• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子及び分子錯体の反応と物性に関する共同研究及び研究動向調査

研究課題

研究課題/領域番号 03044148
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

井口 洋夫  岡崎国立共同研究機構, 機構長 (00100826)

研究分担者 MUNRO I.H.  ダースベリー研究所, 教授
UNDERHILL A.  ノースウェールズ大学, 教授
PHILLIPS D.  インペリアル大学, 教授
SARRE P.J.  ノッチンガム大学, リーダー
ROBB M.A.  キングスカレッジ大学, 教授
DAY P.  連合王国王立研究所, 教授
丸山 有成  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (40013479)
宇理須 恒雄  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (50249950)
吉原 經太郎  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (40087507)
斎藤 修二  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (30106158)
中村 宏樹  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (10010935)
伊藤 光男  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 所長 (20013469)
DAY Peter  Royal Institution
R J.Donovan  エジンバラ大学, 教授
J P.Simons  ノッティンガム大学, 教授
平谷 篤也  岡崎国立研究機構, 分子科学研究所, 助手 (40208856)
阿波賀 邦夫  東京大学, 教養部, 助教授 (10202772)
川嶋 良章  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (60131009)
十倉 好紀  東京大学, 理学部, 助教授 (30143382)
馬場 正昭  京都大学, 教養部, 助教授 (80189729)
宮島 清一  分子科学研究所, 助教授 (30157648)
長嶋 雲兵  お茶の水女子大学理学部, 助教授 (90164417)
M H.Palmer  エジンバラ大学, リーダー
藤平 正道  東京工業大学, 工業部, 教授 (40013536)
入江 正浩  九州大学, 機能物質研究所, 教授 (30001986)
P B.Davies  ケンブリッジ大学, リーダー
A Carrington  サザンプトン大学, 教授
B J.Howard  オックスフォード大学, リーダー
J M.Brown  オックスフォード大学, リーダー
R N.Dixon  ブリストル大学, 教授
吉野 勝美  大阪大学, 工学部, 教授 (70029205)
川口 健太郎  国立天文台, 助教授 (40158861)
遠藤 泰樹  東京大学, 教養部, 助教授 (40106159)
小尾 欣一  東京工業大学, 理学部, 教授 (10016090)
高見 道生  理化学研究所, 主任研究員 (40087440)
廣田 榮治  総合研究大学院大学, 副学長 (30011464)
福井 一俊  福井大学, 工学部, 助手 (80156752)
MUNRO I.  ダースベリ研究所, 教授
MEECH S.R.  ヘリオットワット大学, 化学教室, 講師
STACE A.J.  サセックス大学, 分子科学校, 上級講師
SIMONS J.P.  ノッティンカ゛ム大学, 化学教室, 教授
DONOVAN R.J.  エジンバラ大学, 化学教室, 教授
岡田 正  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (40029442)
川崎 昌博  北海道大学, 応電研, 教授 (70110723)
加藤 肇  神戸大学, 理学部, 教授 (60030780)
西 信之  九州大学, 理学部, 教授 (60013538)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1992年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1991年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード分子計算化学 / 高分解能分光学 / 電子構造動力学 / 放射光利用化学 / 物質化学 / ファン・デル・ワールス錯体 / ヘテロ芳香環分子 / 光解離 / 有機半導体 / 分子クラスター / 分子性固体 / 光分解能分光 / 電子励起状態 / クラスタ- / 表面状態 / フェムト秒分光 / サブ・ドプラ-分光 / 光フラグメント
研究概要

分子計算化学に関する5+5ミーティング、放射光利用化学に関する5+5ミーティング及び分子科学5分野合同のミーティングをそれぞれ、岡崎の分子科学研究所、英国ダ-ズベリ-研究所及び英国アビントンのSERC会議所において下記の通り開催した。学術研究上の情報交換・討議が大変有意義な中に実施され、将来計画についても忌憚のない意見交換が行われた。詳細は別途冊子にまとめられる。
(1)分子計算化学5+5ミーティング
平成5年7月15日-17日に分子科学研究所に於て日英5+5ミーティングが行れた。イギリス側の参加者はDr.B.Sutcliffe(Univ.York),Prof.M.Robb(Kings Colledge),Dr.H.Rzepa(Imperial Colledge),Dr.D.Wales(Cambridge Univ.)とProf.J.Connor(Univ of Manchester)の5名であり、日本側は中村宏樹、大峰巌(分子研)、平尾公彦(名大、東大)、岩田末廣(慶応)、加藤重樹(京大)、山下晃一(基礎化研)の6名であった。
英国における計算分子科学の現状、非断熱遷移と多次元トンネル、光異性化反応、水素結合多様性、クラスターの光解離、クラスターの構造、光解離反応、量子波束動力学、溶液のダイナミックス、反応における共鳴現象等々広範囲に亘る有益な討論が行われた。最後に、共同研究実施の問題点、将来への改良点を検討した。若手研究者の交流を深める事、出来れば1996年英国で会合を開く事で合意した。
(2)放射光利用化学5+5ミーティング
平成5年10月21-22日英国ダ-ズベリ-研において同分野のミーティングを開催した。出席者は日本側から伊藤光男分子研所長、井口洋夫岡崎機構機構長、宇理須恒雄、小杉信博、鎌田雅夫、見附孝一朗、西尾光弘(分子研)及び岩田末廣(慶大)の8名、英国側はA.J.Leadbetterダ-ズベリ-研所長、Munro、West、Hasnain、Jones、Eastham(ダ-ズベリ-)、Comer(マンチェスター)及びWeightman(リバプール大)の8名であった。会議はダ-ズベリ-研の研究プログラムの紹介、分子研SORにおける日英交流の成果報告にはじまり、13件の学術報告がなされた。原子分子の高励起状態、タンパク質分子、固体電子状態、反応素過程、固体表面反応、電励起電子状態理論及び有機材料の光電子分光などについて有益な討議が行われた。最後に、原子分子、固体表面、光表面反応等に関する将来の共同研究の可能性及び1995年に次回ミーティングを開催する可能性について議論した。
(3)5分野合同ミーティング
平成5年10月17日-20日、英国アビントンのSERC会議所において、5分野合同のミーティングを開催し、学問的議論を行うと共に、今後の日英協力のあり方について討議を行った。学問的討議内容及びその他の詳細については別途に作成される冊子にまとめられる。将来計画等についての議論の概要は次の通りである。
(1)英国側科学行政一般についての説明
(2)日英協力事業の日本側での運用方法についての説明
(3)他機関・財団等に関する情報交換
(4)本事業の将来計画について
今迄の本協力事業の実績をお互いに振り返り、将来計画を討議した。少ない予算の中でも、大変有意義に進められてきた事を確認しあった。特に、5+5ミーティングは両国間の研究活動情報の交換と共同研究育成の為に大変有益に作用している。今後は、若手研究者の相互長期滞在による共同研究の奨励を一層推進していくべきであるという点で合意した。これには上記(3)の活用が不可欠となろう。
来年度以後の具体的計画についても話し合い、その大筋を認めあった。各分野のキーパーソン同志の連絡を一層緊密にする事とした。因みに、平成6年度には、高分解能分光のミーティングを英国で、電子構造のミーティングを日本で開催し、予算の許す範囲で日本人若手研究者を3〜4名派遣する事とした。

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Kobayashi,Y.Takagi,H.Kandori,K.Kemnitz and K.Yoshihara: "Femtosecond intermolecular electron transfer in diffusionless,weakly polar systems:nile blue in aniline and N,N-dimethylaniline." Chem.Phys.Lett.180. 416-422 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kandori,K.Yoshihara,H.Tomioka and H.Sasabe: "Subpicosecond transient absorption spectrum of the excited state of a retinal protein,halorhodopsin." Chem.Phys.Lett.187. 579-582 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shichida,H.Kandori,T.Okada,T.Yoshizawa,N.Nakashima and K.Yoshihara: "Differences in the photobleaching process between 7-cis-and 11-cis rhodopsins:A unique interaction change between the chromophore and the protein during the lumi-meta I transition." Biochemistry. 30. 5918-5926 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] R.Inabe,H.Okamoto,K.Yoshihara and M.Tasumi: "Femtosecond time-resolved coherent anti-Stokes Raman scattering from acetonitrile:solvent effects on the vibrational dephasing of the C=N stretching band." Chem.Phys.Lett.185. 56-60 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Petek,A.J.Bell,R.L.Christensen and K.Yoshihara: "Fluorescence excitation spectra of the S_1 states of isolated trienes" J.Chem.Phys.96. 2412-2415 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kandori,K.Yoshihara: "Primary photochemical events in Halorhodopsin studied by subpicosecond time-resolved spectroscopy." J.Phys.Chem.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi