• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大陸棚と外洋水の海水交換過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03045018
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関東京大学

研究代表者

杉本 隆成  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)

研究分担者 WEIBE Peter  ウッズホール海洋研究所, 上級研究員
JOYCE Terren  ウッズホール海洋研究所, 上級研究員
WHITEHEAD J.  ウッズホール海洋研究所, 上級研究員
中田 英昭  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60114584)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
木村 龍治 (木村 竜治)  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20013576)
野崎 義行  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70126142)
PETER Weibe  ウッズホール, 海洋研究所, 上級研究員
TERRENCE Joy  ウッズホール, 海洋研究所, 上級研究員
J A Whitehea  ウッズホール, 海洋研究所, 上級研究員
TAKAHASHI Ko  ウッズホール海洋研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード陸棚縁辺域 / 黒潮沿岸域 / 回転水槽実験 / 海水交換 / 物質輸送 / 渦 / 熱水 / 陸棚の海水循環 / 音響計測 / 大陸斜面域 / Kane断裂帯 / 大西洋中央海嶺
研究概要

1.ウッズホール海洋研究所との共同研究
(1)・木村龍治-J.A.Whiteheadの共同研究
木村龍治は、1993年8月、ウズホール海洋研究所に滞在し、ホワイトヘッド氏と共同で、陸棚と外洋の間の海水交換の能率に関する理論的研究および実験を行った。陸棚上の冷水と外洋水の暖水の交換能率は陸棚の幅に依存する。陸棚の幅が内部変形半径より大きいと密度フロントが陸棚上に形成され、海水交換は著しく妨げられる。陸棚の幅が変形半径よりわずかに小さいときは、その幅と密度差に応じた海水交換が行われるが、その際は非線型効果(海水の慣性効果)が卓越する。定量的な海水交換量を求めるため、やや理想化した2層モデルを仮定して海水交換の非線型理論を構築した。その結果、自転効果が大きくなるにつれて陸棚の縁における冷水の厚さが小さくなり、それに応じて海水交換能率も悪くなることがわかった。理論で予測された現象が実際に生じるかどうか確かめるために、回転水槽内部に陸棚のモデルを作り、自転効果の卓越する条件下で、冷水と暖水の境界面の形を観察した。その結果、回転効果が小さい時は、理論と一致するが、回転効果が大きくなると、交換量が理論の予言より大きくなることがわかった。その理由は、フロントが前線不安定を起こして渦が発生するためと考えられる。
(2)・杉本隆成-J.A.Whitehead,K.Brink,P.Wiebe etal.の共同研究
杉本は、2月下旬にサンディエゴで開かれた米国陸水海洋学会Ocean Science Meetingに出席し、その中でのCOOP(Coastal Ocean Processes)ワークショップに参加した。本ワークショップは、7月中旬にポーランドで開かれた「風による陸棚域の輸送」に関する学際的研究のワークショップの成果を踏えて開かれたものである。Woods Hole海洋研究所のK.Brink博士やオールド・ドミニヨン大学のL.Atkinson教授達を中心とする米国の沿岸、陸棚の海洋研究者が、今後の数年間にどこに重点を置いて共同研究を展開するかについて議論された。それらの情報を収集するとともに、東シナ海など日本との共同研究の接点についても意見交換を行った。その後、ウズホール海洋研究所を訪門して、黒潮沿岸域の低次生産環境に関する杉本らの日本の研究状況を招介するとともに、P.H.Wiebe,C.Davis両博士等による米国東岸のジョージス・バンクの生態系変動に関する研究や、動物プランクトンの計測・解析手法開発等の進行状況について、新しい情報を収集した。さらに、J.A.Whitehead博士、S.Hongo博士、ウズホール海洋研究所長と今後の共同研究のポイントについて種々意見交換した。
2.国際ワークショップとシンポジウム
(1).根室ワークショップ
中田は9月に根室で開かれた国際ワークショップに杉本らとともに参加し、米国西岸の沿岸湧昇生態等と黒潮沿岸域生態等の構造と長期変動過程に関する比較研究のポイントについて検討し、情報交換を行った。さらに、10月には、米国シアトルで開かれたPICES(北太平洋海洋科学機構)の会議に別途費用で参加し、ウズホール海洋研究所のP.H.Wiebe博士や、米国南西海区水産研究所のJ.Hunter博士らと会って、共同研究計画の具体化を検討した。
(2).東大海洋研究所シンポジウム
1月26日に「黒潮沿岸域の変動と海水交換、魚卵稚仔輸送」に関するシンポジウムを東大海洋研究所において開催し、陸棚と外洋との海水交換に関する問題を含めて、研究成果、今後の重要研究課題について、検討した。本成果は、月刊海洋科学に特集する予定である。

報告書

(3件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Akihide Kasai,Shingo Kimura,Takashige Sugimoto: "Warm Water Intrusion from the Kuroshi into the Coastal Areas South of Japan" Journal of Oceanography. 49. 607-624 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本隆成・秋孝尚: "黒潮沿岸域における急潮の発生機構" 沿岸海洋研究ノート. 30. 45-57 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nozaki: "Residence time of surface water and of particle-relative210pb and 210po in the East China and Yellow Sear" Geochem.Cosmo.Acta.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.A.Whitehead and R.Kimura: "Rotating hydraulic models of fronts at the continental shelf and in circular eddies." Geophysical and Astrophysical Fluid Dynamics. (to be published). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Fujimoto: "InterRidge:International cooperative research program on mid-oceanic ridge(Japanese)" Techno Marine. 775. 57-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateki Fujiwara,Hideaki Nakata and K.Nakatsuji: "Tidal-jet and cortex-pair driving of residual circulation in tidal estuaries" Continental Shelf Res. 14(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihide Kasai, Shingo Kimura and Takashige Sugimoto: "Warm Water Interfusion from the Kuroshio into the Coastal Areas South of Japan" Journal of Oceanography. 49. 607-624 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashige Sugimoto and Hyo Sang Choo: "Generation Mechanism of the Kyucho Event (a Sadden Rapod Coastal Boundary Current) in the Coastal Area of the Kuroshio" Bulletin on Coastal Oceanography. 30. 45-57 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nozaki: "Residence time of surface water and of particle-relative 210pb and 210po in the East China and Yellow Sea." Geochem.Cosmo.Acta.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.A.Whitehead and R.Kimura: "Rotating hydraulic models of fronts at the continental shelf and in circular eddies." Geophysical and Astrophysical Fluid Dynamics. (to be published). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Fujimoto: "InterRidge : International cooperative research program on mid-oceanic ridges(in Japanese)" Techno Marine. 775. 57-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateki Fujiwara, Hideaki Nakata and K.Nakatsuji: "Tidal-jet and cortex-pair driving of residual circulation in tidal estuaries" Continental Shelf Res.14(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashige SUGIMOTO: "A review of physical investigations on the straits around the Japanese islands." Kluwer Academic Publ.(1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takashige SUGIMOTO: "Circulation and transport environment for sardine eggs and larvae in Tosa Bay." Pro.Long-term variations of polagic fish populations. (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki NOZAKI: "Unusually large Po deficiencies relative to Pb in the upper part of the water column of the East China and Philippine Sea." J.Geophys. Res.95. (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki NOZAKI: "Residence times of surface water and of particle-relative Pb and Po in the East China and Yellow Seas." Geochem Cosmo.Acta.(1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi FUJIMOTO: "Seismic velocity structure and gravity anomalies:a comparison" Tchtophysics. 140. (1987)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki NAKATA: "Environmental constraints on the sand lance population in the Seto Inland Sea." Mar.,Pollution Bull.23. 195-199 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takashige SUGIMOTO: "Meander of the kuroshio front current variavility in the East China Sea." J.Oceanogr.Soc.Japan.44. (1988)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takashige SUGIMOTO: "Areview of physical investigations on the straits around the Japanese islands" Kluwer Academic Publ.(1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takashige SUGIMOTO: "Circulation and transport environment for sardine eggs and larvaein Tosa Bay." Proc.Long-term variations of pelagic fish populations.(1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki NOZAKI: "Unusually large ^<210>Po deficiencies relative to ^<210>Pb in the upper part of the water column of the East China and Philippine Seas." J.Geophys.Res.95. (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki NOZAKI: "Residence times of surface water and of particle-relative ^<210>Pb and ^<210>Po in the East China and Yellow Sear." Geochem Cosmo.Acta. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi FUJIMOTO: "Seismic velocity structure and gravity anomalies:a comparison." Techtophysics.140. (1987)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi