• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大西洋カナダ地域と北海道の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03045012
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関北海道教育大学

研究代表者

奥平 忠志  北海道教育大学, 教育学部函館校, 教授 (10002544)

研究分担者 ハウエル コリン  セント, メリーズ大学, 助教授
バレット ジン  セント, メリーズ大学, 助教授
デイ ダグラス  セント, メリーズ大学, 教授
マギー ハロルド  セント, メリーズ大学, 教授
ミルワード ヒュー  セント, メリーズ大学, 教授
ライド ジョン  セント, メリーズ大学, 教授
岸上 伸啓  北海道教育大学, 教育学部函館校, 助教授 (60214772)
上山 恭男 (上山 泰男)  北海道教育大学, 教育学部函館校, 助教授 (50133781)
貞方 昇  北海道教育大学, 教育学部函館校, 助教授 (20116594)
青木 剛士  北海道教育大学, 教育学部函館校, 教授 (90107227)
東川 洋一  北海道教育大学, 教育学部函館校, 教授 (50001821)
BARRET Gene  Assistant Professor, Saint Mary's University
DAY Daglus  Professor, Saint Mary's University
MCGEE Harold  Professor, Saint Mary's University
MILLWARD Hugh  Professor, Saint Mary's University
HOWELL Collin  Assistant Professor, Saint Mary's University
ジン バレット  セントメリーズ大学, 助教授
パトリシア コーネリー  セントメリーズ大学, 助教授
ダグラス デイ  セントメリーズ大学, 教授
ハロルド マギー  セントメリーズ大学, 教授
ヒュー ミルワード  セントメリーズ大学, 教授
ジョン ライド  セントメリーズ大学, 教授
デリー ウォーレン  セント, メリーズ大学, 教授
コリン ハウエル  セント, メリーズ大学, 教授
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード地域比較 / 文化比較 / 土地利用 / 過疎 / 漁村 / 先住民 / 言語教育 / 地方文化
研究概要

大西洋カナダ地域は、カナダの中ではもっとも早くから西ヨーロッパ、特にフランス、イギリスから注目され、両国の領有支配をめぐる争奪戦が行われた地域である。18世紀半ばにイギリスの支配権が確定し、イギリスの植民地化を進める拠点として発展してきた。北海道の幕府の支配権が確立した時期はほぼ大西洋岸カナダ地域と同じ頃にあたる。
自然環境特に気候、植生については大西洋カナダ地域はラブラドール海流の、北海道は千島海流の影響を受け、年間を通じて冷涼であり、亜寒帯の特徴を共通してもつ。このような共通した歴史的・社会的背景および自然条件をもつ両地域に展開される文化、生産活動はどのような類似点をもち、どのような異質点をもつかが本研究の関心事であった。
ヒュー・ミルワード・奥平忠志は、農業的な土地利用が大西洋カナダ地域と北海道が類似している点に注目し、明治維新以降の北海道の開拓による土地利用の仕方がどのように変遷したか、またそれが自然環境の違いによっていくつかに類型化できることを実証した。北海道の開拓が北米の開拓の仕方を手本として進められたことから大西洋カナダ地域の農業的な土地利用と類似しているが、土地の所有形態の違いはヨーロッパとアジアの社会的・文化的な違いによることも指摘された。
東川洋一は、ホワイトヘッド女史の「6つの世界からの物語」の中に収録されている29編の大西洋カナダ地域の少数民族、ミックマックインディアンの伝承物語について考察し、ミックマックの世界観、自然観について分析、紹介している。
ハロルド・マギ-は、都市と農漁村の児童の伝承されてきた遊びについて比較し、両地域に共通して都市の児童の遊びに伝承的なものが消え、農漁村でもテレビゲーム等の近代的な遊びが普及し始めていることを検証した。また、彼は小コミュニティーの娯楽のグループ活動についてもテレビ等のマスメディアの発達から不活発となり、コミュニティーの崩壊が進んでいることも指摘した。
ジン・バレット・奥平忠志は、函館近郊の漁村戸井町の過疎化、漁業協同組合を中心とするコミュニティーの変化を取り上げ、大西洋カナダ地域の漁村との比較を試みた。
岸上伸啓は、従来からの研究テーマであるカナダの少数民族イヌイットの社会構造と北海道の少数民族アイヌの文化人類学的な比較を試み、今後のアイヌ民族研究の方法と方向を示唆した。
上山恭男は、セント・メリ-ズ大学とカナダのセコンドリーランゲージ教育のあり方について分析し、今後の国際化に伴う本大学での日本語教育、日本文化の教育のカリキュラムの作成に着手した。
コリン・ハウエルは、平成5年度秋に来日し、1カ月にわたり北海道の野球の普及の過程についての資料を収集し、現在大西洋カナダ地域の野球の普及過程との比較研究の成果をまとめている。
3年間のセント・メリ-ズ大学大西洋カナダ地域研究グループと函館校研究グループとの共同研究は、両地域の認識を深めることに主力がおき、その成果は十分果たされてはいるが、カナダ側研究者の日本語能力の不足さから短期間での調査・研究には限界があり、今後共同の研究を発展させるにはセント・メリ-ズ大学での日本語・日本文化の講座の確立と充実が必要である。
大西洋カナダ地域の範囲は広く、研究を深めるために今後はカナダ沿海州地域(ノバスコシア・PEI・ニューブランズウィック州)に狭めた比較研究を続けたい。

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 奥平忠志: "カナダ・ノバスコシア州の地域概観" 北海道教育大学 地理学研究集録. 11. 1-9 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥平忠志: "過疎の再来" 北海道自治研究. 292. 2-9 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東川洋一: "クル-スカップ物語群覚書-ミックマック物語・序論-" 函館英文学. 32. 1-12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東川洋一: "Kluscap and Mi'kmaq Spiritualism" 函館英文学. 32. 13-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸上伸啓: "カナダ極北地方における先住民教育についての文化人類学的研究" 北海道教育大学「僻地教育研究」. (発行予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上山恭男: "英語教育における機械翻訳システムの利用" 教育情報科学. 21. 27-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hugh Millward,Tadashi Okudaira: "Process and Pattern in the Settlement of Hokkaido's Farming Districts:1868 to the Present" Annual Report of Department of Geography Saint Mary's University. 17. 1-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gene Barret,Tadashi Okudaira: "Rural Depopulation and Fishery Co-orperatives:A Study of Community Development in Hokkaido,Japan" Economic and Industrial Democracy.An International Journal. (発行予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADASHI OKUDAIRA: "REGINAL ASPECTS OF NOVA SCOTIA IN CANADA" ANNUAL REPORT OF GEOGRAPHY, HOKKAIDO UNIVERSITY OF EDUCATION. 11. 1-9 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADASHI OKUDAIRA: "REINCARNATION OF DEPOPULATION" STUDIES OF LOCAL GOVERNMENTS, HOKKAIDO. 292. 2-9 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOICHI HIGASHIKAWA: "MEMORANDUM OF GROUP OF KULSKAP'S STORIES" HAKODATE EIBUNGAKU. 32. 1-12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOICHI HIGASHIKAWA: "KULSKAP AND MI'KMAQ SPIRITUALISM" HAKODATE EIBUNGAKU. 32. 13-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUHIRO KISHIGAMI: "CULTURE ANTHROPOLOGICAL STUDY OF ABOLIGINAL EDUCATION IN THE ARCTIC REGION OF CANADA" RURAL EDUCATION STUDY, HOKKAIDO UNIVERSITY OF EDUCATION. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUO UEYAMA: "AN EFFECTIVE USE OF THE MACHINE SYSTEM IN ENGLISH TEACHING" EDUCATIONAL INFORMATION SCIENCE. 21. 27-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HUGH MILLWARD, TADASHI OKUDAIRA: "PROCESS AND PATTERN IN THE SETTLEMENT OF HOKKAIDO'S FARMING DISTRICTS" Annual Report of Department of Geography Saint Mary's University. 17. 1-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GENE BARRET, TADASHI OKUDAIRA: "RURAL DEPOPULATION AND FISHERY CO-ORPARATIVES" ECONOMIC AND INDUSTRIAL DEMOCRACY. AN INTERNATIONAL JOURNAL. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥平 忠志: "ハリファックスメトロの社会階層から見た都市構造" 人文論究. 55. 34-42 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 東川 洋一: "クルースカップ物語覚書-ミックマック物語・序論" 函館英文学. 32. 38-50 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 東川 洋一: "Klskap and Mi′kmaq Spritualism" 函館英文学. 32. 51-70 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上 伸啓: "北米先住民に関するエスノヒストリー研究の最近の展開について" 北海道教育大学紀要1部B社会科学編. 43-1. 63-77 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上 伸啓: "カナダ・イヌイットの精神世界における動物-ネツリック・イヌイットの犬を中心に" 北海道教育大学紀要1部B社会科学編. 44-1. 72-87 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 上山 恭男: "英語教育における機械翻訳システムの利用" 教育情報研究. 21. 17-29 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 奥平 忠志: "カナダ・ノバスコシア州の地域概観" 北海道教育大学地理学研究集録. 11. 1-9 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奥平 忠志: "ハリファックスメトロの都市構造" 北海道地理. 66. 27-36 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上 伸啓: "カナダ極北地方におけるニュ-・エスニシティ" 北方諸民芸術祭シンポジュウム報告集. 1-14 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上 伸啓: "カナダ・イヌイットは如何にしてキリスト教徒になりしかー諸説の紹介と検討ー" 北海道教育大学紀枝(第I部B). 42ー2. 23-34 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] ハロルド・マギ-: "Ritual and Public Culture in Southern Hokkaido" 北海道教育大学函館分校人文論究. 53. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] ヒュ-・ミルワ-ド: "A Comparative Study of Agricultural Land Use between Nova Scotia and Hokkaido" Geographical Report,Department of Geography Saint Mary's University. 1-17 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi