• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古代都城と中国随唐都城との考古学的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03044159
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

鈴木 嘉吉  奈良国立文化財研究所, 所長 (80000305)

研究分担者 杜 玉生  中国社会科学院, 考古研究所, 副研究員
馮承澤  中国社会科学院, 考古研究所, 副研究員
段 鵬ギー  中国社会科学院, 考古研究所, 副研究員
徐 光冀  中国社会科学院, 考古研究所, 副所長
佐川 正敏  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (40170625)
寺崎 保広  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (70163912)
西口 寿生  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (80000511)
上原 真人  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (70132743)
町田 章  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 部長 (90000471)
DU Yusheng  Institute of Archaeology, Research Fellow
FENG Chizgze  Institute of Archaeology, Research Fellow
DUAN Pengqi  Institute of Archaeology, Research Fellow
XU.GUANGJI  Institute of Archaeology, Chinese Academy of social Sciences, Deputy Director
常 青  中国社会科学院, 漢唐研究室, 研究員
劉 振東  中国社会科学院, 漢唐研究室, 研究員
段 鵬〓  中国社会科学院, 漢唐研究室, 研究員
王 岩  中国社会科学院, 漢唐研究室, 研究員
劉 観民  中国社会科学院, 漢唐研究室, 室長
玉田 芳英  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部・考古第二調査室, 研究員 (90188425)
深澤 芳樹  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部・考古第一調査室, 研究員 (40156740)
綾村 宏  奈良国立文化財研究所, 歴史研究室, 室長 (20000507)
木全 敬蔵  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター測量研究室, 室長 (30099957)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
17,500千円 (直接経費: 17,500千円)
1992年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1991年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード都城 / 漢魏洛陽城 / 随唐洛陽城 / 平城宮 / 平城京 / 発掘調査 / 古建築 / 出土遺物 / 〓城 / 長安城 / 洛陽城 / 京城 / 左右対称形 / 出土遣物
研究概要

遺跡遺物を中心課題とする中国との国際共同研究は,解消されるべき困難が多い。1991年度から,外国人が中国内で発掘調査等に参加できる道が開かれたが,なお数々の問題が残る。当研究班は中国社会科学院考古研究所と国家文物局との1年間にわたる交流過程で,1992年度は以下のような密度の高い共同研究を行うことが出来た。
1.都城遺跡の発掘調査への参加は,1991年には極めて限定されたものであったが,1992年には中国社会科学院考古研究所が行う随唐洛陽城の発掘調査に加わり,履道坊の白居易宅跡を1カ月間調査し,遺跡の実際と発掘の方法を研修した。
2.古建築の調査では,国家文物局文物研究所との交流を深め,山西省応県木塔,河北省薊県独楽寺など遼代の建築を直接実地調査することができ,平城宮の朱雀門・第一次大極殿の復原に関する重要な資料を得た。
3.昨年に続いて,奈良国立文化財研究所において「日中都城研究の現状II」と題する公開講演会を開催し,大きな成果をあげた。講演の題目は次のとおり。
松本修自:平城宮第一次大極殿の復原
寺崎保広:奈良時代大極殿の儀礼と機能
徐 光冀:東魏北斉 城朱明門跡の調査と研究
段 鵬〓:漢魏洛陽城跡出土の北朝陶磁器と施釉土器
馮 承澤:随唐洛陽城の九洲池跡の発掘調査
杜 玉生:北魏洛陽外廓城の発見と研究。

報告書

(2件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 町田 章: "「東アジアの墓制と日本への影響」" 『古墳文化の研究』. 13. 99-107 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 町田 章: "「東周時代の耳杯」" 『坪井清足先生古稀記念論文集』(仮題).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上原 真人: "「白鳳瓦からみた畿内と地方」" 『天狗沢瓦窯跡と古代甲斐』. 27-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺崎 保広: "「平城京「二条大路木簡」の年代」" 『日本歴史』. 第531号. 82-88 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺崎 保広: "「遺構の性格」" 『平城宮発掘調査報告XIV 平城宮第二次大極殿院の調査』.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐川 正敏: "「瓦の変遷」" 『法隆寺の至宝 瓦』. 356-373 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machida, Akira: "Mortuary Practices in East Asia and Their Influences on Japan" Studies of Kofun Culture. 13. 99-107 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara, Mahito: "Kinai (Central Japan ) and the provinces : From the Viewpoint of Roof Tiles of Hakuho Period" The Kilns of Roof Tiles at Tenguzawa and Ancient Kai. 27-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki, Yasuhiro: "The Date of Wooden Tablets Found at Nijo-Oji in Heijo Capotal" Japanese History. 531. 82-88 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki, Yasuhiro: "The Character of Structures" The Nara Palace Site Excavation Report XIV : Investigations of the Latter Hall of State.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagawa, Masatoshi: "The Successional Change of Roof Tiles" The Greatest Treasures of Horyuuji Temple. 356-373 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐 光冀: "〓城跡の近年の調査成果と北朝大型壁画墓の発見" 考古学研究. 152. 102-112 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 町田 章: "「平城京」『新版古代の日本』近畿II" 角川書店, 113-136 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi