• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国諸民族における伝統的文化の変容に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03044158
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

周 達生  国立民族学博物館, 第一研究部, 教授 (80162741)

研究分担者 黄 才貴  中国貴州省民族研究所, 講師
徐 平  中国蔵学研究中心, 研究員
春 世増  中国民族文化宮, 主任
索 文清  中国民族文化宮, 展覧館, 館長
照 那斯圖  中国社会科学院, 民族研究所・所長, 教授
伍 精華  中国民族事務委員会, 副主任
塚田 誠之  国立民族学博物館, 第二研究部, 助教授 (00207333)
小長谷 有紀  国立民族学博物館, 第一研究部, 助教授 (30188750)
田村 克己  国立民族学博物館, 第二研究部, 助教授 (40094156)
田辺 繁治  国立民族学博物館, 第二研究部, 助教授 (00045262)
長野 泰彦  国立民族学博物館, 第五研究部, 助教授 (50142013)
松原 正毅 (松原 松毅)  国立民族学博物館, 第一研究部, 教授 (30110084)
竹村 卓二  国立民族学博物館, 第一研究部, 教授 (50045259)
松澤 員子  国立民族学博物館, 第一研究部, 教授 (80099952)
藤井 知昭  国立民族学博物館, 副館長 (70044740)
佐原 真 (佐藤 真)  国立歴史民俗博物館, 副館長, 教授 (20000466)
大林 太良  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (20012263)
佐々木 高明  国立民族学博物館, 館長 (10031692)
HUANG Cai Gui  Guizhou Research Institute of Nationalities
SUO Wen Qing  The Cultural Palace of Nationalities, China
XU Ping  The Center of Tibetan Study, China
ZHAO Na Si Tu  Chinese Academy of Social Sciences
WU Jing Hua  State Nationalities Affairs Commission
CHUN Shi Zeng  The Cultural Palace of Nationalities, China
趙 家旺  中国広東民族研究所, 所長
呂 銘  中国新彊科学探検協会, 理事
段 梅  中国民族文化官, 館員
尊珠 朗杰  中国西蔵社会科学院, 民族研究所, 副所長
定 宜庄  中国中央民族学院, 歴史系, 講師
馬 茂くん  中国民族博物館, 業務室, 副主任
胡 起望  中央民族学院, 民族学系, 教授
陳 長平  中央民族学院, 民族学系, 講師
岑 秀文  貴州民族研究所, 助教授
秦 晋庭  民族文化宮, 展覧館, 学芸員
夏 競峰  中国民族学博物館準備委員会, 副主任
尹 紹亭  雲南省社会科学院, 社会学研究所, 講師
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
22,500千円 (直接経費: 22,500千円)
1993年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1992年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1991年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード少数民族 / 文化変容 / 漢族化 / 食文化 / 物質文化 / 生業技術 / 年中行事 / 社会構造 / 漢族 / 農耕文化 / 儀礼 / 牧蓄文化 / 芸能 / 技術 / 農耕 / 牧畜
研究概要

本研究は、国立民族学博物館と中国側の代表的な民族学・文化人類学研究者および中国各地の民族学研究所等の研究機関とのあいだで計画された研究である。その主たる目的は、まず第一に、中国からできるだけ多くの研究者を偏ることなく広く招へいし、日中共同の学術討議の場を継続的にもうけることによって、ともに研究課題を整理することにある。さらに第二に、そうした討議内容の結果や交流成果にもとづいて、日本側研究者がスムーズに中国において現地調査・実態調査を実施して多方面にわたる課題を中国各地で検証することにあった。3年におよぶ本共同研究の最終年度にあたる本年度においては、中国諸民族のなかでもとりわけ、過去2年間に実施されなかった東北地域、モンゴル地域に焦点をあて、また西南部では貴州省にしぼり、華南・福建などを対象地域に設定し、上記の目的にそって研究をすすめる予定であったが、それについては以下のような経過をへて、貴重な学術成果がえられた。
まず、中国諸民族いわゆる少数民族と漢族についての情報をより広範囲にもっている中国からの研究者の招へいに関しては、貴州省の民族学研究所からトゥーチャ族やスイ族を研究専門にしている比較的若手の研究者を短期で招へいし、チベット族の文化変容に詳しい若手研究者を北京のチベット学研究センターから長期で招へいした。また、物質文化の保存という分野で中央の中心的機関にあって第一線で活躍している2名の研究者を、短期で招へいした。これらのべ4名の招へい者をまじえて、1993年10月と1994年3月の2度に分けて国立民族学博物館において共同研究会をおこなった。研究集会では、上記の目的にそった学術情報の交換、共通課題の整理、成果の公表方法、実態調査の方針、さらに将来の共同研究のあり方をめぐる問題点などについて議論がなされた。なお、長期滞在者1名は、約6ケ月のあいだ国立民族学博物館において共同研究に従事した。
ついで、日本側研究者の中国訪門と各地でのフィールドワークについては、のべ7名が1993年8月から1994年3月のあいだに、貴州省西部地区、華南・福建、華北、東北、内モンゴル自治区などの地域で、それぞれ約1週間から2週間の期間で、聞きとり調査やアンケート調査をおこなって新たな知見を数多くうることができた。なお、このうちの4名は、北京で研究集会の場をもうけたことによって、より多くの中国側研究者との交流をふかめた。またさらにそのうちの2名は、アモイでも学会に参加して中国関係者とのあいだで将来の学術交流の運営方針などを討議することとなった。
以上のような相互交流をともなう学術活動をつうじて、中国諸民族の伝統的文化の変容について、本年度はとくに、モンゴル族の牧畜文化(生業技術および食文化の側面)、モンゴル族の漢族化現象、東北部の漢族の食文化、華北と華南の農耕文化、西南諸民族の年中行事にみられる漢族化現象、チベット族の社会構造などの諸々の側面に関して具体的なデータにもとづく知見がえられ、有益であった。これらの知見はいずれも、過去2年のあいだにもれおちていた分野もしくは手うすであった分野である。こうして3年にわたる研究の結果、中国の広大な地域と多数の民族グループをほぼ網羅しうる「中国諸民族の伝統的文化の変容」について情報が蓄積されたといえよう。
また、人的交流の成果も大きく、今後の現地調査もつづいて期待できる。ただし、人的交流はあくまでも持続的に果たさなければならない。とくに、中国側からは国立民族学博物館における研修(物質文化の整理、保存方法、展示方法、研究運営システム、若手研究者の養成システムなどについて)がますます切望されている感がつよく、こうした期待や要請に応じてゆかなければならないことが、今後の課題として明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] 周達生: "民族・宗教・言語" 陳舜臣他監修『世界の歴史と文化 中国』 新潮社. 312-322 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周達生: "現代の『天工開物』の世界" 佐々木高明編『農耕の技術と文化』 集英社. 438-457 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木高明: "畑作文化と稲作文化" 『岩波講座 日本通史 第一巻 日本列島と人類社会』 岩波書店. 223-263 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木高明: "日本文化の起源を考える" 森島啓子他編『日本文化の起源』 講談社. 9-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原正毅: "トルコ系モンゴル人 ホトン" 朝日新聞(夕刊). (10/29) (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原正毅: "草原の風-アルタイのトゥワ族" 月刊百科 平凡社. 10, 11. 4-9, 10-15 (1993, 1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田誠之: "明清時代における壮族士官の漢文化受容について" 史朋. 26. 1-17 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田誠之: "チュワン族の年中行事の地域差について" 竹村卓二編『儀礼・民族・境界-華南諸民族の「漢化」の諸相』 風響社. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小長谷有紀: "母仔関係をめぐるモンゴルの生態" 佐々木高明編『農耕の技術と文化』 集英社. 217-238 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大林太良: "江南の山地文化を知りたい" 比較民俗研究. 8. 1-3 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐平: "羌族の社会構造の変容(仮題)" 国立民族学博物館研究報告. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周達生: "中国丸かじり-食の文化人類学" 平凡社(印刷中), 260 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周達生: "中国茶の世界(仮題)" 保育社, 200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木高明(編): "農耕の技術と文化" 集英社, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木高明: "日本文化の基層を探る" 日本放送出版協会, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小長谷有紀(共著): "ことだまのモンゴル(仮題)" 三省堂, 200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHU Tassei: "Ethnic Groups, Religion, Language" China, History and Culture of the World. 312-322 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHU Tassei: "Chinese Tradition of Technology" Technology and Culture of Agriculture. 438-457 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Komei: "Agriculture of Rice and Millet" Ancient World of Japan. 223-263 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Komei: "Research for the Origin of Japanese Culture" The Origin of Japanese Culture. 9-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUBARA Masatake: "Turkish Mongolian, Hoton" ASAHI Newspaper. (Oct.29,1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUBARA Masatake: "Tuva in Altai Region" Monthly Encyclopedia. 10,11. 4-9, 10-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKADA Shigeyuki: "Acculturation of Tsuwan clerk in Min Shin Era" Shi-Ho. 26. 1-17 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKADA Shigeyuki: "Variation of Tsuwan calendar" Acculturations in South China. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONAGAYA Yuki: "Ecology of Mongolian interaction to domestic animals" Technology and Culture of Agriculture. 217-238 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBAYASHI Taryo: "Jiang Nan Culture in mountain area" Comparative Folk Study. 8. 1-3 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] XU Ping: "Change of social structure in Kyo" Bulletin of the National Museum of Ethnology. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHU Tassei: Heibonsha. Ethnography of Chinese Food, about260 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHU Tassei: Hoikusha. The World of Chinese Tea, about200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Komei: Shueisha. Technology and Culture of Agriculture, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Komei: NHK Books. Research for the Basic Culture of Japan, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONAGAYA Yuki: Sanseido. Mongolian Verbal Communication, about200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黄 才貴: "〓族住居空間構成的調査報告" 国立民族学博物館研究報告.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤,員子: "最近の中国アモイ周辺におけるキリスト教会の活動" 民博通信<各個研究メモ>. 61. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小長谷,有紀: "「遊牧論」の現在" 民博通信<各個研究メモ>. 60. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田,誠之: "チュワン族の文化変容に関する一考察" 史朋.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田,誠之: "チュワン族の年中行事-漢族との比較において" 国立民族学博物館調査報告.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 尹 紹亭: "雲南の焼畑農業" 国立民族学博物館研究報告.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 誠田: "中国広西チュワン族の文化変化と地域性" 国立民族学博物館研究報告.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 正毅: "定住化にともなう遊牧社会の変化ー新疆カザフ族の事例ー" 国立民族学博物館研究報告.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小長谷 有紀: "モンゴルにおけるウマ、ウシ、ヒツジの搾乳儀礼" 国立民族学博物館研究報告. 16ー3. 589-632 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小長谷 有紀: "モンゴルにおける家畜の去勢とその儀礼" 北方文化研究. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi