• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液状化がライクライン施設に与える影響と耐震設計

研究課題

研究課題/領域番号 03044129
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東海大学

研究代表者

浜田 政則  東海大学, 海洋学部, 教授 (30164916)

研究分担者 THOMAS D O′R  米国, コーネル大学・工学部, 教授
MASANOBU SHI  米国, プリンストン大学・工学部, 教授
東畑 郁生 (東畑 郁夫)  東京大学, 工学部, 助教授 (20155500)
大町 達夫  東京工業大学大学院, 総合理工学研究所, 教授 (90126269)
SHINOZUKA Masanobu  Princeton Univ., Dept. of Civil Engineering Professor
O'ROURKE Thomas D.  Cornell Univ., School of Civil and Environmental Engineering, Professor
O'ROURKE Tho  コーネル大学, 工学部(米国), 教授
MASANOBU Shi  プリンストン大学, 工学部(米国), 教授
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード液状化 / ライフライン / 側方流動 / 地中構造物 / 埋設管路 / 粘性流体 / 液状化対策 / 地理情報システム / 地盤改良 / 可撓性継手 / 基礎抗 / 過剰間隙水圧
研究概要

研究実績の概要は以下の通りである。
(1) 液状化した地盤の物性と挙動に関する研究
液状化した地盤の物性と挙動特性について,日米両国における各種実験結果(中空ねじりせん断試験,液状化土中の鋼球移動実験等),数値解析結果を収集・分析し,これを総合化して,粘性流体としての特性および剛性が著しく低下した固体としての特性を明らかにした。さらにこれらの物性値を用いて液状化による地盤の側方流動の数値解析を実施し,日本で実施した大型土槽による模型実験および米国で実施した遠心載荷装置による模型実験の結果を良好にシミュレート出来ることを確認した。これらの研究成果を今後さらに発展させることにより数値解析によって液状化地盤の側方流動量を予測することが可能になると考えられる。
(2) 液状化による側方流動量予測のための数値解析パイロットプログラムの共同開発
液状化地盤の側方流動量を予測するための数値解析プログラム(パイロットプログラム)を日本共同で開発した。この解柝プログラムは,液状化地盤とその上部の非液状化地盤の変形挙動を有限要素法および境界要素法を用いて解析するもので,液状化地盤を粘性流体,非液状化地盤を固体として取扱い,境界面において面者の相互作用を考慮している。
本プログラムによる数値解析結果は模型実験による結果と良く一致し,プログラムの有効性が確認された。また,本プログラムを1964年新潟地震において最大8mの側方流動を生じた実際の地盤へ適用した結果,実測値と解析値の間に概ね良好な一致が見られた。
今後,数値解析において噴砂・噴水による液状化土の体積減少を考慮すれば,さらに高い精度で側方流動量を予測することが可能になると考えられる。
(3) GIS(Geograohical Information System:地理情報システム)を用いた液状化による側方流動の分析
1964年新潟地震による新潟市の側方流動について,GIS(米国側研究分担者の提供によるシステム:ARCH INFO)を用いた分析を行った。このシステムは複数点で与えられた地形・土質データおよび側方流動量データを補間し,この結果を画像表示するもので,側方流動と地形・土質条件の相関性をグローバルな視点から検討出来るところにその利点がある。
新潟市大形地区における側方流動の分析より以下のことが明らかにされた。
(i)側方流動は標高の大きい地盤より低い地盤へと発生しているが,地表面の勾配と側方流動量には定量的な相関性が見られない。(ii)側方流動量と液状化層の厚さには強い相関性が認められるが,液状化層の傾きと側方流動量には相関性が見られない。
(4) 液状化による側方流動と地中構造物浮防止に関する研究
地中膜壁により側方流動と地中構造物の浮上を防止する方法について,日本での模型実験および米国での数値解析による検討結果をもとに共同で考察を行った。この工法は杭による支持された膜による側方流動の発生を抑制し,かつ地中構造物の液状化による浮上を防止するもので,他の鋼矢板等により地中壁により工法よりも著しく廉価な工法である。
考察の結果,膜の材質および杭寸法・間隔を適切に設定すれば実地盤への適用が可能であることが明らかにされた。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] M.HAMADA: "Large Ground Deformations and Thier Effects on Lefelines: 1964 Niigata Earthqukde" Case Studies of Liquefaction and Lifeline Performance During Past Earthquakes,Technical Report NCEER-92-001,National Center for Earthquake Engineering. I. 3-1-3-123 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.HAMADA: "Large Ground Deformations and Their Effects on Lifelines: 1983 Nihonkai-Chubu Earthquake," Case Wtudies of Liquefaction and Lifeline Performance During Past Earthquakes,Technical Report NCEER-92-001,National Center for Earthquake Engineering. I. 4-1-4-85 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo OHMACHI,Saburoh MIDORIKAWA: "Ground-Motion Intensity Inferred from Upthrow of Boulders During the 1984 Western Nagano Prefecture,Japan,Earthquake" Bulletin of the Seismological Society of America. 82-1. 44-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo OHMACHI,Yutaka NAKAMURA: "Local Site Effects Detected by Microtremor Measurements on the Damge Due to the 1990 Philippine Earthquake" Earthquake Engineering,10th World Conference. 2. 997-1002 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.TOWHATA,K.SASAKI,K.TOKIDA,H.MATSUMOTO,Y.TAMARI,K.YAMADA: "Prediction of Permanent Displacement of Liquefied Ground by Means of Minimum Energy Principle" Soils and Foundations. 32-3. 97-116 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.SASAKI,I.TOWHATA,K.TOKIDA,K.YAMADA,H.MATSUMOTO,Y.TAMARI,S.SAYA: "Mechanism or Permanent Displacement of Ground Caused by Seismic Liquefaction" Soils and Foundations. 32-3. 79-96 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hamada: "Large Ground Deformations and Their Effects on Lifelines : 1964 Niigata Earthquake Case Studies of Liquefaction and Lifeline Performance During Past Earthquakes" Technical Report NCEER-92-001, National Center for Earthquake Engineering. I. 3-1 - 3-123 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hamada: "Large Ground Deformations and Their Effects on LifelineS : 1983 Nihonkai-Chubu Earthquake, Case Studies of Liquefaction and Lifeline Performance During Past Earthquakes," Technical Report NCEER-92-001, National Center for Earthquake Engineering. I. 4-1 - 4-85 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Ohmachi, Saburoh Midorikawa: "Ground-Motion Intensity Inferred from Upthrow of Boulders During the 1984 Western Nagano Prefecture, Japan, Earthquake" Bulletin of the Seismological Society of America. 82-1. 44-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Ohmachi, Yutaka Nakamura: "Local Site Effects Detected by Microtremor Measurements on the Damge Due to the 1990 Philippine Earthquake" Earthquake Engineering, 10th World Conference. 2. 997-1002 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Towhata, K. Sasaki, K. Tokida, H. Matsumoto, Y.Tamari, K. Yamada: "Prediction of Permanent Displacement of Liquefied Ground by Means of Minimum Energy Principle" Soils and Foundations. 32-3. 97-116 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hamada,K.Wakamatsu,S.Yasuda: "Liquefaction-Induced Ground Deformation,during The 1923 Kanto Earthquake" Technical Report,National Center for Earthquake Engineering Research,U.S.A.92-001. 1-1-1-38 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hamada,S.Yasuda.K.Wakamatsu: "Large Ground Deformations and Their Effects on Lifelines:The 1948 Fukui Earthquake" Technical Report,National Center for Earthquake Engineering Research,U.S.A.92-001. 2-1-2-41 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hamada: "Large Ground Deformations and Their Effects on Lifelines:The 1964 Niigata Earthquake" Technical Reports,National Center for Earthquake Engineering Research,U.S.A.92-001. 3-1-3-119 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hamada: "Large Ground Deformations and Their Effects on Lifelines:The 1983 Nihonkai-Chubu Earthquake" Technical Report,National Center for Earthquake Engineering Research,U.S.A.92-001. 4-1-4-85 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.D.O'Rourke,B.L.Roth.M.Hamada: "Large ground Deformations and Their Effects on Lifeline Facilities:1971 San Fernando Earthquake" Technical Report,National Center for Earthquake Engineering Research,U.S.A.92-001. 3-1-3-85 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohmachi,S.Midorikawa: "Ground-Motion Intensity Inferred from Upthrow of Boulders during The 1984 Western Nagano Prefecture,Japan,Earthquake" Bulletin of the Seismological Society of America. 82,No1. 44-60 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi