• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アラビドプシスの花器発生制御遺伝子の分離解析

研究課題

研究課題/領域番号 03044151
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

岡田 清孝  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (50101093)

研究分担者 TAKAYUKI.KOH  ハーバード大学, 医学部, 常勤研究員
BRIAN.HAUGE  ハーバード大学, 医学部, 常勤研究員
HOWARD M. GO  ハーバード大学, 医学部, 教授
望月 伸悦  岡崎国立共同研究所機構, 基礎生物学研究所, 特別協力研究員
白石 英秋  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90202118)
志村 令郎  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (60025426)
GOODMAN Howard M.  Harvard Medical School & Massachusetts General Hospital, Professor
KOCHI Takayuki  Harvard Medical School & Massachusetts General Hospital, Researcher
HAUGE Brian  Harvard Medical School & Massachusetts General Hospital, Researcher
HWANG Ihnwan  ハーバード大学, 医学部, 常務研究員
KOHCHI Takay  ハーバード大学, 医学部, 常務研究員
HAUGE Brian  ハーバード大学, 医学部, 常務研究員
GOODMAN Howa  ハーバード大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード植物器官発生 / 遺伝子解析 / シロイヌナズナ / 形質転換 / 突然変異体 / オメオティック突然変異 / トランスジェニック植物 / DNAデータベース / ホメオティック突然変異
研究概要

本研究の目的は,高等植物の花芽ば発生分化し花器の形態が形づくられる過程を制御する遺伝的ネットワークをあきらかにし,このネットワークを支配する遺伝子を同定・分離して構造と機能を調べ,各々の遺伝子産物の相互作用の仕組みを解析することであった。具体的には,アラビドプシス(和名シロイヌナズナ)を用い,花芽の形成過程が異常になった突然変異体を分離して変異遺伝子の機能を解析するとともに,変異遺伝子を分離して構造と発現制御機構を調べた。この研究は,日本とアメリカの2研究グループの共同研究として遂行された。岡崎国立共同研究所機構・基礎生物研究所のグループは,アラビドプシスから多数の突然変異体を分離しており,その中から特に花芽の形成から開花に至る各段階に異常を示す突然変異体について組織学,発生学的,および遺伝学的な解析をおこなった。一方,ハーバード大学のグループは,アラビドプシス染色体の詳細な遺伝子地図を作製するとともにRFLP断片地図やジェノミック・クローン地図を作製した。さらに,これらの情報をまとめたコンピュータ・データベースを作製した。このように,これら2つの研究グループの研究方向は互いに異なっているが,互いに共同研究をおこない,情報を交換することによって,発器発生を制御する遺伝子群を分子レベルで明らかにすることができると考えられた。本年度の研究実績は,以下の5項目に分けられる。
1.岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所の研究グループは,花芽形成異常突然変異体を発生段階に即した4つのグループ(花茎頂の分裂組織の形成異常,花芽分裂組織の形成異常,花器管原基の形成異常,花器官原基の成長異常)に分類し,それぞれの段階に複数の遺伝子が関与していることがあきらかにした。また,遺伝解析からいくつかの遺伝子について染色体上の座位を決定した。さらに,花器管の種類が異常になるホメオティック突然変異体の解析から,花器管原基の分化する方向が3種類のホメオティック遺伝子の発現の組み合せによって決定されるモデルを提唱した。同様なモデルは他の研究グループも発表しているが,我々のモデルは花芽分裂組織の成長が,花官原基の形成される単位領域の数を決定していること,また,ホメオティック遺伝子の一つであるagamous遺伝子がこの機能を担っていること,を含んでいる点が異なっている。
2.ハーバード大学のグループは,アラビドプシス染色体の詳細な遺伝子地図をRFLP断片地図,ジェノミック・クローン地図をまとめ,アラビドプシスに関する研究者のリストや論文を網羅したコンピュータ・データベース(AAtDB)を作製した。このデータベースは既に数回のバージョンアップをおこなって,基礎生物学研究所の我々のデータも取り込んでおり,平成5年3月にはバージョン3となった。
3.平成4年11月に,研究代表者の岡田清孝と研究分担者の望月伸悦をアメリカに派遣し,ハーバード大学の研究グループを訪問して花芽形成遺伝子を分離するための詳細な研究の打ち合せをおこなった。また,ニューヨーク大学のPhilip Benfey教授とロックフェラー大学のNam-Hai Chua教授の研究室に立ち寄ってセミナーをおこない,新たな共同研究について打ち合せた。
4.平成5年3月に,研究分担者の望月伸悦を再度アメリカに派遣し,ハーバード大学の研究グループを訪問して詳細な研究の打ち合せをおこなった。
5.平成4年12月に基礎生物学研究所で第3回アラビドプシス・ワークショップを開催した。このワークショップには,国内の約20の研究室から約70名のアラビドプシス研究者が参加した。この席で,ハーバード大学の研究グループが作製したコンピュータ・データベース(AAtDB)について説明し,国内でも広く利用されるようになった。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 岡田 清孝: "Nutational analysis of root gravitropism and photo tropism of Arabidopsis thaliana seedlings." Australian J.Plant Physiol.19. 439-448 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 清孝: "Aspects of recent developments in mutational studies of plant signaling pathways." Cell. 70. 369-372 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤間 一仁: "Efficient transformation of Arabidopsis thaliana:Comparison of the efficiencies with various organs,plant ecotypes and Agrobacterium strains." Plant Cell Reports. 12. 7-11 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白石 英秋: "Nucleotide sequences reorganized by the AGAMOUS domain of Arabidopsis thaliana invitro." The Plant Journal. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪本 康司: "Proteins induced by physical stimuli in root-tips of Arabidopsis thaliana seedlings." Plant and Cell Physiology. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 清孝: "花芽の器官発生と分化過程の遺伝的制御機構" 蛋白質核酸酵素. 37. 1299-1306 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 清孝: "ラボマニュアル 植物遺伝子の機能解析(岩淵,志村 編)" 丸善, 169 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 清孝: "Arabidopsis:An Atlas of Morphology and Development (J.Bowman ed.)" Springer, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Okada, Yoshiro Shimura: "Mutational analysis of root gravitropism and phototropism of Arabidopsis thaliana seedlings." Australian Journal of Plant Physiology. 19. 439-448 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Okada, Yoshiro Shimura: "Aspects of recent developments in mutational studies of plant signaling pathways." Cell. 70. 369-372 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhito Akama, Hideaki Shiraishi, S. Ohta, K. Nakamura, Kiyotaka Okada, Yoshiro Shimura: "Efficient transformation of Arabidopsis thaliana : Comparison of the efficiencies with various organs, plant ecotypes and Agrobacterium strains." Plant Cell Reports. 12. 7-11 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Shiraishi, Kiyotaka Okada, Yoshiro Shimura: "Nucleotide sequences recognized by the AGAMOUS MADS domain of Arabidopsis thalina in vitro." Plant Journal. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Sakamoto, Hideaki Shiraishi, Kiyotaka Okada, Yoshiro Shimura: "Proteins induced by physical stimuli in root-tips of Arabidopsis thaliana seedlings." Plant and Cell Physiology. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Okada, Masako, K. Komaki, Yoshiro Shimura: Maruzen (Tokyo, Japan). Cultivation and genetic analyses of Arabidopsis thaliana. (in Japanese) in "Labo-manual : Function analysis of plant genes" (eds. M. Iwabuchi & Y. Shimura), 125-140 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Okada, Yoshiro Shimura: Springer. Flower mutants and root tropism mutants. In "Arabidopsis : An atlas of morphology and development" ed. J. Bowman, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 清孝: "Requirement of auxin polarーtransport in the early stage of floralーbud formation of Arabidopsis thaliana." The Plant Cell. 3. 677-684 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 純一: "Identification and quantitative distribution of indoleー3ーacetic acid in Brassica juncea Czern." Journal of Plant Physiology. 137. 628-630 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 清孝: "Mutational analysis of root gravitropism and phototropism of Arabidopsis thaliana seedlings." Australian Journal of Plant physiology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 清孝: "遺伝的プログラムによる形の制御." 植物細胞工学. 3. 371-380 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 白石 英秋: "アラビドプシスとその変異体." 現代化学. 増刊20. 181-187 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 清孝: "花芽の器官発生と分化過程の遺伝的制御機構" 蛋白質核酸酵素. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 清孝(駒嶺他編): "植物全能性の分子生物学" 朝倉書店, 305 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi