese Journal of Physiology. 42. 957-970 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu Mitsuiye: "Exponential activation of the cardiac Na^+ current in single guinea-pig ventricular cells." Journal of Physiology. 453. 261-277 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. M. Frace: "Control of the hyperpolarization-activated cation current by external anions in rabbit sino-atrial node." Journal of Physiology. 453. 307-318 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ono: "Synergistic action of cyclic GMP on catechloamine-induced chloride current in guinea-pig ventricular cells." Journal of Physiology. 453. 647-661 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Michael Frace: "External K^+ increases Na^+ conductance of the hyperpolarization-activated current in rabbit cardiac pacemaker cells." Pflugers Arch. 421. 97-99 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihito Sasaki: "Effects of mechanical stretch on membrane currents of single ventricular myocytes of guinea-pig heart." Japanese Journal of Physiology. 42. 957-970 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinori Noma: "The ATP-sensitive K^+ channel." Japanese Journal of Physiology. 41. 177-187 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Dayi Qin: "Limitations due to unstirred layers in measuring channel response of excised membrane patch using rapid solution exchange methods." Japanese Journal of Physiology. 41. 333-339 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Zhuren Wang: "Conductance properties of the Na^+-activated K^+ channel in guinea-pig ventricular cells." Journal of Physiology. 433. 241-257 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] F.M.Tareen: "β-adrenergic and muscarinic regulation of the chloride current in guinea-pig ventricular cells." Journal of Physiology. 440. 225-241 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akinori Noma: "Cytosolic free Ca^<2+> during operation of sodium-calcium exchange in guinea-pig heart cells." Journal of Physiology. 442. 257-276 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.M.Frace: "Control of the hyperpolarization-activated cation current by external anions in rabbit sino-atrial node cells." Journal of Physiology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kyoichi Ono: "Synergistic action of cyclic GMP on catecholamine-induced chloride current in guinea-pig ventricular cells." Journal of Physiology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tamotsu Mitsuiye: "Exponential activation of the cardiac Na^+ current in single guinea-pig ventricular cells." Journal of Physiology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 野間 昭典: "代謝VOL.28臨時増刊号 シグナル伝達路とそのクロスト-ク" 中山書店, 381-383 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi