• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新疆における東西交通路の路線と史跡の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03044135
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関早稲田大学

研究代表者

長澤 和俊  早稲田大学, 文学部, 教授 (60083333)

長沢 和俊 (1993)  早稲田大学, 文学部, 教授

研究分担者 樊 自立  新疆生物土壌沙漠研究所, 副教授
夏 訓誠  蘭州沙漠研究所, 所長教授
張 玉忠  新疆文物考古研究所, 研究員
王 炳華  新疆文物考古研究所, 所長教授
荒川 正晴  早稲田大学, 文学部, 非常勤講師
大橋 一章  早稲田大学, 文学部, 教授 (80120905)
櫻井 清彦 (桜井 清彦)  昭和女子大学, 文学部, 教授 (60063195)
XI Ao Li  RESEARCHER. THE XINJIANG INSTITUTE OF CULTURAL RELICS AND ARCHAEOLOGY.
BING Hua Wang  PRESIDENT PROF. THE XINJIANG INSTITUTE OF CULTURAL RELICS AND ARCHAEOLOGY.
ZI Li Fan  ADJUNCT PROF. THE XINJIANG INSTITUTE OF BIOLOGY, PEDOLOGY AND DESERT.
XUN Cheng Xia  PRESIDENT PROF. THE LANZHOU INSTITUTE OF DESERT.
李 肖  新疆文物考古研究所, 研修員
劉 文鎖  新疆文物考古研究所, 研究員
王 炳ほあ  新疆文物考古研究所, 所長教授
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
27,000千円 (直接経費: 27,000千円)
1993年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1992年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1991年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードシルクロード / 南疆 / ジュンガリア / タリム盆地 / 王炳華 / トゥルファン / クチャ / タシュクルガン / 新疆維吾尓自治区 / 北疆 / 伊寧 / 塔城 / 哈密 / 巴里坤 / 吉木薩尓 / 木塁 / 新疆ウイグル自治区 / シルクロ-ド / ウルムチ / トルファン / コルラ / 西安
研究概要

この共同研究は平成3年から5年にわたって、新疆各地のシルクロードの路線と主要遺跡を全面的に踏査することを目的として実施されたが、さいわい中国側研究者の友好的協力により、ほぼ予定通り各地の遺跡を踏査することができた。中国では1990年2月、国家文物局令が発布され、各地の遺跡・文化財の調査研究については、すべて国家文物局長の許可の下に行われることとなった。そのため平成3〜5年の3年間にわたる調査は、すべて国家文物局長の許可の下に、新疆文化庁が主催し、新疆文物考古研究所と沙漠研究所との協力の下に実施されることになった。以下、年度毎の研究業績の概要を略述する。
まず平成3年度は、同年7月16日から8月25日まで41日間実施された。この年は新疆の南疆を全面的に踏査することとなり、各遺跡の歴史的地理的位置関係を確認した。とくに文化庁の手配により、従来未開放であった雅尓湖千仏洞・トユク千仏洞・勝金口千仏洞・柳中古城・焉耆古城・シクチン仏寺・和静古墓・温宿古城・且末古城等を見学できたことは、大きな収獲であった。
ついで平成4年度は、7月26日から8月24日まで30日間滞在し、ジュンガリアおよび天山山脈東部の南北麓地域の東西交通路と主要遺跡の踏査を行なった。新疆ジュンガリアおよび天山東部の調査は順調に進み、本年度は伊寧の海努克古城・阿力麻里古城・摩河旧城・吐魯番〓子旧城・塔城の岩面・呼図壁岩画・哈密白楊溝仏寺・拉布橋克古城・巴里坤・北庭都護府故城・西大寺・吉木薩尓千仏洞等、多くの未開放の遺跡を実地踏査することができた。
なお平成4年度には、1992年12月2日から21日にかけて、共同研究者の新疆文物考古研究所長・王炳華氏を招聘し、早稲田大学その他において学術講演を行ない、内外の研究者と交流し、かつ来年度の研究計画を討議し、多くの成果をあげた。
また先年度に引続き、ウルムチの新疆文物考古研究所において、調査後、古代シルクロードの路線と史跡について、考古研究所研究員を調査員全員によるシルクロード討論会が実施された。さらに平成4年度から平成5年度の初めにかけて、共同研究者の新疆沙漠研究所所長・夏訓誠氏を招聘し、早稲田大学理工学部の草炭研究会のメンバーとともに学術討論会を実施し、かつ平成5年度の調査に際し、研究計画を充実すべく討議を重ねた。
平成5年度は平成3〜4年度の調査で踏査できなかったタリム盆地内の未踏査地域を全面的に調査することとし、平成5年7月21日から9月2日にかけて新疆文物考古研究所長・王炳華氏の全面的な協力のもとに、調査を実施した。すなわちまずカラシャール・コルラ・クチャ・アクス・温宿・鳥什・カシュガルの所謂北道では、アクス文物処長・曽安軍氏の案内で各地の古代史跡を踏査した。とくにクチャでは亀茲石窟研究所長・陳世良氏の協力により、クムトラ・シムシム・クズルガハ・キジルの各石窟を踏査することができた。アクスからはウチトゥルファンを経て、玄奘三蔵の足跡を辿ってベダル峠の直下まで行くことができた。カシュガルからはパミール高原に赴き、タシュクルガン古城を調査し、さらに大谷探検隊のとったルートを辿って、ミンタカ峠の直下まで赴くことができた。またカシュガルからはホ-タンに至り、途中皮山で〓賓烏弋山離道の跡を尋ね、ホ-タンではアクスピル・ラワク仏塔・牛角山等を調査した。
この3年間の踏査において、われわれはSony製のG.P.S(Global Positioning System)により、新疆における遺跡約100ケ所の経度・緯度を測定することができた。われわれはいまその測定によって新疆における遺跡地図を作製中であるが、その遺跡を結ぶことによって、古代シルクロードが、現在の自動車路と大分異なったルートによって結ばれていたことが明らかになりつつある。またこの測定によって、従来もっとも信頼されてきたSir Aurel Steinの実測地図の多くの経緯度を訂正することができた。また毎年ウルムチにおいて中国側研究者とシルクロードの共同研究会を開き、とくに平成4年9月には蘭州での国際シルクロード学術討論会に出席し、中国側研究者とさまざまな分野で意見を交換し、今後日中共同で継続的にシルクロードの調査を推進することで合意した。今回の調査を基礎に、今後はトゥルファン・クチャ地区のより詳細な調査を行うことを、日中共同研究者全員で再確認した。

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 長澤和俊: "『宋雲行紀』の再検討" 史観. 130. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長澤和俊: "砕葉路考" 早稲田大学文学研究科紀要(史学・哲学). 38. 126-143 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長澤和俊: "新疆の日中共同学術調査概要その2.付北疆遺跡参観報告" 内陸アジア史研究. 9. 1-36 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川正晴: "中央アジア地域における唐の交通運用について" 東洋史研究. 52-2. 23-51 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川正晴: "トゥルファン出土漢文文書に見えるulajについて" 内陸アジア言語の研究. IX. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川正晴: "唐代駅伝制度の構造とその運用(I〜V)" 吐魯番出土文物研究会会報. 79〜83. 1-30 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長澤和俊: "『宋雲行紀』の再検討" 史観. 130. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長澤和俊: "砕葉路考" 早稲田大学文学研究科紀要(史学・哲学). 38. 126-143 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長澤和俊: "新疆の日中共同学術調査概要その2.付北疆遺跡参観報告" 内陸アジア史研究. 9. 1-36 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川正晴: "中央アジア地域における唐の交通運用について" 東洋史研究. 52-2. 23-51 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川正晴: "トゥルファン出土漢文文書に見えるulajについて" 内陸アジア言語の研究. IX. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川正晴: "唐代駅伝制度の構造とその運用(I〜V)" 吐魯番出土文物研究会会報. 79〜83. 1-30 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川正晴: "トゥルファン漢文文書閲覧雑記" 内陸アジア史研究. 9. 79-93 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井清彦: "再びミイラ研究について" 考古学ジャーナル. 372. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井清彦: "北の鉄文化" 岩手県立博物館研究報告. 7. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋一章: "法隆寺金堂釈迦三尊像の制作年代について" 仏教芸術. 204. 15-37 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大橋一章: "トユク石窟" 内陸アジア史研究. 9. 37-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長澤和俊: "シルクロード" 講談社, 476 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井清彦: "日本・中国ミイラ信仰の研究(共著)" 平凡社, 414 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井清彦: "マルカタ南4(井戸址)(編)" 早稲田大学出版部, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井清彦: "イスラム都市アル・フスタート遺跡(編)" 早稲田大学出版部, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZUTOSHI NAGASAWA: "THE RE-EXAMINATION ON THE TRAVELS OF SONGYUN." SHIKAN NO.130. NO.130. PP.32-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZUTOSHI NAGASAWA: "ON THE ROAD TO SUI-YE." BULLETIN OF THE GRADUATE DIVISION OF LITERATURE OF WASEDA UNIVERSITY, PHILOSOPHY HISTORY.38. 135-152 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHARU ARAKAWA: "ON A TRAFFIC MANAGEMENT OF THE TANG DYNASTY IN THE CENTRAL ASIA." TOYOSHI KENKYU. L11-2. 23-51 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHARU ARAKAWA: "ON THE ULA* IN THE CHINESE DOCUMENTS FOUND AT TURFAN." NAIRIKU AJIA GENGO NO KENKYU. IX. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIYOHIKO SAKURAI: "ON THE STUDY OF MUMMY." JOURNAL OF ARCHAEOLOGY. 372. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZUAKI OHASHI: "ON THE TOYUK CAVE-TEMPLE." NAIRIKU AJIA KENKYU. 9. 37-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長澤和俊: "新疆の日中共同学術調査概報" 内陸アジア史研究. 7・8. 1-20 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤和俊: "〓善王国の歴史地理(上)" 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 37. 129-143 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤和俊: "砕葉路考" 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 38. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井清彦: "日中共同ミイラ研究の意義" 内陸アジア史研究. 7・8. 41-42 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川正晴: "吐魯番・鳥魯木斉周辺地域の史跡について" 内陸アジア史研究. 7・8. 66-93 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川正晴: "唐代駅伝制度の構造とのその運用(I〜V)" 吐魯番出土文物研究会会報. 79〜83. 79(1-4) 80(1-8) 81(1-8) 82(1-6) 83(1-6) (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 王炳華: "考古資料から見たシルクロードの開拓と路線の変遷" 内陸アジア史研究. 7・8. 21-37 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 王炳華: "楼蘭考古の新収獲" 内陸アジア史研究. 7・8. 38-40 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 李肖・党〓: "新疆准〓尓盆地周縁地区出土銅器初探" 内陸アジア史研究. 7・8. 43-65 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋一章: "法隆寺金堂釈迦三尊像の制作年代について" 仏教芸術. 204. 15-37 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] ジャン・ピエール・ドレージュ著 長澤和俊 監修・執筆: "シルクロード" 創元社, 202 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤 和俊: "新疆シルクロ-ドの学術調査" 早稲田学報. 45ー9. 2-7 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤 和俊: "新疆の学術調査について" 史滴. 13. 33-42 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤 和俊: "新疆・南疆の学術調査(1991年度)" 内陸アジア史研究. 7・8合併号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤 和俊: "仏教の初期東漸路の一考察ーいわゆる劉賓島弋離道についてー" 内陸アジア史研究. 7・8合併号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋 一章: "トユクチ仏洞について" 内陸アジア史研究. 7・8合併号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 正晴: "吐魯番地域の史跡について" 内陸アジア史研究. 7・8合併号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi